1月も半ばを迎え、厳しい寒さが続きます。今週は、中学年の社会科見学が続きました。学年のページをご覧ください!

授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組 図画・工作科 題材名「筆のあとを生かして自分色紙をつくろう」

 筆の使い方を演習し、色を重ねたり筆のあとの向きをそろえたり筆先を広げて濃淡を出したりして自分の思いや意図をもって作品にしていきました。思いや意図はタイトル名です。
 児童は、画用紙いっぱいに自分色を表現しました。その作品は「半分の世界」「伝説にリンゴ」「伝説の草原」「明るい草原」「水色の世界」「夕方と夜」「君の心にパパイアさんじょう」「静かな海」「宇宙人の○○○」「花火」などオリジナルはタイトルが付いています。
 指導者は描き終わるとすぐに掲示するので、児童は自分なりの達成感・充実感をもって授業を終えました。
 

新運動会 スローガン発表 5月13日(月)

画像1 画像1
いよいよ新運動会を5月25日(土)に迎えます。

 代表委員会児童よりスローガンを発表しました。

「失敗してもあきらめず 全力で 楽しもう」です。

 全力で楽しむ姿を保護者の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください。

全校朝会 校長先生のお話 5月13日(月)

〔お休みに出かけて思ったこと〕
・お祭りがあり、道路は歩行者天国でした。たくさんのお客様のいる中、道路の真ん中で椅子をおいてビデオカメラを回していた人がいました。
・溶けそうなアイスクリームを持って走り回っている子供がいました。
・駅では、バスの列に割り込んで入る大人がいました。
これらは、法律には定められていませんが、決してやって良い行為ではありません。
今日は雨の一日となりました。やって良いこと、やってはいけないことを立ち止まって考える、そんな一日を過ごしてほしいと願っています。

ソーラン節  ワークショップ 第三日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育館で、5、6年生が実際に新運動会で表現する、どっしりとした正調ソーランと素早い動きの南中ソーランをご指導いただきました。
 体育館が「ドドドドド!」と、地響きするような音がなっていました。裸足の足はきっと、とても痛いと思いますが、児童はニシン漁をする海の人になりきっていました。
 最後に荒馬座の方が、正調ソーランと、正調ソーランの動きをくずさない南中ソーランを披露してくださいました。児童は目を輝かせて自分たちの表現に活かそうと食い入るように見いっていました。
 これで、荒馬座の方とご一緒の時間は終わりますが、3回もご指導いただいたお蔭で、短い練習時間でしたが、一つ一つの動きの意味を理解しながらの表現につながっていきました。あと2週間も時間があります。動きに磨きをかけていく児童の成長がとても楽しみです。
 そして、お礼の気持ちを込めて児童と給食をご一緒しました。法被を脱いだ指導者たちは、児童と一緒に笑顔で和やかな時間を過ごしました。



