【4年生】水道キャラバンの学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(火)に東京都水道局の水道キャラバン隊の方たちをお招きして、水道キャラバンの学習を行いました。
 社会科の授業として、飲料水をつくる水道局の方たちのはたらきについて学習してきた4年生。この日の学習では、浄水場で川の水をきれいにする仕組みについて実験を通して体験したり、水道局の方の話を聞いたりして、より深く理解することができました。
 最後に自分たちが、これからも水道を使い続けるために協力したいことをタブレットを使って送り合いました。

おおきなかぶの劇をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」のお話に、自分たちで考えた台詞や動きを付け足して劇遊びをしました。1組から4組までのグループに分かれて、お互いの劇を見合いました。他のクラスではこんな動きがあったよ、声が大きくて聞きやすかった、おじいさんの種をまいているところが本物みたいだった、かぶが抜けた後にかぶを切ってサラダにしていたよと、子供たちは友達の様々なアイディアに刺激を受けていました。どのグループも協力して劇遊びができました。また、お互いの学習を見合って、個々の学びを深めていきたいです。

【1年生】水あそびをしました。

画像1 画像1
 生活科の「なつをかんじよう」の学習で、水遊びをしました。
 おうちの人が準備してくださった水鉄砲やマヨネーズなどの容器を使って、1年生みんなで夏を楽しみました。
 水がどこまで飛ぶか競っている子や走りながら友達と水をかけあっている子など、様々な楽しみ方ができたようです。
 準備にご協力してくださり、ありがとうございました!

1学期も残り一週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
3か月前、最高学年として始まった1学期も残り1週間となりました。1学期間6年生は、最高学年として大二小を引っ張ってきました。
また、社会科見学や心の劇場など校外での活動にも大二小の代表として立派に取り組むことができました。
先週、保護者向けの移動教室説明会もありましたが、9月には移動教室もあります。夏休み健康に安全に過ごし、2学期に向けて鋭気を養いたいと思います!

情報モラル教室

画像1 画像1
7月11日(木)の5時間目に5、6年生対象に「情報モラル教室」が行われました。「情報モラル教室」は毎年5、6年生対象に行っている行事で、今年は東京都のファミリーeルールの方を講師としてお迎えして実施しました。
子供たちは、自分たちの身の回りに起こる、インターネットやSNSのトラブルにどのように対応していったらいいのかを、講師の方の話を真剣に聞いて学習しました。
子供達の講習後は、保護者向けの講習会も行いました。たくさんの保護者の皆様に参加いただき本当にありがとうございました。

7月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(水)に避難訓練がありました。7月の避難訓練は、不審者が学校に現れた場合を想定した訓練でした。実際に犯人役として石神井警察署の方に来て頂き、緊迫感迫る訓練が行われました。
また、訓練後の中休みには、体育館で教員向けの講習会も行われました。

3年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目に4回目の水泳の学習を行いました。気温が高く、プール日和でした。

授業では、バブリングやボビング、ダルマ浮き、クラゲ浮き、ふし浮き、けのび、バタ足などの練習をしています。今回は、運動会で踊ったダンスを水の中でも行い、みんなで楽しみました。




1年生 読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(月)から28日(金)までの2週間は読書旬間でした。1年生は朝読書の時間に、各教室で図書委員会による読み聞かせをしてもらいました。高学年のお兄さんやお姉さんに本を読んでもらうと、1年生の子供たちが静かに、また楽しんで聞いている様子が見られました。これからも楽しんで読書活動を進めてほしいです。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)に交通安全教室を行いました。
 自転車のルールや安全な乗り方について、警察の方から実技講習を受けました。
 一人一人がヘルメットを着用し、実際に自転車に乗り、「右、左、右、右後ろ」の安全確認などを丁寧に指導してもらいました。
 学んだことを生かして、安全に自転車に乗りましょう。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(木)、石神井警察署の方が来てくださいました。道路の歩き方、横断歩道の渡り方など、安全に通行できるように教えてもらいました。
 赤信号は絶対に渡らない、点滅信号の時は止まるときもあれば、渡り切ってしまう時もある、青信号でもすぐには渡らず左右を確認してから渡るなど、細かいところまで教えてもらいました。また、道路は広がって歩かない、飛び出さないなど、子供たちがついやってしまいそうなことも、改めて注意してもらいました。
 お話を聞いた後は、実際に一人一人、横断歩道を歩いてみたり、見通しの悪い交差点を渡ってみたりしました。警察署の方の声に合わせて、左右を確認し手を挙げて渡る練習をしました。止まれの標識があるところでは、白線で止まってから少しずつ前に出て、左右を確認する練習もしました。みんな一生懸命に取り組んでいました。
 最後に警察署の方からは、「今日練習しただけでは足りないので、学校の行き帰りもやってください。」とお話がありました。一人一人の命を守る大切な学習です。学校の登下校を含め、普段の生活でも意識して過ごしてほしいと思います。ご家庭でも引き続き、声掛けをお願いいたします!

【4年生】ふれあい環境学習をしました.

