早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
味付けのり
大豆入り筑前煮
和風サラダ


今日のおはしチャレンジは、「大豆をつまむ」「ごはんつぶを集める」「のりでごはんをくるむ」の3つでした。正しい持ち方をすることで、さまざまな使い方のできるお箸。チャレンジウィークは終わりますが、引き続きご家庭でも継続的に取り入れてみてもらえたらと思います。

6月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
なすと厚揚げのみそ炒め丼
海藻サラダ

6月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
スペイン風オムレツ
豆乳コーンスープ


今日は、洋食献立でしたが、おはしチャレンジウィークに合わせてあえてお箸をつけました。スプーンの方が食べやすい中、おはしを使って食べてくれている人もいました。
「豆乳コーンスープ」には、バターの代用品である豆乳バターを使用してルーを作ってみました。初めて使用した食材だったのですが、少しあっさりとした仕上がりになり、乳製品のアレルギーのある人も一緒に食べられるスープになりました。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
五目うどん
もちもちのりポテト
こだますいか


今日はおはしチャレンジ2日めでした。
うどんの麺を「つかむ」、ポテトを「切り分ける」のチャレンジに挑戦してもらう献立です。
この期間、職員室前の廊下には「おはしチャレンジコーナー」を設置しました。休み時間などに、自由にできるように、レベル別におはしチャレンジを用意しています。スポンジ、白いんげん豆、大豆、小豆、とだんだん難易度が高くなっていきます。子供たちは楽しみながら挑戦してくれています。

6月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
お魚ハンバーグ
切り干し大根の煮物
キャベツのみそ汁


今月の給食目標「おはしをただしくつかおう」にちなんで、今日から「おはしチャレンジウィーク」と題し、おはしのいろいろな使い方を練習できる献立を取り入れています。
今日は、ごはんつぶをつまむ、ハンバーグを切り分ける、豆腐をはさむ、の3つのチャレンジに挑戦できるメニューです。
チャレンジカードを使って、練習してもらいたいと思います。
この機会に、ご家庭でもおはしの持ち方、使い方について話題に取り上げてみていただけたらと思います。

6月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
シシジューシー
イナムドゥチ
サーターアンダギー

6月23日の沖縄慰霊の日にちなんで沖縄料理の日でした。
シシジューシーは、豚肉を使った炊き込みご飯のことです。沖縄料理では炊き込みご飯や雑炊のことを「ジューシー」と呼びます。イナムドゥチはこちらも豚肉の入った汁物です。豚骨のだしとかつおだしの両方を使ってコクのある味を出しました。サーターアンダギーは、沖縄風のドーナツのようなお菓子です。カリカリの食感とほんのり甘い黒糖の味が毎回大人気です。揚げたときに割れてしまって1つぶんには満たないかけらがたくさん出来たので、クラスに少しずつおまけで配ったのですが、こちらも大人気でした。

6月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
チンジャオロースー丼
中華スープ
くだもの(冷凍みかん)

6月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
新ごぼう入りドライカレー
ポテト入りフレンチサラダ

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
セルフフィッシュサンド
ゆでキャベツ
リボンマカロニのトマトスープ


今日のスープに使ったリボンマカロニは、イタリアでは「ファルファッレ」とよばれるパスタの一種です。イタリア語では「蝶々」を意味するように、蝶ネクタイのような形をしています。さっと固めにゆでて、スープの仕上げに入れました。トマトスープのアクセントになる可愛い形でした。

6月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
たくあんごはん
さばの照り焼き
芋団子汁

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
練馬スパゲティ
小松菜とコーンのサラダ
フルーツヨーグルト


今日の練馬スパゲティのソースに、107kgもの大根を使用しました。
皮をむいて、すべて大根おろしにします。釜いっぱいに入った大根おろしは雲のようです。調味料とよく煮込んで、みんなの大好きな練馬スパゲティができました。

6月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
五目とりめし
ししゃものみりん焼き
豆腐とわかめのみそ汁
つぶつぶみかんゼリー

6年 武石移動教室 3日目その4 最終

画像1 画像1
令和6年6月12日(水)
 6年生が無事に学校に帰ってきました。子供たちから、疲れた様子が見られますが、楽しかったことや成長したことの様子も見られました。
 帰校式で、代表の児童が「移動教室で学んだことをこの後の学校生活に生かしたい」と述べていましたが、生かすことができるように、我々教員はこれからも支えていきます。
 

6年 武石移動教室 3日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月12日(水)
 美ケ原高原美術館に到着し、まずお土産を買いました。その後は行動班ごとに分かれてお弁当を食べます。

6年 武石移動教室 3日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月12日(水)
 閉校式をしました。お世話になったベルデの方々に感謝の気持ちを伝えました。
 これから最後の目的地の美ケ原高原へ向かいます。

6年 武石移動教室 3日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月12日(水)
 とうとう最終日の3日目になってしまいました。
 朝会では、快晴の中体操をして、気持ちがすっきりしました。昨日のベルデ武石ラリーの表彰もしました。
 朝食は栄養バランスも考えながらおかずを取りました。宿舎での食事は、今回が最後になりました。

6年 武石移動教室 3日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月12日(水)
 とうとう最終日の3日目になってしまいました。
 朝会では、快晴の中体操をして、気持ちがすっきりしました。昨日のベルデ武石ラリーの表彰もしました。
 朝食は栄養バランスも考えながらおかずを取りました。宿舎での食事は、今回が最後になりました。

6年 武石移動教室 2日目その7

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月11日(火)
 みんなが楽しみにしていた肝試しです。校長先生の怖い話を聞いてから出発しました。
 最後の夜に楽しい思い出ができました。

6年 武石移動教室 2日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月11日(火)
 2日目の夕食はハンバーグでした。
 全員が5分前行動を意識したり、片付け方を工夫したりすることで、スムーズに夕食を済ませることができました。
 この後の肝試しにドキドキです。

6年 武石移動教室 2日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月11日(火)
 鷹山ファミリー牧場に来ました。
 アイスを食べたり、動物と触れ合ったりしました。子供たちは、とても癒されたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30