6年生軽井沢移動教室1日目開校式

予定通り、ベルデ軽井沢に到着し開校式を行いました。就寝前の検温では熱のある児童があり、ご家庭に連絡させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生軽井沢移動教室1日目池ノ平湿原

お弁当の後、東篭ノ登山から見た池の平湿原でクラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生軽井沢移動教室1日目東篭ノ登山(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラマツ林を抜けると岩場が多くなり、視界が開けてきました。眼下には、池ノ平湿原が見えました。近くに見える山の向こうには浅間山を見ることができました。

6年生軽井沢移動教室1日目東篭ノ登山(1)

6月12日(水)池の平湿原駐車場に到着し、レクチャーを受けた後、東篭ノ登山に上りました。始めは、カラマツ林でした。高山植物イワカガミも咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月12日(水)

画像1 画像1
【献立】高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・なめこのみそ汁・野菜のゆかり和え
【コメント】
給食の和え物やサラダは、すべて加熱調理(茹でる)をして提供しています。また、ドレッシングも調味料や香味野菜等を合わせて手作りしています。今日は、きゅうり、きゃべつ、にんじんにゆかりと塩を和えた「野菜のゆかり和え」を提供しました。暑い日にさっぱりと食べられる和え物です。
【主な食材の産地】
米:青森
粒麦:福井・茨城・群馬
じゃがいも:千葉
鶏挽き肉:宮崎
にんじん:埼玉
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
ねぎ:千葉
なめこ:山形
キャベツ:茨城
きゅうり:群馬

全校朝会オンライン

画像1 画像1
6月10日(月)雨が上がりましたが、校庭がぬかるんでいるのでオンラインで全校朝会を行いました。6月はふれあい月間。代表委員会から「あいさつ」運動について話がありました。気持ちのよいあいさつがあふれる学校にしましょう。

すまいる 歩行学習

6月7日(金)に 城北中央公園へ 歩行学習に行きました。

ぶらんこやジャングルジム、シーソーなどで 楽しく遊びました。

交通ルールを守って、安全に歩くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室レク練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)の1時間目に体育館で、移動教室のレクリエーション(キャンプファイヤー)の練習をしました。レク係の司会・進行で楽しく活動しました。本番が楽しみな様子がたくさん見られました。

令和6年6月11日(火)

画像1 画像1
【献立】みそつけめん・牛乳・大学いも・赤肉メロン
【コメント】
本と給食のコラボ企画「きたまちブックランチDays」の2日目です。今日は『メロンに付いていた手紙』という本に登場する「夕張メロン」と同じで果肉がオレンジ色をしている赤肉メロンを提供しました。赤肉メロンはコクのある強い甘みと芳醇な香りが特徴です。子供たちは朝から給食を楽しみにしている様子でした。「好きなものしかない!」「めっちゃ豪華!うれしい!」と大盛り上がりで、残食もほとんどなかったです。
【主な食材の産地】
さつまいも:茨城
豚肉:茨城
にんにく:青森
しょうが:高知
たまねぎ:群馬
にんじん:埼玉
はくさい:長野
ねぎ:千葉
にら:茨城
メロン:茨城

令和6年6月10日(月)

画像1 画像1
【献立】ごはん・牛乳・いわしの揚げ浸し・かきたま汁・野菜の梅じょうゆ和え
【コメント】
6/10は「入梅」といい、暦の上では梅雨入りです。この時期に獲れるいわしを「入梅いわし」といい、産卵前で脂がのっており、1年の中で一番おいしいといわれています。また、梅雨の訪れとともに、実り、旬を迎えるのが「梅」です。関東の梅雨入りは遅れているようですが、給食では一足早く梅雨の時期に旬を迎える食材をおいしくいただきました。
【主な食材の産地】
米:青森
いわし:千葉
たまご:群馬
しょうが:高知
たまねぎ:群馬
ねぎ:埼玉
こまつな:埼玉
もやし:栃木
にんじん:埼玉
梅干し:和歌山

令和6年6月7日(金)

画像1 画像1
【献立】タコライス・牛乳・もずくスープ
【コメント】
「もずく」という名前は、ほかの海藻にくっついて育つところから「もにつく」が「もずく」になったそうです。今日はスープにたっぷり入れました。「もずく」のつるっとした食感や歯ごたえが味わえるあっさりとしたスープでした。
【主な食材の産地】
米:青森
米粒麦:福井・茨城・群馬
豚挽き肉:茨城
大豆(水煮):北海道
もずく:沖縄
にんにく:青森
たまねぎ:佐賀
キャベツ:茨城
にんじん:埼玉
えのきたけ:長野
ねぎ:千葉

令和6年6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ぶどうパン・牛乳・スペイン風オムレツ・ポトフ
【コメント】
6月は青葉の読書月間です。梅雨の季節となり、休み時間を教室で過ごす日も増えるかと思います。ぜひ、この機会にいろいろなお話と出会ってほしいという気持ちをこめて、図書と給食のコラボ「きたまちブックランチDays」を考えました。今日は「こまったさんのオムレツ」というお話から「スペイン風オムレツ」を作りました。「読んで楽しい!食べておいしい!」ブックランチを楽しんでほしいと思います。
【主な食材の産地】
じゃがいも:鹿児島
たまご:群馬
たまねぎ:佐賀
ピーマン:茨城
にんにく:青森
セロリ:長野
キャベツ:茨城
にんじん:埼玉
グリンピース(冷):ハンガリー

