早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

6年 武石移動教室 2日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月11日(火)
 昼食後は道具づくり体験をしました。
 黒曜石を使ったキーホルダーと矢じり、動物の骨を使ったペンダントと勾玉作り、それぞれのコースに分かれて作りました。集中をして、黙々と作りました。
 世界に1つだけの作品が完成しました。

6年 武石移動教室 2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月11日(火)
 黒曜石ミュージアムに到着しました。
 まずは昼食です。青空の下でのお弁当は格別です。

6年 武石移動教室 2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月11日(火)
 宿舎の敷地内で「ベルデ武石ラリー」をしました。敷地内をめいいっぱい使ってのラリーで、たくさん身体を動かして楽しみました。
 この後は、黒曜石ミュージアムに行きます。

6月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
スパイシーライス
チキンと豆のクリーム煮
りんご

6月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
いわしのかば焼き
梅じゃこサラダ
すまし汁


今日は入梅の日でした。
入梅いわし、というように、いわしのおいしい季節にちなんで「いわしのかば焼き」を作りました。また、ドレッシングに少量の練り梅をまぜて、さっぱりしたドレッシングの梅じゃこサラダにしました。
東京ももうすぐ梅雨に入りそうですね。蒸し暑い時期ですが、夏に向けて今からしっかりと食べて体力をつけておきましょう。

6年 武石移動教室 2日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月11日(火)
 2日目になりました。良い天気の中、朝日を浴びながらのラジオ体操は気持ちよさそうです。
 朝食では、昨日の夕食よりも食べる子が多くなりました。
 今日も良い一日になりそうです。

6年 武石移動教室 1日目その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)
 夕食の後はキャンプファイヤーをしました。
 1部は火の神様から「友情の火」「協力の火」「責任感の火」をもらい、中央に灯しました。
 2部は「マイムマイム」や「猛獣狩り」などをしてみんなで楽しみました。しかし、雨が降ってきたので、20分繰り上げ、部屋の中で手紙を書いたり、次の日のスケジュールを確認したりしました。

6年 武石移動教室 1日目その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)
 入浴後、夕食の時間です。車山のハイキングで疲れた分の栄養を補給し、夜のキャンプファイヤーに備えます。

6月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
親子丼
豆腐団子汁
あじさいゼリー


梅雨の時期にあわせて、あじさいの花をイメージした2色ゼリーを作りました。
下の段は白いカルピスゼリー、上の段はむらさき色のぶどうゼリーです。
蒸し暑い中で少しさわやかな味を感じてもらいました。

6年 武石移動教室 1日目その4

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月10日(月)
 ベルデ武石に到着しました。
 開校式では、ベルデ武石での生活について話を聞きました。その後、部屋に入ってからすぐに避難訓練をしました。しおりで時刻を確認して行動する姿が流石です。

6年 武石移動教室 1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)
 石の道を歩き続けて、車山頂上に到着しました。
 奥には富士山が見えます。

6年 武石移動教室 1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月10日(月)
 車山肩に到着しました。
 これからお弁当を食べて、その後ハイキングをします。天気が良くなり、景色が最高です。

6年 武石移動教室 1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月10日(月)
 早朝に降っていた雨がやみ、校庭で出発式を行いました。
 これから始まる移動教室にとてもわくわくした気持ちが感じられました。2泊3日の移動教室でさらに成長できるように願っています。たくさんの思い出話を持ち帰ってくることでしょう。
 お見送りに来ていただきありがとうございました。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
焼肉ガーリックライス
マカロニスープ
メロン


今日のメロンは茨城県産の「貴味レッド」という赤肉メロンでした。
5月には青肉メロンを出したので、色の違いについて給食のおたより「ランチタイムズ」で紹介しました。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
黒砂糖パン
ねり丸キャベツたっぷりミートローフ
バミセリスープ


今日は練馬区一斉給食の日でした。
区内の小中学校で、一斉に練馬区産のねり丸キャベツを使用した献立を実施しています。
豊玉南小では、「ねり丸キャベツたっぷりミートローフ」と「バミセリスープ」に新鮮なキャベツをたっぷり使いました。ミートローフは、こまかくきざんだキャベツを使いましたが、キャベツの食感が残るように工夫して作ってもらいました。
練馬区で一番多く生産されているキャベツに親しみを持ってもらえたらと思います。

6月4日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりごはん
あじフライ
五目きんぴら
キャベツのみそ汁

6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯予防のために、今日はかみ応えのある「かみかみ献立」でした。あじフライはあじの開きを使ってボリュームのあるフライを作りました。五目きんぴらも、ごぼうやれんこんで食感を出して自然と噛む回数が増えるようにしています。「かむ」ことには、「頭の働きをよくする」「味覚の発達」「肥満予防」など、虫歯予防以外にも多くの効果があります。食材の切り方の工夫などで、毎日の食卓にもかみ応えをプラスしたいですね!

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
カラフルピラフ
「じゃーむす」のコロッケ
ベーコンと野菜のスープ

今日から始まった読書旬間にあわせて、図書の本とコラボした「おはなし給食」でした。今回は、「じゃがいもポテトくん」というおはなしに出てくるじゃがいもの息子、「じゃーむす」のコロッケでした。給食と結びつけることで、本への興味を持って図書室へ足を運んでもらえたら、という取り組みです。図書の管理員の先生が、廊下に絵本を展示してくれているので、通り掛かった子供たちがペラペラとページをめくっていっています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30