今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

図書委員会  低学年への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)朝学習の時間、図書委員会の児童が1,2年生の教室へ読み聞かせに行きました。読書旬間の取り組みの一つです。絵本をディスプレイに拡大したり、近くに集めて臨場感たっぷりに音読したり、各クラス工夫していました。

6月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・魚の香味焼き
・凍り豆腐と小松菜のお浸し
・利休汁
・牛乳

 利休汁は、ごまが入った味噌汁のことをいいます。茶道家で有名な千利休がごま好きだったことから、ごまを使った料理に利休という名がつけられるようになりました。
 今日の利休汁は、練りごまを使って作りました。練りごまは濃厚な風味があるのでコクのある味噌汁になります。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)全校一斉にソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。兄弟学年でペアーを組み、上学年は下学年の測定補助や記録のお手伝いをしました。
 当日ボランティアに参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、モーターカーを走らせていました。理科の実験です。
 まず、直列つなぎの時と並列つなぎの時の速さの違いを比べます。次に、乾電池の向きを変えると走る方向が変わるのか?試します。最後に、プロペラカーに作り替え、速さを確認します。
 友達と競争したり、もっと早くするために修理したり、楽しみながら進める学習は、試行錯誤しながら身に着くことがたくさんあります。

6月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・パインパン
・ポテトのチーズ焼き
・豆と野菜のスープ
・牛乳

 今日のポテトのチーズ焼きは、ひき肉と野菜を炒めたところに茹でたじゃがいも・バター・牛乳を加え、塩・こしょうで味を整えてカップに入れ、その上にたっぷりのピザチーズをのせて焼き上げました。
 豆と野菜のスープの豆は、白いんげん豆を使っています。白いんげん豆は、日本では和菓子の白餡として使われることが多いのですが、海外では家庭料理によく使われています。

科学クラブ「スライムづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 科学クラブのこの日の活動は、スライムづくりでした。
 水にホウ砂を入れ、洗濯のりを2倍に薄めた液を加えて混ぜるとぬるぬるしたゲル状の物体が出来上がります。絵の具を混ぜて色鮮やかに仕上げる子もいました。
 微妙な水加減の差で硬さが異なるため、友達と教え合い試行錯誤しながら楽しそうに進めていました。

6月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の避難訓練は、地震を想定した訓練でした。1年生は、初めて校庭に避難しましたが、全校5分以内に避難完了し地震発災時の基本行動を学ぶことができました。

6月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ひじきチャーハン
・中華野菜炒め
・春雨スープ
・牛乳

 今日のチャーハンには、ひじきを入れました。ひじきは和食に使われがちですが、中華でも美味しくいただけます。豚バラ肉・ひじき・にんじんを鶏ガラスープで煮て味付けをし、炊きあがったご飯に混ぜました。
 中華野菜炒めは、オイスターソースで味付けをし、コクのある野菜炒めに仕上がりました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「クラブだー!」という喜びの声とともに、活動場所に急ぐ子供たち。毎回、楽しみにしていることが伝わってきます。ダンスクラブは、映像を見ながら振り付けの練習に夢中になって取り組んでいました。工作クラブは、ビー玉ロケットづくりが佳境に。的当てにしている子も見られました。パソコンクラブは、プログラミングでキャラクターを動かしたり、音楽を作ったりと、考えながら工夫を凝らしていました。

3,4年生 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校歯科医の先生と歯科衛生士さんから、毎日の歯磨きについてご指導いただきました。動画で学んだ後、実際に歯の染出しをして、磨けていない部分をチェックしました。一人一人磨き方や磨き残しを見ていただき合格をもらうことができました。

6月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・五目鶏めし
・卵焼きの甘酢あんかけ
・豆乳仕立ての味噌汁
・牛乳

 卵焼きは野菜をたくさん使い、和風・洋風と工夫して作っています。今日は、甘酢あんかけの和風味に仕上げました。
 豆乳仕立ての味噌汁は、いつもの味噌汁に豆乳をプラスしました。豆乳を加えることで味がまろやかになり、味噌を控えても美味しくいただけます。

