10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

自転車安全教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光が丘警察の方々にお越しいただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。「自分の安全だけでなく、周囲の人たちの安全を考えることが必要です」というお話を聞き、安全に対して気持ちを新たにしました。
その後、実際に自転車に乗って、安全な乗り方を確認しました。
保護者の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。

武石移動教室3日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お帰りなさい。
6年生が無事に元気に学校に戻ってきました。
3日目は雨に降られてしまいましたが、貴重な経験がたくさんできたようです。
今日は疲れていると思いますので、ゆっくり休んでください。そして、この経験をこの先の学校生活に生かしてください。

6月21日の給食

6月21日の給食 6月21日の給食
今日の給食

○ごはん
○さばのみそ煮
○ごま和え
○沢煮椀
○牛乳


 今日は、和食の献立です。「ごはん・みそ汁・魚」の組み合わせは、800年ほど前から日本で続いているそうです。
 中でも、みそは、保存がきいて、いろいろな栄養がふくまれていることから、日本の食事になくてはならない、健康食品でした。
 みそは大豆からできていて、筋肉や血液を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。また、疲れやストレスをとってくれるはたらきのあるビタミンも、多く含まれています。

武石移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美ヶ原高原に着きました。雨と雲の中の真っ白い世界です。ハイキングはとりやめ、買い物タイムをゆっくり取っています。昼食は途中のサービスエリアでお弁当を食べることにします。予定より1時間くらい早く、15時に帰校予定です。道路状況などで変更があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

武石移動教室3日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝まで爆睡の子どもたち。起床のアナウンスで目が覚めた子も多かったようです。朝食もしっかり食べ、荷物整理、部屋の片付けと清掃の真っ只中です。天気予報が大きく変わり、美ヶ原も午前中から雨の予報です。状況によっては牛伏山へのハイキングは中止かもしれません。帰校時間も予定より早くなりそうです。こまかに連絡しますので、ご確認をよろしくお願いいたします。

武石移動教室2日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボリューム満点の夕食後は体育館レク。ジェスチャーリレー、ボール送りリレー、○Xクイズ。係の子たちのがんばりと、協力して楽しもうとするみんなの力で、とても盛り上がりました。最後は運動会のダンス、銀河鉄道999を踊り、最高の盛り上がりでした。
わかりにくいので、写真の解説です。
1.ジェスチャーリレー
2.ボール送りリレー
3.○Xクイズ

武石移動教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午後は鷹山ファミリー牧場での畜産体験実習。乳搾り、牛ブラッシング実習、ヤギとふれあい体験の3つの実習に取り組みました。スタッフさんから、この実習を通して、食、働く、環境の視点から命について学んでもらいたいと熱い想いを受け取り、子どもたちはがんばりました。ただ楽しいだけではなく、たくさんのことを学んだ実習でした。最後は牧場のソフトクリームを堪能しました。今日の夜は体育館レクです。

6月20日の給食

6月20日の給食 6月20日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○春巻き
○中華風コーンスープ
○牛乳


 もうすぐジメジメとした梅雨の季節です。湿気が多いと、皮膚からの発汗がうまくできなくなり、余分な水分や熱が体内にこもってしまい、むくみや冷え、食欲不振などさまざまな不調の原因となるといわれています。心身の疲れやだるさなど、不調を感じる人も多いと思います。梅雨を元気に過ごす食事のポイントは、・朝ごはんを食べる!・温かいものを摂る!です。
 梅雨空に負けずに元気に過ごしてくださいね。

武石移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目最初のプログラムは黒曜石ミュージアム。黒曜石の説明を聞いた後、勾玉作り、黒曜石のペンダント作り、黒曜石の矢じり作りに分かれて作業開始。1時間あまり集中して取り組んでいました。すぐ近くの鷹山ファミリー牧場へ移動してお弁当タイムと酪農体験です。

武石移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夜はキャンプファイヤー。子どもたちの元気な歌声や歓声が山々に響き渡っていました。夜はなかなか寝付けない子もいましたがぐっすり寝てくれました。2日目の朝、爽やかな空気と鳥のさえずりで目が覚めました。朝の会の後、ベルデ前の草原を散策。セルフ方式の朝食もたくさん食べてくれました。これから鷹山に向かいます。

武石移動教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴史館でしっかり見学し、ベルデ武石へ。山々に囲まれた自然豊かな武石に子どもたちは大喜び。開校式の後、思い思いの時間を楽しみ夕食へ。ボリューム満点の食事を楽しみました。

6月19日の給食

6月19日の給食 6月19日の給食
今日の給食

○ごはん
〇おろしハンバーグ
〇呉汁
〇キャベツのあまみそかけ
○牛乳


 今日のおろしハンバーグは、鶏肉と豆腐を使って作っています。うま味の多い鶏もも肉を皮付きでひき肉にしてもらいました。
 また今の時期は練馬産の大根が出回っています。今日のおろしソースも練馬産の大根を使いました。さっぱりしたソースが人気のメニューです。