租税教室 5月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が社会科の学習で、税理士を講師としてお招きして税について学びました。
税理士という仕事は、企業や法人に対して各種税金の納税や申告書を作成したり、会計業務のサポートしたりや経営や相続の相談も行ったりする仕事です。公平な税負担により住みやすい豊かな暮らしを守る社会的な役割を担っている仕事で、国家公務員として税理士バッジを付けています。税理士バッジは、日本の国花である桜と太陽を象っています。
 本日のキーワードは、「思いやり」と「私たちが主人公」でした。
1. 税金はなぜ必要なのか
2. 公平に集めるとはどういうことか
3. 公平に使うとはどういうことか
4. 税金から見た民主主義とは
5. 日本の財政と課題について、
クイズ形式も含めて全員参加で、自分の考えを発表しながら学習しました。
 まず、税金は、私たちが豊かで健康に生きるために使われていること、困っている人を助けるために使われていることを確認し、税金は必要であることを改めて理解しました。
 そして、日本にはたくさんの税があることを知りました。誰もが公平に支払う消費税、特定の人が負担する固定資産税や酒税や車税など、負担する力に応じて支払う所得税、相続税、贈与税などがあります。
 私たちが豊かに暮らすために、一人一人が主人公であるということでは、これらの税の割合等について話し合いで決めます。選挙で選出された国会議員が国会で話し合って法律を決めます。決まった法律が適切に機能しているかどうかを私たちがチェックし、評価します。つまり、選挙は私たちが主人公としての投票行動です。18歳になったら選挙で自分の考えと合う人に投票することが大事であることを学びました。
 私たちが健康で豊かに暮らすためには、毎年日本では、35兆円の負債があります。さて、この赤字をどのように埋めていったらよいか・・・・という宿題が出ました。児童は今日の学習を生かして「増税することが必要である」とか「支出を減らすことが必要である」など意見を出しました。他にどんな考えがあるか、考えていきましょう。私たちが主人公なのですから。
 最後に、税理士さんから一億円バックを見せていただき、実際持ってみました。一億円はずしっときました。改めて税金は思いやりをもって正しく使わなくては・・・・と、思ったか、一億円の重さに圧倒したか は、それぞれだと推察しますが、今日は生き生きと全員参加でとても楽しく学ぶことができました。
 

ソーラン節 ワークショップ 第二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5月2日(木)に教えていただいた、正調ソーランを復習しながら、「南中ソーラン」につなげていきました。
 南中ソーランの難しいところは、動きの速さの中で体を一気に使うところです。相当のばね、腹筋力 体の全てを使います。
 足の動きはずいぶんとそれらしくなってまいりました。
 専門家のご指導を受け、児童も担任もとても良い汗をかきました。

橋戸の田んぼ(5月上旬)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィーク狭間の3日間ですが、学校はカレンダー通り、今日までは普段と変わりません。

田んぼの様子も、毎週一度は見に行っていますが、草の成長が速いと感じるくらいで、まだ大きな変化はありません。

その代わりに…という訳ではありませんが、公園の花壇には季節を感じる花がたくさん咲いていました。(ボランティアの皆様のお力でしょうか!?)
田んぼへ降りる緑道(階段)では、つつじが満開、きれいに咲いています。

昨年までの写真を見ても、5月の半ばまではこんな様子でした。(下旬に田起こし、6月に入ってから代かき、田植えの準備…といったスケジュールでしたね。)

子供たちが田んぼに下りたり、関心をもって学習したりするのも、もう少し先になりそうですね。


5月2日(木)はたらく消防自動車 写生会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心地良い風が吹く青空の下で、2年生が「はたらく消防自動車 写生会」を行いました。
 今日いらっしゃいましたのは、東京都消防庁から、石神井消防署員の方と、地域の消防団の方です。
 地域の消防団の方は、普段はお仕事をもちながら、地域の安全を守るために、防災の訓練をしたり活動をしたりしています。
 消防士は、実際の救急や救助に努めるために日々厳しい訓練を重ねて有事に備えている専門のお仕事をしている方々です。
 今日は、児童のために防火衣を身に付けて給水ホースを持ってくださったり、車に乗ってくださったり全体の見守りをしてくださったりしました。
 児童は、自分が描きたいものと描きたい角度に移動して描き始めました。
 車輪を詳しく描く児童、車の前面を詳しく描く児童、赤色を丁寧に塗り始める児童、給水ポンプを丁寧に描く児童、消火活動をしている人を重点に描く児童・・・各々思いをもって描き始めました。
 4時間目に教室で仕上げます。仕上がりがとても楽しみです。


令和6年度 文化芸術による子供育成推進事業「ソーラン節 ワークショップ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度は、東京都教育委員会主催で、文化芸術を推進していくことで全ての児童・生徒を健やかに育成していくための取組を行っています。
 橋戸小学校は、5月25日(土)の新運動会で5,6年生が「ソーラン節」を表現します。児童が主体的に目的意識をもって表現することにつなげていくために、荒馬座の講師をお招きし、「ソーラン節 ワークショップ」を希望し、本日第一日目を実施しました。

