令和6年6月21日(金)

画像1 画像1
【献立】ぴりたこごはん・牛乳・スーミータン・野菜の甘酢漬け
【コメント】
今日は夏至献立です。夏至は1年で1番、昼の時間が長い日です。冬至の日には「かぼちゃ」を食べますが、夏至にも地方によって異なりますが、何かを食べる風習があります。関西地方ではタコの八本足のように稲が深く根を張ることを願ってタコを食べるそうです。今日の「ぴりたこごはん」はこの関西地方の風習にちなんで作りました。
【主な食材の産地】
米:青森
もち米:新潟
鶏肉:宮崎
たこ:北海道
たまご:群馬
しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:埼玉
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
ねぎ:千葉
きゅうり:埼玉
はくさい:茨城

令和6年6月20日(木)

画像1 画像1
【献立】きなこ揚げパン・牛乳・肉団子スープ・レモンドレッシングサラダ
【コメント】
今日はみんな大好き「きなこ揚げパン」です。調理員さんがパンを1つ1つ高温の油でカラッと揚げて作っています。きなこと三温糖でやさしい甘さが口いっぱいに広がります。親指をたてたグットサインをしながら笑顔で「最高!」と2年生が感想を聞かせてくれました。具だくさんの肉団子スープともよく合い、ほとんどのクラスが完食でした。
【主な食材の産地】
じゃがいも:千葉
はるさめ:鹿児島・宮崎
とり挽き肉:宮崎
大豆(水煮):北海道
しょうが:高知
ねぎ:千葉
たまねぎ:佐賀
にんじん:埼玉
はくさい:長野
こまつな:埼玉
キャベツ:群馬
きゅうり:練馬区

あいさつ運動

画像1 画像1
6月20日(木)今週は、あいさつ運動です。学級でもめあてを決めて取り組んでいます。
学校でも家庭でも地域でもあいさつの輪を広げていきます。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では「わたしたちのくらしと水」の学習として、普段使っている水はどこからくるのかを調べています。この日は、東京都水道局の水道キャラバンスタッフの方が詳しく説明してくださいました。実験もでき、授業で学習したことを確認できたり深めたりすることができました。

3年生 こま体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「こまを楽しむ」で学習した色々なこまで遊ぶ体験学習を行いました。
たたきごまの体験では、クラス一丸となってこまを回していました。

令和6年6月19日(水)

画像1 画像1
【献立】パエリア・牛乳・マカロニスープ・バジルドレッシングサラダ
【コメント】
本と給食のコラボ企画「きたまちブックランチDays」の3日目です。今日は『小さなスプーンおばさん』というお話から「マカロニスープ」を作りました。貝の形をした「シェルマカロニ」、ねじった形の「ツイストマカロニ」、リボンの形をした「リボンマカロニ」を入れたスープです。今日はマカロニの形の違いにも注目して食べてみました。
【主な食材の産地】
米:青森
じゃがいも:千葉
いか:ペルー
えび:インドネシア
鶏肉:宮崎
セロリ:長野
にんにく:青森
にんじん:埼玉
たまねぎ:佐賀
ピーマン:茨城
赤ピーマン:静岡
黄ピーマン:静岡
こまつな:埼玉
キャベツ:千葉
きゅうり:練馬区


令和6年6月18日(火)

画像1 画像1
【献立】ごはん・牛乳・鮭の和風ピザ焼き・キャベツのすり流し・青菜の香味ソース
【コメント】
鮭の和風ピザ焼きは、赤・黄・青のカラフルなピーマンとマヨネーズ(エッグフリー)、しょうゆなどの調味料、ごまを合わせたソースを鮭の上にかけ、チーズをのせてこんがりと焼きます。魚が苦手な人も食べやすい味付けになっています。
【主な食材の産地】
米:青森
じゃがいも:千葉
鮭:ロシア
ピーマン:茨城
黄ピーマン:静岡
赤ピーマン:静岡
キャベツ:千葉
たまねぎ:佐賀
チンゲンサイ:静岡
もやし:栃木
にんにく:青森
しょうが:高知
ねぎ:千葉

令和6年6月17日(月)

画像1 画像1
【献立】大豆入りドライカレーライス・牛乳・フレンチサラダ・さくらんぼ
【コメント】
今日の果物は「さくらんぼ」です。6月から7月にかけて赤や黄色に熟す、「初夏の味覚」です。日本で多く作られているのがよく耳にする「佐藤錦」という品種です。今日のさくらんぼも佐藤錦です。甘く果汁が多いのが特徴で「赤いルビー」とも呼ばれています。「とってもきれいなまんまるだね!」「真っ赤でかわいい!」「さくらんぼって種があるんだよね?!」など、食べる前から子供たちは楽しみにしてくれていました。
【主な食材の産地】
米:青森
豚挽き肉:茨城
大豆(水煮):北海道
セロリ:長野
にんにく:青森
しょうが:高知
たまねぎ:兵庫
にんじん:埼玉
キャベツ:茨城
きゅうり:埼玉
さくらんぼ:山形

