橋戸の田んぼ(7月17日 稲…元気です!)19日の終業式を終えると、学校は長い休みに入ります。 夏休み前、1学期最後の田んぼの様子を更新します。 前回の更新から1週間しか経っていませんが、稲の長さや太さ、色などから、さらに生長していることが分かります。 夏休み中、ここでの更新は、学期中のようにはいかないかもしれませんが、5年の子供たちには、熱中症対策をして、田んぼに稲の育ち具合を見に行くことができると、よい学びの機会となりますね。 2学期には、ぐ〜んと育った稲の姿を紹介できるでしょうか…。 橋戸の田んぼ(7月10日) 田植えからひと月…稲の生長・・・早いですね。 前回の更新からも2週間経ったわけですが、比べてみると、密集度や茎の太さや長さが全く違っています。 なかなか梅雨らしくならず、猛暑が続いたかと思うと、豪雨や雷雨に悩まされ…落ち着かぬ天気の毎日ですが、稲の生育に影響がないことを祈ります。 水道キャラバン 4年生 社会科 水道の学習私たちは、日常生活で、当たり前のように蛇口をひねればきれいな水道水で手を洗ったり水を飲んだりしています。そのために、どんな工夫をしているか、水道局にお勤めしている人の細かいお仕事、災害時の備えなどについて実験をしたり講義を聞いたりして学習しました。 安全に水が届けられるまでのルートは、山や森林から雨水が川に流れ込み、ダムで水をためて、浄水場に運ばれ、水道管を通って自宅に届けられます。水道管には、地震対策として、地震が起こっても水道が漏れずに運ばれるような工夫があります。そして、水道局では、水漏れがしていないか、夜中でも点検しています。このようにして、災害が起きても困らないように、都民の皆様の安心・安全のために細かなチェックをしています。 また、東京都には災害対策として、水対策として応急給水層と避難所の2つがあります。そして、半径2キロ程度に1つ災害給水ステーションがあります。 地球上の海水を500ミリリットルのペットボトルに例えると、使える水は、ほんの一滴です。改めておいしい水が飲めることに感謝して、児童は水を大切にしていこうと学習を振り返っていました。 全校朝会 7月8日(月) ミートにて
【充実した夏休みを過ごすためのポイント】
もうすぐ夏休みに入ります。夏休みは、自分で時間割を作る時間です。 時間割は45分ひとこまで組まれています。45分で短ければ、45分以上の計画も良いですね。なかなか学校の時間割のようにはうまくいかないと思いますので、今週はここまでできると良い・・・など、自分で決めて自分で考えて44日間過ごせると良いですね。 お家の人、担任の先生と相談しながら最後は自分でできるようにしてほしいと願っています。 ポイントをお話しします。 1. ゆとりをもってできるスケジュールにすると良いです 2. うまくいかないときは、スケジュールを修正し変更することも必要です 終業式にまた、お話します。それでは元気な夏休みを過ごして9月に皆さんに会えることを楽しみにしています。 |
|