 1時間目は、民謡が生まれた背景を知り、一つ一つの動きは、生活の中から生まれた動作であることを知りました。そして、2時間目に実際の表現につなげていきました。
 講師の説明を聞いたり見本を見たりしながら、生活から生まれた動作だからこそ腰を低く落とすことや、荒海に負けないために足をずらさないように、頭の高さを変えない姿勢で網を引く動作をすること、持った棒の長さを意識した腕の開き など、一つ一つの動作に意味があることを考えながら、楽しく表現につなげていきました。

 あと4時間学びます。新運動会での児童の表現がとても楽しみです。

情報モラル教室 保護者向け 講習会 4月30日(火)3校時

1. 最近問題になっていることは、フイルターバブル です。インターネットは、使っているうちに使っている人が良く使う情報だけが入ってくるようになります。そのうちに自分にとって都合の良い情報ばかりを目にするようになります。ネットは偽情報もあります。考え方が偏らないためにも、ネット以外の情報が必要です。そのためには、新聞を読んだり書物で調べたりすることが必要です。
2. インターネットで何かをしてしまったら、法律があり、社会的制裁を受けることになります。社会的制裁を受けている年代は、10代が一番多いそうです。それは法律を知らない年代だからだと言われています。
3. インターネットの良し悪しは、両面があります。例えば、インターネットを活用することにより親子の会話が増えた、逆に減った、また、インターネットを活用することによって勉強をするようになった、逆に学習に集中できなくなった・・・のように。ルールとそれを破ったらどうなるかを考えて活用することが大切です。
4. 東京都には、インターネットは保護者が責任をもって管理する義務がある という条例があります。家族でよく話し合ってフィルタリングやセキュリティソフトを活用して安全に活用するために、お子様の活用状況を把握することもご家庭でよく話し合って保護者様の責任の下、より良い活用するようご協力願います。

情報モラル教室 4月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
世界に目を向けると、インターネット人口は52億人と言われています。インターネットはすごい勢いで広がっていきます。使い方を間違えると自分は大丈夫だと思っても、人を傷付け、取り返しがつかないことになってしまうこともあります。そこで、ルールを守ってより良く使えるようにするために、4,5、6年生を対象に、講師を招いて情報モラル教室を実施しました。
 よくあることとして、仲の良い友達限定で送ったはずなのに、グループがグループを呼んでたちまち広まってしまうことがよくあります。ですから、自分や友達の個人情報や写真、動画は載せないことが大事です。
 また、言葉のやり取りは、顔の表情が見えないので、間違ったニュアンスで伝わることがよくあります。例えば、「絵が上手だね。」と伝えたかったのに、「絵、うまくない?」と送ったばかりに「絵が下手だ」と相手に捉えられてしまうことがあります。また、「おまえ、 天才だな。」という言葉は、言葉だけ見ると誉め言葉に感じますが、実は馬鹿にして言っていることがあります。声が届けばニュアンスも伝わります。
 インターネットを使って文章を送るときは、必ず読み返すことと、話し言葉と書く言葉は違うことを理解して相手に送ることが大切です。
 何か困ったことがあったら周りの大人や東京都のインターネット相談センターに相談して、解決していくことを改めて学びました。インターネットだけでなく普段の学習や生活で大切なことを改めて確認しながら学んだ45分間でした。東京都のでは、インターネットは保護者の皆様が管理するという条例があります。ご家庭でもルールを決めて、より良く使っていけますよう、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