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日に石神井清掃事務所の方をお招きして、ふれあい環境学習をしました。社会科でごみのしょりと再利用について学んでいる4年生たち。ごみの分別やリデュース、リユース、リサイクルの3Rをすることで、ごみの減量ができるということを教えていただき、実践していこうという気持ちを高めることができました。
 この後の学習で、「ごみ減量宣言」をまとめる予定です。ご家庭でもいっしょに取り組んでいただきたいと思います。

6月3日 全校朝会

6月は「ふれあい月間」です。
いつも以上に、あいさつや言葉づかいを大切にしていきましょう。
詩を紹介します。


その一言で
       高橋 系吾

その一言で  励まされ
その一言で  夢を持ち
その一言で  腹が立ち
その一言で  がっかりし
その一言で  泣かされる

     ほんのわずかの一言が
     不思議に大きな力を持つ
     ほんの一寸の一言で



租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日(水)、6年生対象に租税教室の出前授業が行われました。
 実際の税理士さんが来て、税金についての授業をしてくれました。

 税金については、社会科で学習していましたが、「百聞は一見にしかず」
 お金のスペシャリストから聞く話は、分かりやすく、面白く、子供たちも興味を持って聞いていました。

 最後には「1億円」のレプリカも見せてもらいました!!!

体育発表会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(土)に体育発表会が行われました。
よい天気の中、子供たちの元気な声が校庭いっぱいに響き渡りました。
また、今年度は応援団や6年生による係活動が復活したことでより一層、児童・教職員が一体となって体育発表会を盛り上げることができました。
 体育発表会は、大大大成功でした!

グリンピースのさやむきをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が給食に出るグリンピースのさやむきをしました。春から夏にかけてが旬のグリンピース。グリンピースにも人間と同じようにへそがあり、そこから栄養をもらっていることを学習しました。さやの膨らみを親指で押すと「ポン」と音がして、さやが開きました。すると、立派なグリンピースがたくさん入っていました。1つのさやに9個も豆が入っていて驚いている子もいました。
 給食に出てきたご飯をみて「おいしそう。早く食べたい。」という子供たち。今日は3杯もおかわりした子もいました。旬の食材や地元の食材も多く出る大二小の給食。栄養士の先生が今日のグリンピースがどのように調理されてグリンピースそぼろご飯になったのか、詳しく教えてくださいました。旬の物はおいしくて栄養もたっぷりなので、また学習しながら味わっていきたいと思います。

3年生 体育発表会 表現「Don't stop 3年生!」

画像1 画像1
 3年生は、「Do't stop me now.」の曲に合わせて表現をしました。
 1組は赤色、2組は青色、3組は黄色、4組は緑色の旗を両手に持って踊りました。
 本番では、練習の成果が発揮されていました。どの子も一生懸命でした。キレのある踊りを決め、輝いていました。

3年生 理科 ホウセンカを育てています

画像1 画像1
理科「たねをまこう」の学習では、一人一人が自分の鉢で、ホウセンカを育てています。
芽が出て、子葉が出てきたのを発見すると、子供たちは、大喜びでした。
 各学級毎に、ひまわり、オクラのたねもまいて育てています。

1年生 アサガオを植えました!

画像1 画像1
 先週、生活科の学習でアサガオの種を植えました。
 初めてアサガオの種の観察をしたときには、「思ったより小さいね。」「何色のお花が咲くのかな。早く咲いてほしいな。」などと思ったことをみんなに伝える姿も見られました。
 毎日の水やりも頑張っています。
 これから、どんなふうにアサガオが成長していくのかとっても楽しみにしているようです。

5月13日 全校朝会

 4月に立てた目標や体育発表会の目標に向かって頑張っていますか。
 校長先生も、毎朝、「よし頑張るぞ。」「さあ、頑張ろう。」と、自分で自分を励まして、頑張り続けています。

 「一粒の米」というお話を紹介します。
 江戸時代、新井白石という偉い学者がいました。子供のころから偉かったわけではないようです。朝から晩まで遊びに夢中で、あまり勉強をしなかったそうです。そんな白石を見て、お父さんがこんな話をしたそうです。
 「米びつ(お米を入れる箱)から、一粒のお米を取っても、お米が減ったがどうかわからない。けれども、1年間か2年間、毎日一粒ずつ取っていると、減ったことがわかる。米びつに一粒の米を加えても、お米が増えたかどうかわからない。でも、1年間か2年間、毎日一粒ずつ加えていると、増えたことがわかる。
 学問や勉強も同じだ。1日だけ勉強したり練習しても、すぐに利口になったり、上手になったりしない。1日怠けたからといって、翌日すぐに馬鹿になったり下手になったりするわけではない。けれども、毎日、毎日、ほんの少しずつでも努力を続けると、1年後や2年後には、できるようになったり上手になったりしていることがわかる。逆に、毎日少しずつ怠けていると、気がついた時には下手になってしまっている。」

 一粒の米は、努力の大きさです。努力を続けることで、新井白石さんも、歴史に残るような人に成長したのだと思います。

 さあ!目標に向かって、なりたい自分に向かって、頑張っていきましょう。

体育発表会の練習が始まりました

画像1 画像1
 連休明けも元気いっぱいの4年生。5月25日(土)の体育発表会に向けて練習スタートです。アップテンポの曲に合わせて、ダンスの練習をしました。
 実行委員の子供たちが、前もって練習して、みんなの前でお手本を示してくれました。これから暑い日が増えてきますが、体調に気を付けて練習を進めていこうと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31