「わくわく・どきどき」の学びを目指して

6年図工 切って開いて生まれた世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の作品です。黒い色画用紙を切った台紙は絵の具で表現したグラデーションです。丁寧で素敵な作品がたくさん並びました!

プールの準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からプールでの授業がスタートします。天候にもより、実施できない場合もありますが、プール開きです。プールに水が満たされ、プールサイドの日陰をつくるシェードの設置も完了しました。毎年、主事さんに対応してもらっています。練馬区にはプール清掃ロボットがありますので、ロボットによるプール内の最終的な清掃を行い、きれいな状態で子供たちが使えるようにします。今年度は工事の影響もあり、1学期末までの短期間であるため、例年よりも1週早くプール開きを行います。

教育実習生の先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の先生の授業です。6年生の教室で実習をすすめています。今日は道徳の授業をしていました。授業は2回目ということで、1回目の反省などを活かし、しっかりと準備をして臨んでいました。6年生の子供たちとも学校生活を通して、楽しくやりとりが出来てきていることが感じられます。6年生も先生の話をしっかりと聞き、今日のテーマにむけて考えを伝えあっていました。

校内研究会 〜主体的対話的で深い学びを目指して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の研究授業を全員で参観したあとは、協議会を行います。教師も子供たち同様にグループに分かれて学びを交流し更に全体で深めていきます。教師用のタブレットが配付されましたので、このような協議会での意見交流にも便利に使わせてもらっています。講師の先生からは、子供たち同士の考えをどうつなげていくか、出された考えを他の場面でも使えるように整理していくにはどのようにしたら良いかなど、ご自身の実践をもとに分かりやすく教えていただきました。次は3年生に続きます。

6年研究授業 〜分数をかける計算をしよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度1回目の校内研究授業です。講師の先生をお迎えして、全学年で公開授業を行い、互いに授業を参観することで、授業改善を目指します。どの学年も算数科の授業で行います。

6年生は「分数をかける計算をしよう」の学習でした。3クラスを4つのグループわかれておこないます。「2デシリットルで板を4/5平方メートル塗れるペンキがあります。このペンキ1デシリットルでは板を何平方メートル塗れますか」という問題です。めあては、「分数÷整数の計算のしかたをかんがえよう」です。

算数の学習では量感が大切です。2デシリットルのペンキはどれくらいなのか、4/5平方メートルはどれくらいなのかを実際に確認しました。問題を把握したあとは、既習したことを基にして、自力解決をしていきます。授業では、教師は子供たちがどんな考えが出されるかをあらかじめ予想します。考えがうまく出されない場合も想定します。どのように支援をするかについても準備をします。どのクラスも数直線や図、数式を使って自分の考えをノートにあらわし、近くのお友達と意見交流をしました。考えの発表も大切です。田柄小では今年度、伝え合う活動を大切に取り組んでいいます。どのクラスも、粘り強く学習に取り組む素敵な6年生の姿が見られて嬉しいです。

今日の給食【5月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 じゃこ入りコーンピラフ チリコンカン 果物(メロン)
 
アメリカのテキサス州発祥の「チリコンカン」です。暑さに負けないように「チリパウダー」を少しだけ加え、スパイシーに仕上げています。デザートはお待ちかねの「メロン」です。メロンは初夏に旬を迎えるフルーツです。関東地方では5月ごろから、7月ごろからは東北・北海道と、旬の時期は北上していきます。一番出荷量が多いのは6月です。旬の味をいただきましょう!

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【5月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 親子丼 豚汁

給食室では料理に合わせて、毎日出汁をとっています。和食の料理では、かつお、昆布、煮干し、干し椎茸などを組み合わせて出汁をとります。今日はかつおと昆布でとった出汁で親子丼と豚汁を作りました。出汁のうまみと豚肉のうまみが野菜にしみこんだ豚汁は大人気です。野菜が苦手と思っている児童でも、豚汁の野菜はおいしいと言って食べてしまいます。

今日もおいしくいただきましょう!

5年田植え 〜島村農園へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
島村農園さんの田んぼはとても広いため、5年生が全員で田植えをしてもしきれません。みんなの田植え作業のあと、二松さんが機械での田植えを見せてくださいました。代表のお友達が、機械に乗らせてもらいました。あっという間に田植えが終わる様子に5年生はとても驚いていました!

5年田植え 〜島村農園へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川島町までバスで約1時間。二松さんに挨拶をして、田植えがスタートしました。田んぼにおそるおそる入りながら、初めての感触を味わいました。学校で用意してきた50メートル以上あるロープに印がついています。この印にあわせて、みんなが並んでひとつひとつの苗を植えていきます。ちなみに、このロープは事前にスクールサポートスタッフさんが用意してくださったものです。また、二松さんのほかにご家族の方や吉田さんも駆けつけてくださり、大勢の皆様に支えていただいた中での活動です。

5年田植え 〜島村農園へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、毎年恒例5年生の田植えです。田柄小では30年以上続いている埼玉県川島町での田植え体験です。現在の協力者は島村農園の二松さんです。天気予報では一日雨。集合は体育館で行いましたが、何とか天気が持ちこたえてくれて川島町へ出発です。

4年生プログラミングに挑戦!