交通安全教室 4月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石神井警察署 交通安全課の方をお招きして、1年生、2年生、4年生が交通安全教室を実施しました。
 1年生は、道路の歩き方、渡り方、交差点での安全な点検と歩き方を、実際に校庭を道路に見立てて歩いて安全で安心な歩行について学びました。
 2,4年生は、自転車運転に関する交通安全について学びました。DVD視聴を通してまず、自転車5原則を確認しました。
・自転車は車道を走るのが原則ですが、小学生やお年寄りの方は例外として歩道を走ってよいとされています。歩道は、あくまで歩行者優先として、走らせていただいていることに感謝と思いやりの気持ちをもって走ることが大事です。
・交差点の信号と一時停止は確実に安全確認を行うことが大切です。
・夜間はライトを付けることで自分の安全だけでなく相手に自転車が走っていることを知らせることができるので、ライトが必要です。
・大人の方は、飲酒運転は絶対にいけません。
・ヘルメットを着用することで大きな怪我を防げることがあるので、ヘルメット着用はとても大事なことです。
 最後に、自転車は楽しくて便利な乗り物ですが、1歩間違えると自分だけでなく人に危害を加えることがあることを知りました。すでに知っていることを確認し、新しいことを覚えた45分間でした。児童は自分の命も人の命も守るために今日学んだことを実行していこうと思いを高めていました。
 




全校朝会 4月22日(月)ミートにて

【子供読書の日にちなんで】
 4月23日(火)は、子供読書の日です。日本では、約3週間子供たちに読書の習慣を身に付ける期間として設定しています。世界では、「本の日」として、大人も含めて本と仲良くなるよう、スペインのカタルーニャ、サンジェルジーでは、この日は親しい人に赤いバラと本をプレゼントする習慣があるそうです。
 橋戸小学校でも子供だけでなく、大人も本に親しんでほしいと願っています。お家の人にもぜひ「本を読もう」と言って、一緒に読書を楽しんでください。
 「子供読書週間」のスローガンは、「開いてわくわく めくってどきどき」です。

体育朝会 4月19日(金)整列

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一回 体育朝会が行われました。
 全校が校庭で一堂に会して、集団行動で必要な一斉動作を確認しました。
内容は、「気を付け」「前え 倣え」「直れ」「休め」「回れ右」「足踏みの仕方」「行進」「全体とまれ」です。
 毎年この時期に行っているのですが、継続することで確かなものになります。毎年行うことで定着します。
 特に、コロナ禍を経て、運動会で行進することがなくなったこともありますが、行進が苦手な児童が多いことが印象的です。、高校野球の入場行進のように足を高く上げて拍に合わせて行進する習慣が日常的になくなったということを目の当たりにしました。
 このような機会に学びなおすことの大切さを感じた10分間でした。

橋戸の田んぼ(4月上旬)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度が始まり、半月が経過しました。
入学した子供たちも、徐々に学校に慣れ、友達や担任の先生との時間を楽しく過ごしています。

さて、今年も田んぼの様子をこのHPにてお伝えしていきます。
(隔週〜月1回くらいの更新を見込んでいます。)

5年生の子供たちが、様々な作業の場を通して、地域の皆様のお力をお願いできたら…と考えております。
よろしくお願いいたします。

全校朝会 4月15日(月)

新しい学年になって2週目を迎えました。始業式で自立に向けて3つのお話をしました。
・自分でやることをしっかり行う。
・自分たちで力を合わせてやることを行う。
・自分ですすんでやることを見付けて行う。

 今日から一年生も給食が始まり、全校のお友達が一緒に行動していきます。
「自分」という言葉に1年生も入っています。そんな気持ちで1年生を支えていきましょう。
 ただし、何でもかんでも手を出してしまうと、1年生ができることができなくなってしまいます。一年間終わったときに、「1年生がこんなことができるようになった」と語れる1年間にしていきましょう。
 では、今週も元気よく過ごしましょう。

始業式 4月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 満開の桜に見守られ、たくさんの祝福を受けて新年度が始まりました。
 どの児童も学年が上がり、意欲にあふれた笑顔でした。
 新しい教職員をお迎えし、新しいお友達が10名仲間入りし、新しい担任の先生やクラスメートと出合い、明るく爽やかな始業式となりました。
 保護者、地域の皆様 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31