10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

6月17日の給食

6月17日の給食 6月17日の給食
今日の給食

〇ビビンバ
○わかめスープ
○牛乳


 ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が『混ぜる』、「バ」が『ご飯』と言う意味で、ご飯に、ナムルや肉、卵などの具を入れ、よく混ぜて食べる料理です。
 たっぷりの野菜に、お肉や卵などのタンパク質も入るので、一皿で栄養満点です。
 付け合わせのわかめスープも、韓国ではよく食べられています。今日のわかめスープは、生わかめを使いました。わかめは、岩手県や宮城県の沿岸部、三陸地方が一番有名な産地です。三陸わかめは葉の切れ込みが深く、肉厚で色が濃く、ぬめりが強いのも特徴です。

6月14日の給食

6月14日の給食 6月14日の給食
今日の給食

○練馬スパゲティ
○ビーンズサラダ
○ブルーベリーマフィン
○牛乳


 今日のブルーベリーのマフィンは、東京都産のブルーベリーを使いました。
 ブルーベリーの旬は6月から9月くらいです。練馬区内でも、夏休みの頃になるとブルーベリーつみができる農園がたくさんありますね。日本でブルーベリーの一番の産地は長野県ですが、実は、東京もブルーベリーの産地です。
 今日は、甘酸っぱいブルーベリーの味を、味わってもらえるように、少し甘さを控えめにしました。
 給食室で手作りした、ブルーベリーのマフィンです。

6月13日の給食

6月13日の給食 6月13日の給食
今日の給食

○ごはん
○しそひじきふりかけ
○五目うま煮
○和風サラダ
○牛乳


 今日のごはんは、しそひじきふりかけをかけて食べます。
しそひじきふりかけは給食室で手作りしました。ひじきをしょうゆやみりんなどで味付けをして、そこにかつお節やごま、ゆかりなどを加えて、ごはんによく合う味に仕上げました。
 「五目うま煮」の五目とは、色々なものが入っているという意味です。今日は、とり肉、さつま揚げ、うずら卵、こんにゃく、しょうが、じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこん、いんげんなどの材料使って作りました。色々な食材のおいしさが詰まっています。

6月12日の給食

6月12日の給食 6月12日の給食
今日の給食

○キムチチャーハン
○トックスープ
○チョレギサラダ
○牛乳

 キムチチャーハンは、韓国の漬物であるキムチを使った、少し辛めのチャーハンです。
 トックスープのトックとは、韓国など朝鮮半島で食べられているおもちのことです。
 日本のおもちは「もち米」を使って作りますが、トックは「うるち米」を使うので、加熱してものびることがなく、日本のおもちとは、少し違った食感です。
 今日のように、スープや、炒め物など料理に使われます。

6月11日の給食

6月11日の給食 6月11日の給食
今日の給食

○チキンカレー
○ごぼうチップサラダ
○牛乳


 ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。その量は、野菜の中でもトップクラスです。
 食物繊維とは、食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない物質のことです。整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、第6の栄養素といわれることもあります。

たん生日にほしい物を伝える表現に慣れよう 5年 外国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
まず、先生から「今日は”慣れよう”です。どうしたらいい?」と話がありました。
「たくさん言う!いろいろ言う!」と子どもたちは今日のめあてをよく理解していました。その通り、ALTの先生、外国語の先生、デジタル教科書に続いて、たくさん言うことができていました。慣れとはすごいもので、子どもたちが流暢な発音になっていました。
I want a cake.
I want flowers.
I want a watch.
など、短時間で多くの人と話していました。次回は、例に出ていたものではなく、自分の好きなものを話します。楽しみですね。

World Corner

画像1 画像1 画像2 画像2
春風小には、外国からきたお友達がたくさんいます。
気持ちを伝えるには、言葉が重要です。世界中のありがとうの表現や、外国の紹介について英語専科の先生が掲示物をつくってくれました。世界の人々と気持ちを伝えあうことができるようになりたいですね。

ふれあい月間 6月

画像1 画像1 画像2 画像2
6月はふれあい月間です。
校長先生から、いじめについて考え、いじめを無くしていくというお話がありました。春風小をいじめ0の笑顔あふれる学校にしたいです。

「春風小 いじめ0宣言」は校内に掲示してあります。

光二中・春風小合同あいさつ運動 6/5~6/7

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生のお兄さんやお姉さんにあいさつをしてもらい、うれしそうな恥ずかしそうな表情をしている人もいましたが、中学生、小学生関係なくあいさつできる人も増えてきました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では、ソフトボール投げを行いました。
しっかりボールを握って、斜め上に投げて、遠くへ投げます。

計測員は、なんと校長先生です!

