6/20(木) ハッピータイム、始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ハッピータイムの日でした。
今年度初めて実際に遊ぶ日です。
6年生が計画した遊びを、班ごとに楽しみました。

1年生のお迎え、遊びの説明、遊びの盛り上げ、まとめ、1年生の送りと6年生が大活躍の時間でした。
校庭、体育館、教室それぞれの場所で、楽しい声があふれていました。

6月19日(水) 3年生図工授業(スモールライト)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スモールライト」の授業で撮った写真です。
傑作がたくさん生まれ、授業の終盤に行った作品鑑賞はとても盛り上がりました。

6月19日(水) 3年生図工授業(スモールライト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「スモールライト」という題材に取り組んでいます。

特に児童には伝えていませんが、来年度の校舎解体に向けて、少しでも現在の校舎に親しんでおいてもらおうと、様々な学年で校舎を取り入れた題材に取り組んでおり、今回もその一貫です。

小さな自分の写真をあちこちに置いて、ドラえもんのスモールライトで小さくなったような写真を撮る、という内容です。

6/19(水) ぐんぐんと!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時期の植物は、毎日ぐんぐんと成長していきます。
1年生のアサガオ。つるが伸び始めてお隣と絡まり始めました。
2年生のミニトマト。もう、真っ赤な実ができています。
3年生のホウセンカも咲き始めています。
5年生が植えた稲は、雨で水かさの増した田んぼから頭を出しています。

開校記念日お祝い給食                        6月14日(金)

画像1 画像1
今日の給食

● ちらし寿司
● 紅白すまし汁
● お祝いゼリー
● 牛乳

17日は、向山小学校の65歳の誕生日です。
一足先に、給食でお祝いしました。

6月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 赤魚の煮付け
● 切り干し大根のごま炒め
● うち豆汁
● 牛乳

うち豆は、大豆をつぶして平たくしたものです。
早く煮ることができ、味もしみこみやすいので
煮物や、汁にいれて使います。給食ではみそ汁
に入れました。

6月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ハヤシライス
● ベーコンと野菜いため
● 牛乳

1994年に出版された『にっぽん洋食物語大全』によると、
林さんというお客さんが毎日注文していたことから、
「林さんのライス」でハヤシライスという名前になったと
言われているそうです。(諸説あり)

6月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 三角油あげのきつねうどん
● フルーツヨーグルト
● 牛乳

今日は、油揚げ、ヨーグルト、牛乳で、
しっかりカルシウムをとることができました。

6月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 豚肉のしょうが炒め
● キャベツのごま酢あえ
● 大根と厚あげのみそ汁
● 牛乳

しょうがには、血行をよくし、胃腸の働きを
助け、食欲増進の効果があります。
暑くなり食欲がなくなる時期にはおすすめの
食材です。

6月13日(木) 4年生図工授業 (回転版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回転版画3回目の授業です。
今日は「彫刻刀を安全に使おう」が、めあてでした。

前回・前々回と使ってきて、3回目。
今日は指先を切る子がとても少なかったです。とても慎重に使っているので、怪我をしても深く切る子はほとんどいないのですが、上達の早さに舌を巻きます。

彫り進めながら、一色だけ使って試し刷りをしてみて、自分の状態を確認しました。
2枚、3枚とつながったのを見て
「本当につながった〜!」
と喜んでいました。

彫刻刀を使うのがだんだん楽しくなってきたようです。

6月13日(木) 6年生図工授業 (ボンドdeステンドグラス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ボンドdeステンドグラス」3回目の授業です。

先週注入しておいたボンドが固まり、透明になったので「おお〜〜綺麗。」というつぶやきが聞こえ、がぜん子供たちのやる気が出てきました。

今日はラジオペンチの使い方が上達した子が多かったです。

今日注入したボンドが乾いてきたら、作品の完成像が見えてくるのではないかと思います。
次回がとても楽しみです。

大きく育て朝顔 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの心を込めた水やりで、葉も茎も元気に生長しました。今日は、学年全員で「間引き」をしました。鉢の中で特に元気よく育った株を3つ残して間引きをします。それぞれの鉢に育った株を真剣に見つめて抜く株を選びます。
株を抜くことには、ためらいの気持ちもあるようです。さらに大きく生長するための大事な通過点。命の重みを実感する学びでもあります。「間引いた株は集めて自然に帰してあげます」と伝えます。
しっかりと育った株もいくつかありました。お家で育てると申し出があった子には、専用の紙カップに入れ苗にして渡し持ち帰りをしています。持ち帰った苗をお子さんと相談して大切に育ててください。

6/10(月) 早くもプール開きの式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、水泳の開始が1週間早まりましたので、今日は体育館でプール開きの式を行いました。

私の話の後、1年生の代表3名がめあてを発表しました。
堂々と、立派でした!!
担当の崔先生からは、注意することについてのお話がありました。
プールサイドで走らないこと、朝ご飯をきちんと食べること、めあて(目標)をしっかりともつことなどでした。

お昼の放送では、2年生から6年生の各学年一人ずつ、代表の言葉を発表しました。

安全に、楽しく、水泳の学習、スタートです。

6月8日 防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日に練馬区防災課の方にご協力いただき、防災訓練を行いました。
4年生は、スタンドパイプ見学、消火器で消化体験、消防ポンプ体験を
クラスごとに回りました。
初めて触るものが多く、子供たちも興味津々!
楽しみながら、火事が起きたとき
どのように行動すればいいか、どんなもので消火をするのか
考えることができました。

6月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● さばのねぎみそ焼き
● 人参とこんにゃくのごま炒め
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

さばには、脳を活性化させる成分が
豊富に含まれています。また、カルシウムの吸収
を手助けするビタミンDも豊富です。ご家庭でも
食べていただきたい魚のひとつです。

1年生空豆のさやむき                          6月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● キーマカレー
● ひじき入り大根サラダ
● 空豆
● 牛乳

今日は1年生が空豆のさやむきをしてくれました。
さやの中のふわふわのベット見ることができました。
空豆が苦手だという人もいましたが、自分でむいたから
がんばって食べてみる!とチャレンジしていた人も
いました。

6月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 山菜おこわ
● キャベツの甘みそあえ
● 肉と野菜のみそ汁
● 牛乳

今日は餅米を使った「おこわ」でした。
おこわは、季節の食材を入れて作ることが多いです。
給食では山菜、秋には栗などを入れてたりして作ります。

6月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● きなこ揚げパン
● コロコロ野菜のシチュー
● ベーコンドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は1年生にとっては学校で食べる初めての
あげパンでした。紙に包んで上手に食べていました。
全学年で揚げパン完食でした。

5月31日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ミートソーススパゲティ
● キャロットドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は、ミートソースの赤と、人参のドレッシング
のオレンジでとても彩りのよい給食になりました。

5月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● チーズダッカルビ
● 塩ナムル
● たけのこと油揚げのスープ
● 牛乳

今日は韓国料理のダッカルビでした。
とり肉と野菜をコチュジャンなどの調味料で
炒め、チーズを乗せて焼いたものです。
どの学年も残さず食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30