6年生武石移動教室1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝早い出発にご協力ありがとうございました。高速道路も順調で、予定通りに森将軍塚古墳に到着。古墳館の館長さんの説明を聞いた後、いよいよ古墳へ。急勾配の坂道をあがり長野県最大の古墳に到着。眼下に広がる科野のクニに歓声があがりました。夏の日差しですが湿度が低く、日陰は過ごしやすいです。お弁当タイムの後、歴史館見学です。

武石移動教室 6年 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの先生方や指導員の先生方がついていってくれます。
荷物の積み込みも無事に終わり、出発しました。

充実した移動教室にしてください。いってらっしゃーい!

武石移動教室 6年 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の大雨から一転、青空の下、6年生の武石移動教室の出発式を行いました。
司会の皆さんや児童代表のあいさつの人がしっかりとお話をしていて、素晴らしい3日間が過ごせるのではないかと予感がしました。
朝早くから、たくさんの保護者の方々も見送りに来てくださいました。ありがとうございます。

6月18日の給食

6月18日の給食 6月18日の給食
今日の給食

○食パン&パインクリーム
○鶏肉のバーベキューソース
○レンズまめのスープ
○牛乳

 今日の食パンには、給食室で手作りしたパインクリームをつけて食べてみてください。
 パインクリームは、缶詰のパイナップルをミキサーにかけ、パインジュース、お砂糖を入れて、鍋で煮ます。沸騰したらでんぷんでとろみをつけて、最後にバターを加えたらできあがりです。
 スープに使われているレンズまめは、直径4〜8ミリ、厚さが2〜3ミリと扁平で、光学レンズ(凸レンズ)のような形をしています。形が凸レンズに似ているからレンズまめ?と想像しがちですが、実際にはその逆で、後世に発明された「レンズ」の方が、この豆に由来して名付けられたと言われています。

6月17日の給食

6月17日の給食 6月17日の給食
今日の給食

〇ビビンバ
○わかめスープ
○牛乳


 ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が『混ぜる』、「バ」が『ご飯』と言う意味で、ご飯に、ナムルや肉、卵などの具を入れ、よく混ぜて食べる料理です。
 たっぷりの野菜に、お肉や卵などのタンパク質も入るので、一皿で栄養満点です。
 付け合わせのわかめスープも、韓国ではよく食べられています。今日のわかめスープは、生わかめを使いました。わかめは、岩手県や宮城県の沿岸部、三陸地方が一番有名な産地です。三陸わかめは葉の切れ込みが深く、肉厚で色が濃く、ぬめりが強いのも特徴です。

6月14日の給食

6月14日の給食 6月14日の給食
今日の給食

○練馬スパゲティ
○ビーンズサラダ
○ブルーベリーマフィン
○牛乳


 今日のブルーベリーのマフィンは、東京都産のブルーベリーを使いました。
 ブルーベリーの旬は6月から9月くらいです。練馬区内でも、夏休みの頃になるとブルーベリーつみができる農園がたくさんありますね。日本でブルーベリーの一番の産地は長野県ですが、実は、東京もブルーベリーの産地です。
 今日は、甘酸っぱいブルーベリーの味を、味わってもらえるように、少し甘さを控えめにしました。
 給食室で手作りした、ブルーベリーのマフィンです。

6月13日の給食

6月13日の給食 6月13日の給食
今日の給食

○ごはん
○しそひじきふりかけ
○五目うま煮
○和風サラダ
○牛乳


 今日のごはんは、しそひじきふりかけをかけて食べます。
しそひじきふりかけは給食室で手作りしました。ひじきをしょうゆやみりんなどで味付けをして、そこにかつお節やごま、ゆかりなどを加えて、ごはんによく合う味に仕上げました。
 「五目うま煮」の五目とは、色々なものが入っているという意味です。今日は、とり肉、さつま揚げ、うずら卵、こんにゃく、しょうが、じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこん、いんげんなどの材料使って作りました。色々な食材のおいしさが詰まっています。

6月12日の給食

6月12日の給食 6月12日の給食
今日の給食

○キムチチャーハン
○トックスープ
○チョレギサラダ
○牛乳

 キムチチャーハンは、韓国の漬物であるキムチを使った、少し辛めのチャーハンです。
 トックスープのトックとは、韓国など朝鮮半島で食べられているおもちのことです。
 日本のおもちは「もち米」を使って作りますが、トックは「うるち米」を使うので、加熱してものびることがなく、日本のおもちとは、少し違った食感です。
 今日のように、スープや、炒め物など料理に使われます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

いじめ防止基本方針