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、立ち幅跳びや上体起こし、反復横跳びなどを実施しました。
昨年の記録を更新することができたかな。

自然条件と人々のくらし 5年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
沖縄の暖かい気候と農業・漁業との関係について考えました。
前時で学んだ農業について、サトウキビや電照菊のことを振り返りました。
さて、漁業では・・・
「もずくってどんなものですか?」「カジキってどんな魚ですか?」という質問もありましたが、画像を見て「あーあ、知ってる。好き好き。」と納得していました。
学習のまとめは、タブレットで自分でまとめてオクリンクで送信しました。みんなのまとめ方を見ることもよい学習です。

まっすぐな線をかこう 算数 のぞみ3組

画像1 画像1 画像2 画像2
定規をしっかり押さえて、まっすぐな線をかく練習をしました。点と点を結ぶときは、点と点に定規をぴったり合わせることが大事です。モニターに映して、お手本でやってくれた児童がとても上手でした。かきやすいように、プリントの向きを変える工夫をしている児童もいました。

絵はがきと切手 4年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
友達からきた手紙の切手不足について、その友達に伝えるかどうかについて考えました。
友達が今後間違えないように伝えることも友達のことを思ってのことであり、逆に友達だからこそ今回は伝えないということも、友達を思っての行動でもあります。
友達のことを大切に思いよく考えるということが大切なのかもしれません。

今日は一人一人考えてタブレットでまとめ、オクリンクでみんなで共有しました。いろいろな考えに触れることはとても大事ですね。

時計の時間と心の時間 6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
時間は同じように過ぎていきますが、時と場合によって感じ方が違うということは、子どもたちも「うん、うん」と納得していました。

今日は教材文を読んだ後、段落の構成を考えました。文のつながりから、はじめ・中・終わりのまとまりに分けました。そして、はじめと終わりの文章から筆者の主張部分をまとめました。
「心の時間」を頭に入れて、「時計の時間」を道具として使う・・・
このような意識をもって、時間を過ごしていきたいものです。

6月10日の給食

6月10日の給食 6月10日の給食
今日の給食

○ごはん
○いわしのかば焼き
〇梅ドレッシングサラダ
○五目みそ汁
○牛乳


 今年の梅雨入りは例年より遅く、6月中旬と予想されているようですが、あちこちであじさいの花がきれいに咲いています。
 今月6月10日は、暦の上で梅雨が始まる時期である入梅です。それにちなんで今日は梅入りのドレッシングでサラダを作りました
 この時期のいわしは、脂がのっていておいしいため、「入梅いわし」と呼ばれます。

6月7日の給食

6月7日の給食 6月7日の給食
今日の給食

○グリンピースごはん
○肉豆腐
○かみかみサラダ
○牛乳

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日は、カルシウムたっぷりの豆腐を使った肉豆腐と、しっかりかむことができる「するめ」が入った、かみかみサラダです。
 梅雨に入り、雨が多く、晴れると蒸し暑いという気候が続いていますね。こうしたじめじめした時は、食中毒に注意が必要です。
 6月の給食目標は、「手洗いを正しくしましょう」です。石けんできれいに手を洗って、清潔なハンカチで手をふきましょう。きれいな手で、衛生に気をつけて、給食を食べてくださいね。
 疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。エネルギーの元であるごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてください。

6月6日の給食

6月6日の給食 6月6日の給食
今日の給食

○ごはん
○豆あじの唐揚げ
○野菜とちくわのきんぴら
○肉団子入りみそ汁
○牛乳

 今日の給食は豆あじの唐揚げです。
 豆あじという種類の魚はいなくて、大きさによって名前が変わり、だいたい10センチ以下の小さいあじが、「豆あじ」と呼ばれています。
 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日の給食は、れんこん、ごぼうなど、かみごたえのある食品や、小さくて揚げることで頭からまるごと食べられる豆あじと、小松菜などの色の濃い野菜とで歯や骨の栄養であるカルシウムがたっぷりとれます。
 よくかむことを意識して食べてみてください。

6月5日の給食

6月5日の給食 6月5日の給食
今日の給食

○練馬キャベツの回鍋肉丼
○五目野菜のスープ
〇くだもの(さくらんぼ)
○牛乳


 今日は、「練馬産キャベツの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたキャベツを使った給食を作ります。今朝早くに、練馬産の新鮮なキャベツが給食室に届きました。春の風小学校では、キャベツをたっぷり入れた回鍋肉丼を作りました。
 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。地元で作られたものを、地元で食べることを「地産地消」といいます。地産地消は、新鮮でおいしいものが食べられる上、食材を遠くまで運ぶ必要がないなど、地球にも優しい取り組みです。野菜を作ってくれた農家の人に感謝して食べましょう。

6月4日の給食

6月4日の給食 6月4日の給食
今日の給食

○フレンチトースト
○ポークビーンズ
○グリーンフレンチサラダ
○牛乳

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯でいることは、身体の健康を保ち、おいしく食事をする上で、とても大切です。しっかり噛むことで、唾液が分泌され胃や腸での吸収がよくなります。歯がしっかりあって、食べ物をちゃんと噛むことができると、味を楽しみながら食べることができます。
 毎日の牛乳は骨や歯を作るカルシウムがたっぷりです。またポークビーンズに使われている大豆も、カルシウムの多い食べ物です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

いじめ防止基本方針