画像1 画像1
4年生はプログラミングに挑戦しています。キャラクターを動かすプログラミングを考えています!

4年図工 ほって、すって、見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工、紙版画です。今回の版画のモチーフは生き物です。タブレットや図鑑を使って今にも動き出しそうに下絵を大きく描きます。みんなとても集中して下絵描きに取り組んでいます。版画が完成するのがとても楽しみな感じです!

4年 水道キャラバン 〜沈殿池のしくみの実験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浄水場の沈殿池のしくみを学ぶために、実験をしました。水の汚れを出す薬品を入れて濁らせたあと、汚れを固める薬品を入れてかき混ぜます。しばらくかきまぜ、司会の方のカウントダウンが終わると、汚れが固まりきれいな水と分かれてビーカーの向こう側が見えました。子供たちから歓声と喜びの拍手!大成功です。

【水道キャラバン2024運営事務局より】本事業の写真は他への転用はご遠慮ください。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会、水の学習に関連して東京都水道局の学習プログラム「水道キャラバン」が行われました。昨年度まではコロナ対応のため、様々な制限で行われていましたが、今回から以前のように実験も取り入れた内容で実施することができました。映像を使って司会の方の進行で東京都の水源から水が届くまでを教えていただきました。今日は、浄水場のはたらきの中で泥などで汚れた水をきれいにする沈殿池のしくみを実験を通して学びました。5人から6人のグループに分かれて全員が実験に参加します。

【水道キャラバン2024運営事務局より】本事業の写真は他への転用はご遠慮ください。

ミッキー池のにカモたちが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、プールで泳いでいたカモたちが今日は給食時間にミッキー池にあらわれました。私たちが近づいてもまったく気にするそぶりない感じでした。ところが、教室から子供たちが、「カモだ!」と言った瞬間、羽ばたいていきました。子供たちの声にはしっかり反応するのは何か理由があるカモしれません!

今日の給食【5月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 カレーうどん ちくわの磯辺揚げ

たっぷり使用した野菜の旨味が汁に溶け込み、コクのある「カレーうどん」に仕上がりました。初めて食べた児童もいるのではないでしょうか。磯辺揚げとは海苔を衣に使った揚物のことです。和食の揚げ物には磯辺揚げのほかにも、ごまをつけて揚げる「利休揚げ」、湯葉を使った「東寺揚げ」(とうじあげ)などがあります。 

今日もおいしくいただきましょう!

6年選挙体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区の選挙管理委員会事務局の皆様を講師にお迎えして、今年も6年生が選挙体験教室を行いました。実際に投票所で使われる投票箱や開票所で使用する道具をもってきてくださり、本番の選挙さながらの体験やお話をしていただきました。6年生は6年後には投票権があります。棄権をすることなく参加する一人一人になっていってほしいと思います!

5月27日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は、私(校長)が朝から出張のため、講話は副校長先生にお願いしました。副校長先生からは、先週6年生が国語の学習で、校内で働いている大人の人にお仕事などについてインタビューをしていたときのお話を紹介し、素敵な姿であったことや、様々なお仕事をしている人たちの見えない力で私たちの学校生活ができているということをお話してくれました。1・2年生が生活科で学校たんけんをする中での発見もありますが、6年生として、しっかりと考えて内容をインタビューする活動も有意義だと思います。また、今日は代表委員さんから今週金曜日に行われるこどもまつりのスローガンの発表がありました。代表委員さんが各クラスから出された考えをもとにして作ったのは「楽しく安全 夢の一日 子ども祭り」です。夢の一日となるよう、それぞれのクラスで力を合わせて準備をしてほしいと思います!今日も6年生代表のお友達の挨拶とことばがありました。しっかり準備をして毎回臨んでいる6年生です!

田柄中学校運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)田柄中学校の運動会に行ってきました。私が田柄小に来てから初めてうかがわせていただきました。現在田柄中は校舎改築が始まり、校庭は仮設校舎を建設するために、校庭が限られた場所しか使用できない状態です。そのため、お隣の田柄第二小学校で行われました。田柄小を卒業した先輩たちがどの学年でも活躍をしている姿がとても頼もしく見ていて気持ちが良かったです。体が一回りも二回りも大きくなり、走る速さも益々早くなったたくましい姿を見ることができてとても嬉しい気持ちでした。会場の田柄第二小で練習したのは一週間前の土曜日に一度だけ。それ以外は、狭くなった田柄中の校庭に田柄第二小と同じ大きさのトラックを準備して練習したことを田柄中の校長先生から教えていただきました。不便さを乗り越えて実施した運動会、中学生のとても素晴らしい姿を見ることができました。

今日の給食【5月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 こぎつねごはん ししゃもの青のり焼き 吉野汁
 
今週もブックコラボ給食で1週間が始まります。「こぎつねごはん」にちなんで、「ごんぎつね」「手ぶくろを買いに」の作者、新美南吉さんを紹介します。自然豊かな愛知県の知多半島の町に生まれ、学校の先生をしながら、たくさんの童話や詩を発表しました。キツネのイメージが強い新美文学ですが、牛や犬、デンデンムシといった身近な動物もよく登場しています。物語性豊かな作品は、フランス、アメリカ、中国でも読まれています。

今日もおいしくいただきましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針