6/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、たこめし・天ぷら・ばち汁・牛乳でした。今日は夏至ですね。それに合わせて、兵庫県の郷土料理であるたこめしが出ました。関西では夏至にタコを食べる習慣があるのですね。たこの旨味がご飯全体に広がっておいしかったです。天ぷらはカボチャとピーマンでした。ほんのり塩味がついており、カボチャは甘みもありました。ピーマンは苦みが軽減されて、旨味が勝っていましたね。ばち汁はそうめんがたっぷり入っており、他の具材とも合わさっておいしかったです。

6/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のばち汁、気になったので調べてみました。これは、そうめんを作る過程で出る、そうめんの「端」の部分を使った汁物のようです。その形が三味線の「ばち」に似ているとのことで、この名前がついたようです。そうめんの麺の部分は普通に売られますが、端っこの部分は売れませんね。そこを無駄にしないように有効活用した料理です。味は変わりませんからね。食材を無駄にしない気持ち、大切にしていきたいです。

6/21 ふれあい環境学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの記事の続きです。体育館での学習の後は、ごみ収集車について学びました。特別なスケルトン清掃車を使い、その仕組みなどを知ることができました。毎日街がきれいなのは、大変な中でごみを集める人たちがいるからです。働くすべての人に感謝ですね。

6月21日 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、分数の割り算です。はじめに先生が問題を黒板に書きます。         「1と1/3 の重さが12gの」ここまで書いて、子供たちに「1と1/3m この長さのものこれは、何だろう?」と手を使って大体の大きさを表します。「発泡スチロール?」など、軽くて大きいものを想像します。
「机の長さはどれくらいなんだろう」とか「筆箱の重さは何gくらいだろう」と「自分で考えてから問題を解くとよい」というお話がありました。

6月21日 4年生  ふれあい環境学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
パネルを使った学習の後、子どもたちが質問をしています。清掃工場の方の服装の色について、ごみに張られるシールについて、そして、一番衝撃だったのは、埋め立て処分場は50年後に埋めるところがなくなってしまうということです。「50年以降はどうなるのだろう。」誰もが疑問に思います。でも、答えは、「何も考えていない」でした。だから、今から、ごみをしっかり分別し、少しでもごみを減らす努力が必要なんです。              SDGs、皆さんも自分事として「今」できることを考え、実行していきましょう。

6月21日 4年生  ふれあい環境学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが分別したごみを、分別の仕方や気を付けることを区の清掃工場の方が悦明をしてくださいます。
生ごみは、水分がほとんどです。水分が多いと菌が繁殖するので、よく絞って出します。また、昔は、財布や長靴などのゴムは、燃えないゴミでしたが、今は、よい焼却炉があり、ガスを出さないので、燃やせるごみに分別します。プラスチックのごみをよく見るとプラマークがついているものと付いていないものがあります。ついているものはリサイクルができます。

6月21日 4年生  ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がごみ問題について学習します。はじめに、様々なごみを3種類に分別していきます。燃やせるごみ、燃えないごみ、リサイクルごみです。迷いながら、長靴をもえないゴミに入れたり、CDも燃えないゴミに入れたりしています。
さあ、正解はどうだったでしょうか。

6月20日 3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、「カラフルねんどでマイグッズ」を作成しています。イメージしたマイグッズをマイスケッチに表します。そして、様々なきれいに色付けされたねんどを持参したプラスチック容器などに付けていきます。どんなものに変身するでしょうか。

6月20日 5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は進級して初めて家庭科と出会い、まず調理実習を行いました。今回は、手縫いです。はじめに7つの技を覚えます。今日は、玉結びと玉止めです。なかなかうまくできない子は、手際のよい子に教えてもらいます。完成しました。うまくできたかな。

6月20日 先生三択クイズ  NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
先生三択クイズの1問目です。
食べ物はウナギが好きで、スポーツはバドミントンが好きな先生は誰でしょう。
答えは、バドミントンをしている動きが決まっている先生ですね。

6/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・ジャンボ餃子・カリカリキュウリ・中華スープ・牛乳でした。ジャンボ餃子はカリっと揚がった揚げ餃子です。頬張ると、たっぷりの具材が口に溢れました。ご飯が進みます。アクセントのキュウリがさっぱりしててよかったです。今日のスープはいつも以上に熱々に感じました。具材がよく煮えていておいしかったです。

6/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では基本的に生野菜は出ません。必ず火を通すので、すべて温野菜です(プチトマト以外)。しかし、火を通しすぎたら、サラダなどに適さなくなりますよね。この見極めをして、食中毒を防止しながら、絶妙な生加減を残すように調理しているのです。あまり知られていない、学校給食のテクニックです。改めて、調理員さんに感謝ですね。

6/20 巡回展示車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後、学校に巡回展示車がやってきました。これは、学校図書館に新しく置く本を教職員全員で選ぶために、おすすめの本を学校に届けてくれる展示車です。子供たちの側にどんな本を置きたいか、いろいろ想像しながら教職員みんなで選びました。新しく購入した本が届いたら、ぜひ読んでみてくださいね。

6/20 4年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオンラインで、4年生がセーフティ教室を行いました。SNSやインターネット上でのトラブルは、もはや小学生でも起きている問題です。適切な知識を学び、その世界を生き抜く力を付けなくてはいけません。みんなで話し合いなども行いながら、学びを深めていました。

6/20 楽しい集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は児童集会が行われました。委員会のみんなが事前にインタビューを行い、先生にまつわる三択クイズを出してくれました。意外な答えに驚きの声がたくさん上がっていました。知っていたようで知らなかった先生の側面がたくさんわかりましたね。

6/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、チキンアドボ・ニラガ・牛乳でした。今日はフィリピンのメニューです。名前を聞いてもピンときませんね。チキンアドボは、鶏肉と玉ねぎが甘じょっぱく煮られていて、うずらの卵も添えられていました。ちょっとレモンのような酸味が効いており、暑い中でもさっぱり食べられる味わいでした。ニラガは、キャベツなどの葉物野菜がたくさん入ったスープで、具材の味わいと塩気がちょうどよいバランスでしたね。

6/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食では、様々な国の料理に出会います。世の中はどんどん国際化していますが、それでもまだ出会ったことのない料理はいくらでもあります。こういう機会を通して、世界の食や、逆に身近な食に対しても、興味が広がってくれるとうれしいです。

6/19 2年生漢字の広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が漢字の広場の学習で、これまで学んだ漢字を使った文章作りに挑戦していました。この授業、実は練馬区の教育アドバイザーの先生が来校されて、授業を見た様々なアドバイスをしてくださいます。若手教員の研修の場でもありますが、校内からもたくさんの先生方が身に来てくださいました。子供たちもよく頑張っていましたし、充実した時間を過ごせました。春日小では、学校をあげて、子供たちも先生たちも、共に成長していけるように頑張っていきます。

6/19 6年生尾崎遺跡の学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が尾崎遺跡について学習をしていました。区から講師の方もお招きして、春日小に眠る遺跡について学びを深めました。この辺りは、様々な年代の史料が発掘される遺跡群です。春日小学校建設に当たり、さらに調査が進められて、具体的な装飾品なども出土しました。これを学びに生かさないなんてもったいない。学校の中で高低差を調べるなど、遺跡の特徴を学んでいきました。

6/19 6年生尾崎遺跡の学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春日小に通っているとわかりませんが、学校に遺跡があるなどというのは、奇跡に近い確率です。身近に遺跡がある環境なんてほとんど聞きません。せっかく恵まれた環境にいて、資料もたくさんあるので、ここから興味を広げてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31