豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

4/12(金)の給食

中華丼
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は中華丼です。中華丼は具だくさんのあんかけをご飯にかけた豪華な料理ですね。今日の中華丼にはにんにく、しょうが、にんじん、たけのこ、玉ねぎ、白菜、ちんげん菜の7種類の野菜が使われています。野菜には成長に必要なビタミン、ミネラルがたくさん含まれています。おうちでもぜひ、食べてください!
(本日の写真はありません)

個人写真撮影・昼休みの様子

4月17日(水)
1時間目、1年生から個人写真撮影が順次行われました。
毎年撮るので、3年間の成長も感じられる写真です。
1年生も3年後との比較が楽しみですね。

給食後の昼休みは、元気に校庭でバレーボールやサッカーを楽しんでいる生徒がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 体験入部

4月16日(火)
今日は内科検診が行われました。

昨日からは1年生の部活動体験が始まっています。
初めての委員会に部活動体験と、1年生は毎日新しい体験を重ね成長しています。
先輩になった2年生、最高学年の3年生も、それぞれの立場で優しく、時にはテキパキと後輩を指導する姿が毎日見られます!
バスケ部はまず体育館の雑巾がけからスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

4月15日(月)、放課後に今年度初めての委員会活動がありました。
1年生も委員会に加わり、委員長・副委員長を決めました。
委員会終了後には、3年生が1年生に鍵の借り方・返し方を教える姿が見られ、ほほえましく、そして頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定

4月12日(金)1.2時間目に身体測定が行われました。
身長、体重、視力、聴力(1・3年)、の計測をしました。
みんな指示に従って静かに行動していましたが、身長が伸びて喜ぶ姿もみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 避難訓練

4月11日(木)2時間目に避難訓練が実施されました。
今回は地震を想定した避難訓練でした。
身の回りの安全を確認してから、学年ごとに指定された避難経路を通り、校庭へと避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(木)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
ポトフ
くだもの(清見オレンジ)






清見オレンジは今が旬の果物です。甘くてみずみずしいのが特徴ですね。清見オレンジは香りはオレンジ味はみかんといった味です。酸味が少なく、食べやすいですね。清見オレンジはせとかや不知火(デコポン)などの様々な品種の親になっています。

4月10日(水)の給食

画像1 画像1
赤飯
魚の玉ねぎソース
けんちん汁
二色ゼリー





今年度の給食が始まりました!今年度より、本校の栄養教諭になりました「五十嵐歩夢」です。よろしくお願いいたします。
今日は入学・進級おめでとうということで、給食室からは赤飯と二色ゼリーが出ています。赤飯に入っている小豆には悪いものを追い払う力があるとされていました。また、ゼリーは紅白でおめでたいカラーになっています。

対面式

本日4月11日、体育館で対面式が行われました。上級生は新一年生に対して生徒会・委員会、部活動の説明を立派に行いました。こうやって豊玉第二中学校の校風が受け継がれていくのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校内めぐり・給食スタート

4月10日(水)2時間目に、1年生は校内めぐりをしました。
そして給食もスタートしました。
中学校での初めての給食準備もスムーズにでき、元気におかわりする姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

4月9日、入学式が執り行われ、68名の新入生を迎えることができました。
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

期待と不安でいっぱいだと思いますが、一日も早く中学校生活に慣れていけるよう、教職員、先輩のみんなでサポートしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期始業式

4月8日(月)
新年度がはじまり生徒たちのにぎやかな声が久しぶりに校舎にこだましました。
新しいクラスでの初めてのホームルームの後は、明日の入学式の準備を行いました。
てきぱきと準備を進める生徒たちの姿に、ひとつ進級した頼もしさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度がスタートしました。

豊玉第二中学校の令和6年度がスタートしました。
1年生68名、2年生81名、3年生69名を、教育目標である1.正しく判断行動できる生徒 2.健康で実行力のある生徒 3.広い心で思いやりのある生徒に育てられるように教職員一同頑張ってまいります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31