6月の花や実

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に入り、校庭のビワの木に実がつき始めました。駐輪場の方には、ガクアジサイの花が咲いています。

令和6年6月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ホイコーロー丼・牛乳・豆腐とニラのスープ
【コメント】
今日は練馬区のほとんどの小・中学校で、練馬区産のキャベツ「ねり丸キャベツ」が給食で提供される日です。北町小には、立派なねり丸キャベツが80kg届きました。今日は新鮮なキャベツをたっぷり使ってホイコーローを作りました。子供たちも地元野菜に大喜びで、よく食べていました。
【主な食材の産地】
米:青森
米粒麦:福井・茨城・群馬
豚肉:茨城
鶏肉:宮崎
にんにく:青森
しょうが:高知
にんじん:埼玉
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
たまねぎ:佐賀
キャベツ:練馬区
ねぎ:千葉
ピーマン:茨城
赤ピーマン:高知
もやし:栃木
ニラ:茨城

令和6年6月4日(火)

画像1 画像1
【献立】かみかみわかめごはん・牛乳・ししゃものから揚げ・具だくさん汁・かみかみサラダ
【コメント】
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日は、よく噛むことを意識した献立です。かみかみわかめごはんは、麦・あわ・きびを混ぜて炊いたごはんに茎わかめを使ったわかめごはんのもとを混ぜ混んでいます。かみかみサラダには、松前漬け用のするめいかを使っています。食べ物をよくかむことは、食べ過ぎを防ぎ、消化を助け、虫歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがたくさんあります。そのため、ふだんから意識してよく噛んで食事をしてほしいと思います。
【主な食材の産地】
米:青森
米粒麦:福井・茨城・群馬
きび:北海道・秋田・長崎・岩手
あわ:岩手・北海道
じゃがいも:鹿児島
ししゃも:ノルウェー
ごぼう:青森
だいこん:千葉
にんじん:埼玉
キャベツ:群馬
きゅうり:埼玉
切干大根:宮崎
たまねぎ:佐賀

3年 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(月)自転車教室が行われました。自転車の安全な乗り方や交通ルールを警察署の方が教えてくれたり、実際に自転車に乗りながら体験したりしました。

令和6年6月3日(月)

画像1 画像1
【献立】ごはん・牛乳・いなだの香味焼き・大根としめじのみそ汁・野菜のごま和え
【コメント】「イナダ」は「ブリ」に成長する前の魚です。ブリは大きさによって名前が変わっていく魚で、出世魚といいます。今日はイナダに香味野菜と調味料で下味をつけて焼いた「イナダの香味焼き」です。ごはんがよくすすむ味付けで、おかわりジャンケンをして盛り上がっているクラスもありました。
【主な食材の産地】
牛乳(予定):東京・群馬・山梨・岩手・青森・宮城・山形・北海道
米:青森
じゃがいも:鹿児島
イナダ:三陸
しょうが:高知
ねぎ:千葉
にんにく:青森
だいこん:埼玉
たまねぎ:佐賀
しめじ:長野
キャベツ:茨城
にんじん:埼玉
こまつな:埼玉

令和6年5月31日(金)

画像1 画像1
【献立】あんかけ焼きそば・牛乳・フルーツポンチ
【コメント】
あんかけやきそばは、豚肉・えび・いかとたっぷりの野菜をつかった五目あんを中華そばにかけていただきます。様々な食材のうまみがギュッとつまったあんに仕上がりました。フルーツポンチも大人気で、食缶がからっぽのクラスも多かったです。
【主な食材の産地】
豚肉:千葉
えび:インドネシア
いか:ペルー
にんにく:青森
しょうが:高知
たけのこ(水煮):福岡・熊本・宮崎・鹿児島
にんじん:千葉
干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島
たまねぎ:兵庫
キャベツ:神奈川
チンゲンサイ:千葉

令和6年5月30日(木)

画像1 画像1
【献立】焼き肉チャーハン・牛乳・春雨スープ・切干大根のサラダ
【コメント】
今日は子供たちに人気の「春雨スープ」です。いつもは残りがちな汁物ですが、今日はどのクラスもよく食べていました。春雨のツルッとした食感が楽しめるスープでした。
【主な食材の産地】
米:青森
粒麦:福井・茨城・群馬
春雨:鹿児島・宮崎
豚肉:千葉
たまご:群馬
鶏肉:岩手
しょうが:高知
にんにく:青森
ねぎ:栃木
こまつな:埼玉
たまねぎ:北海道
にんじん:徳島
チンゲンサイ:千葉
切干大根:宮崎
キャベツ:神奈川
きゅうり:宮崎

令和6年5月29日(水)

画像1 画像1
【献立】ごはん・牛乳・さわらの石垣フライ・しめじとたまねぎのみそ汁・キャベツのおひたし
【コメント】
今日の魚は「さわら」です。漢字で魚へんに春(鰆)と書き、俳句では春の季語にもなっています。しかし、さわらは日本近海でほぼ一年を通して獲れる魚で、季節により変化する味わいを活かして、さまざまな料理でおいしく食べることができます。今日はパン粉に白ゴマと黒ゴマをまぜて「さわらの石垣フライ」を作りました。ゴマの香ばしい風味とサクッとした衣が楽しめます。
【主な食材の産地】
米:青森
じゃがいも:鹿児島
さわら:韓国
たまご:群馬
キャベツ:練馬区
にんじん:徳島
たまねぎ:北海道
しめじ:長野

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30