令和6年6月14日(金)

画像1 画像1
【献立】中華菜飯・牛乳・わかめスープ・はりはり漬け
【コメント】
はりはり漬けは、切干大根にしょうゆや酢などで味をつけて作る宮城県が発祥の漬物です。“食べたときに「はりはり」という音がするから”という理由で名付けられたそうです。味や香りだけでなく、五感で味わって食べると食事もよりいっそう楽しくなりますね!
【主な食材の産地】
米:青森
もち米:新潟
豚肉:茨城
鶏肉:宮崎
しょうが:高知
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
にんじん:埼玉
たけのこ(水煮):福岡・熊本・宮崎・鹿児島
チンゲンサイ:静岡
たまねぎ:群馬
ねぎ:千葉
切干大根:
小松菜:埼玉

令和6年6月13日(木)

画像1 画像1
【献立】雑穀ごはん・牛乳・さばのレモンバター焼き・じゃがいものみそ汁・五目豆
【コメント】
五目豆は、大豆、れんこん、ごぼう、にんじん、干ししいたけ、昆布をだしと調味料でじっくり煮詰めて作ります。昆布は出汁をとったあとのものを活用しています。さまざまな食材のうまみがぎゅっとつまった煮物です。一汁三菜を基本とし、魚や豆製品、野菜をたっぷり使った和食をぜひご家庭の食卓にも取り入れてほしいと思います。
【主な食材の産地】
米:青森
米粒麦:福井・茨城・群馬
きび:北海道・秋田・長崎・岩手
じゃがいも:千葉
サバ:長崎
大豆(水煮):北海道
たまねぎ:群馬
こまつな:埼玉
ねぎ:千葉
にんじん:埼玉
ごぼう:青森
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
れんこん:茨城

6年生軽井沢移動教室2日目キャンプファイヤー2

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤーみんなで楽しむことができました。いつまでも心に残ってほしいと思います。今現在、皆さん元気です。明日、北町に戻ります。

6年生軽井沢移動教室2日目キャンプファイヤー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生移動教室最後の夜は、キャンプファイヤーを実施しました。みんなで協力して楽しむことができました。ダンスやゲーム。最後は「あとひとつ」をみんなで大合唱。大いに盛り上がりました。

6年生軽井沢移動教室2日目嬬恋郷土資料館

鬼押出し園の後、浅間山の噴火で犠牲となった嬬恋村の資料館を見学しました。噴火当時のお話も伺うことができました。自分の命は自分で守る。改めて防災について学びました。その後、浅間牧場によってソフトクリームを食べてベルデに戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生軽井沢移動教室2日目鬼押出し園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅間山の噴火でできた溶岩が冷えて固まったものを近くで見学しました。日本には、浅間山を含め111の活火山があるそうです。鬼押出し園では、ヒカリゴケも見ることができました。

6年生軽井沢移動教室2日目林業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルデの森で林業体験を行いました。森の仕組みのお話を伺い、間伐の仕方を実際見させていただきました。間伐材の赤松などでコースターや写真立てになるよう協力してのこぎりで木を切りました。なかなか大変でした。

6年生軽井沢移動教室2日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)移動教室2日目。昨夜少し熱のあった友達も元気に朝を迎えることができました。朝食は、自分でセレクトしておかずをとります。おかわりもしていました。

すまいる こままわし 出前授業

6月12日(水) 2時間目に「教科書の独楽おじさんと江戸独楽職人」
という出前授業がありました。

逆立ち独楽や色変わり独楽を実際に回す体験をすることができました。

子供たちは、目を輝かせて独楽を見ていました。

「手の上で独楽を回しているときは痛いですか?」など
様々な質問にも答えていただきました。

とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生軽井沢移動教室1日目開校式

予定通り、ベルデ軽井沢に到着し開校式を行いました。就寝前の検温では熱のある児童があり、ご家庭に連絡させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生軽井沢移動教室1日目池ノ平湿原

お弁当の後、東篭ノ登山から見た池の平湿原でクラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生軽井沢移動教室1日目東篭ノ登山(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラマツ林を抜けると岩場が多くなり、視界が開けてきました。眼下には、池ノ平湿原が見えました。近くに見える山の向こうには浅間山を見ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30