2年生 ミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が育てているミニトマトが実りました。黄色い花もたくさん咲いているので、これからの収穫も楽しみです。

6月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・タッカルビ丼
・五目スープ
・果物(小玉すいか)
・牛乳

 タッカルビは韓国の焼肉料理です。タッカルビの「タッ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨を表し「鶏肉のバラ肉料理」を意味します。給食では鶏肉・玉ねぎ・人参・キャベツ・さつまいもなどの野菜を甘辛いコチュジャンで炒めました。さつまいもとキャベツの甘みも生かした丼ぶりでした。

休み時間の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の読書旬間が始まりました。図書館を覗いてみると図書委員会の児童が、おすすめ本を紹介するポスターを作成していました。
 読書好きの児童は、夢中で読書をしていたり読書記録を付けていたり有意義な時間を過ごしていました。

4年生 毛筆書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上下の組み立て方に気を付けて「雲」という漢字を書きました。
 最初に、筆を使わず硬筆で「雲」を書き、「雨かんむり」と「雨」の違いを話し合いました。高さの違いだけでなく、点画の形や向きが違うことに気付くことができました。
 次に、習字道具を用意して毛筆で「雲」を書きました。鉛筆で書くときには、あまり気にしていなかった止め・折れ・はらいを意識して、何度も練習する様子が見られました。
 最後に、もう一度硬筆で「雲」を書くと、最初に書いた字よりもバランスよくきれいに書けていて自分でびっくりしている子もいました。

6月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・きなこトースト
・ツナコーンサラダ
・チリコンカン
・牛乳

 チリコンカンはアメリカ南部テキサス州発祥のメキシコ風アメリカ料理です。豆・ひき肉・トマト・玉ねぎ・じゃがいもにチリパウダーを加えて煮込んだスパイシーな料理です。給食では低学年でも食べやすいようチリパウダーを調整しています。今日は、大豆と白いんげん豆の2種類の豆を使いました。

4,5,6年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 インターネットの世界は50億人以上がいる世界最大の町。仲良しの友達に送ったはずの1枚の写真が、知らない国の知らない人にも送られる可能性があることを知りました。一度送信・投稿してしまった写真や文章は、取り消すことができません。その内容は保護者や先生やどんな人に見られても大丈夫な内容なのかよく考えること。見た人がどんな気持ちになるかを考えて読み返すことが大切であると学びました。

兄弟学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼の時間に兄弟学年交流を行いました。
 1・6年生は校庭で鬼ごっこ。元気いっぱいに走り回り、汗をかいている子がたくさん見られました。2・4年生は、体育館で○×ゲーム。それぞれの学年にちなんだクイズが出され、正解すると「イェーイ!」と盛り上がっていました。3・5年生は、教室で何でもバスケットをしたり、折り紙をしたり、絵しりとりをしたりと和やかに楽しんでいました。
 終了後、ハイタッチをして別れる異学年の子たちも見られました。前回よりも交流は深まっています。

6月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・いわしの蒲焼き丼
・梅風味和え
・田舎汁
・牛乳

 今日は、入梅献立でした。入梅の頃は「いわし」が美味しいと言われており、この時期に獲れるまいわしは入梅いわしと呼ばれています。一年で最も脂がのっていて美味しいそうです。今日は、そのいわしをしっかり下味をつけて臭みを取ってからカラっと揚げ、甘辛たれをからめました。苦手な子も多いですがチャレンジして食べてもらいたいです。

6年生 社会科見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の見学地は、昭和館です。昭和10年ころから昭和30年ころまでの国民生活上の苦労を伝える実物資料や映像資料が展示されている博物館です。子供たちの関心を引いたのが防空壕体験や実音の玉音放送、更には、終戦直後の国民の暮らしを映した「やみ市」「買い出し列車」「バラックの家」等々の映像資料でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより