7/5(金)給食試食会![]() ![]() 7月4日(木)の給食![]() 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)する「刻み(きざみ)昆布(こんぶ)」とは、昆布(こんぶ)を細(ほそ)切り(ぎり)にしたものです。刻み(きざみ)昆布(こんぶ)は、今日(きょう)のようにあえものやサラダにしてサッパリと食べて(たべて)も美味しい(おいしい)ですが、油(あぶら)揚げ(あげ)などと合わせて(あわせて)炒め(いため)煮(に)にしても美味しい(おいしい)です。 7月3日(水)の給食![]() 今年(ことし)はオリンピック・パラリンピックが開催(かいさい)されます。開催地(かいさいち)はフランスです。今日(きょう)はフランスの郷土(きょうど)料理(りょうり)のカスレにしました。 7月1日(月)の給食![]() 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)する冬瓜(とうがん)は、漢字(かんじ)で書く(かく)と寒い(さむい)季節(きせつ)の冬(ふゆ)という漢字(かんじ)にきゅうりの瓜(うり)という漢字(かんじ)を使い冬(つかいふゆ)の瓜(うり)と書き(かき)、冬瓜(とうがん)と読みます(よみます)。旬(しゅん)は夏(なつ)なのですが、長い(ながい)間(あいだ)、保管(ほかん)することが可能(かのう)で、冬(ふゆ)でも食べられる(たべられる)ことから「冬瓜(とうがん)」と名付けられたそう(なづけられたそう)です。また体(からだ)を冷やす(ひやす)作用(さよう)があり、暑い(あつい)ときに食べる(たべる)と涼しく(すずしく)なるため「冬瓜(とうがん)」と呼ばれる(よばれる)ようになったという説(せつ)もあるそうです。 |
|