ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/12 授業観察 1年生図画工作

写真は、1年生図画工作「すいすいぐるーり」の学習場面です。
ねらいは「水彩絵の具を使ってのびのびと描く活動を楽しむこと」です。
子供たちは、3色の絵の具を使っていろいろ線や点を描いていました。
子供たちからは、「とても楽しい」「もっとやりたい」「もう一枚描きたい」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 環境学習 4年生

写真は、4年生が練馬区清掃事務所の所員の皆様から環境についてお話を伺っている場面です。今回はごみの分別や収集方法について学びました。
子供たちは、ごみの収集に携わる皆様から工夫や努力していることを伺うことができました。環境を考える上で貴重な場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 4年生ふれあい環境学習

スケルトンのごみ収集車「パッカー車」が来てくれました!
分別の大切さや、ごみを焼却した後も再利用していることなどを教えていただきました。

6/12 4年生ふれあい環境学習

スケルトンのごみ収集車「パッカー車」が来てくれました!
分別の大切さや、ごみを焼却した後も再利用していることなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 遠足 2年生 3

ちびっ子広場の遊具で遊ぶ様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 遠足 2年生 2

芝生広場でお弁当を食べる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 遠足 2年生

青空のもと2年生の遠足が行われました。
2年生の子供たちは、登校時からとても嬉しそうです。
遠足の場所は子供たちにとって身近な光が丘公園ですが、学年の友達と一緒に行くとなると格別のようです。
初めに昆虫原っぱへ行き、虫探しに夢中になっていました。
その後、芝生広場でお弁当を食べました。愛情こもったお弁当はとても美味しかったようです。最後にちびっこ広場の遊具で遊びました。

2年生の子供たちは、明るくて優しいです。
一日一緒に過ごして心がとても穏やかになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 4年生「みんなの下水道」出前授業

下水道の仕組みを学ぶ、「みんなの下水道」出前授業がありました。
街の様子を分かりやすくした透明の模型に、雨水を流すと、、、、。雨水は雨水桝から細い下水道を通って太い下水道へ流れていく様子が分かりました。
街は、このように安全な暮らしが保たれているのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 今日の給食

今日の献立は、シナモントースト、チリコンカルネ、シーザーサラダ、牛乳でした。
チリコンカルネは、アメリカのテキサス州発祥の料理だそうです。
カレー風味のスパイシーな中に、甘味があり、ちょうど良い硬さの豆がとてもよくマッチしていました。今日も美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 イングリッシュキャラバン(5年生)

5・6年生を対象に「イングリッシュキャラバン」の特別授業がありました。
ネイティブの先生に、積極的に反応したりアクションを取ったりして、楽しんでいました!
貴重な学びができました。サンキュー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 今日の給食

今日は、七色ピラフが出ました。梅雨の季節、雨上がりの晴れた空に見えた七色の虹をイメージしたそうです。玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、コーン、エビ、赤ピーマン、緑ピーマン。
彩が良く、味も良く、おかずがなくてもモリモリ食べられました。今日も、とっても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 委員会活動

今朝校門で子供たちを出迎えていると…
数名の子供たちから
「校長先生具合が悪かったのですか」と気づかう言葉がありました。
私は「どうしてそう思ったの」と聞くと…
「木曜日と金曜日いなかったから」と答えてくれました。
実は、この二日間、私は出張で学校を留守にしていました。
私の体調を心配してくれた子供たち…とてもありがたいと思いました。

さて、写真は委員会活動の様子です。
高学年の子供たちは、よりよい学校を創るためにそれぞれの立場で活躍しています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 避難拠点連絡会

写真は、8日に行われた避難拠点連絡会の様子です。
避難拠点連絡会は、毎月第二土曜日に地域の皆様や練馬区の要員の方などが集い実施しています。今回の訓練は、災害時に避難拠点を開設する手順を確認いたしました。

光が丘夏の雲小学校は、多くの皆様に支えられていることを実感しありがたく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 自転車安全教室 3年生no.2

「右を見て、左を見て、もう一度右を見て。少しずつ前に進んで安全確認!」
スピードも、控えめにして乗るようにしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 自転車安全教室 3年生no.1

校庭に、交差点や横断歩道、工事現場、一本橋、スラロームなどのコースを設定し、自転車の安全な乗り方を学習しました。これからも、気を付けて自転車に乗ってくださいね!
光が丘警察の皆様、保護者のボランティアの皆様、自転車を提供してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 イングリッシュキャラバン 5・6年生

5・6年生を対象に、今年もイングリッシュキャラバンを行いました。アメリカ、フィリピン、ロシア、ジンバブエの文化や食事、スポーツなどのことを英語で教えてもらいました。
みんなとっても、エキサイティングでハッピーな学びができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 今日の給食

今日は、「海鮮チゲ」が出ました。チゲとは、韓国語で鍋料理の意味があるそうです。
今日は、えび・あさり・いか・白菜キムチの入った海鮮チゲでした。少し、ピリ辛のとても美味しい料理でした!来週の給食も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 今日の給食

今日の献立は、新生姜ごはん、さばの竜田揚げ、茹で野菜の小松菜ドレッシング、どさんこ汁、牛乳でした。「どさんこ」とは北海道で生まれた物の意味があるそうです。どさんこ汁には、じゃがいも・にんじん・豚肉・コーンがたっぷり入っていて、仕上げのバターがまろやかさとコクを出していて、とても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 今日の給食

今日は、練馬区産のキャベツを使った給食が区内の小中学校で一斉に作られました。光が丘第三中学校と光が丘夏の雲小学校は「はるキャベツのガーリックパスタのメニューでした。レストランのような美味しさでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 授業観察 6年生

写真は、6年生の国語「文の組み立て」の学習の場面です。
ねらいは「日本語の語順と文章中の主語と述語の関係を捉えること」です。
子供たちは、主語と述語の関係を再確認するとともに、修飾・被修飾の関係まで捉えていました。
最上級生らしくメリハリがある学習が展開されていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 全校朝会(プール開き)/ 遠足(2年・予備日) 水泳指導指導始/クラブ/5年山形特別授業
6/18 遠足(1年)
6/19 研究/特時4時間
6/20 遠足(1年・予備日)
6/21 児童集会/夏雲スマイル 子供のための伝統文化(6年:3,4校時)