6/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ぼうしパン・ミネストローネスープ・寒天フルーツ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気のぼうしパンです。このパンは、調理員さんたちが1つずつクッキー生地をのせて焼いてくれるからできるパンです。すごく手間がかかっていますね。この甘めのパンと、牛乳やミネストローネスープがよく合いました。ミネストローネスープは具だくさんでお腹にもたまりましたね。食後の寒天フルーツは、黒糖のシロップがかかっており、甘いのにさっぱりもしていて、非常においしかったです。

6/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は毎日の残食調査をしていますが、顕著に出るのは、パンや麺の日に比べて、ご飯の日の残量が多いことです。特に、純粋な白米の日に多く出ます。いろいろと原因は考えられますが、おかずと白米をを食べるバランスが良くないのもあると思います。おかずを先に食べてしまい、結果的に白米が残る。家ならば、ふりかけをかけたり、卵を入れたりすることで消費できますが、給食ではそうはいきません。昔ながらの「三角食べ」ではないですが、おかずの残量を考えながらご飯を食べ進めることが大切ですね。ぜひご家庭でも意識してみてください。

6/27 1・2年生セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練馬警察の方をお迎えして、1・2年生がセーフティ教室に臨みました。自分の身は自分で守ることが大切です。今日は「いかのおすし」を確認し、こんな時はどうする?というのをDVDを見ながら考えたり、実演を交えて体験してみたりしました。安全・安心に生活できるように、最低限の心構えはもっていましょうね。

6月27日 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南校庭の砂場で1年生が生活科の学習をしています。「きせつとなかよし なつをかんじよう」です。今日は、砂場で、水を使って楽しく学習をしています。大きな川があります。足を中に入れてみると、まだ冷たいようです。今度は、大きなたらいで水を運んできました。「ヨイショ ヨイショ。」子どもたちは、友達と相談しながら山をつくったり、川をつくったり、泥だらけになりながら楽しんでいました。

6月27日 1年生学級会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学級で、学級会の開き方を学習しています。今回は、ふれあい月間に「もっと良いクラスにする」ための、話し合いの学習です。動画で、学級会の開き方や、司会などの役割についても覚えていきます。話し合いの結果、どんな活動が始まるのか、楽しみです。

6/27 5年生研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の5時間目は、今年度最初の研究授業が行われました。5年生が理科の授業でメダカについて学ぶ単元です。今年度、本校は「今や未来を自分事として考えられる児童の育成〜ESDの視点に立った主体的・協働的な学びを通して〜」を主題とした研究に取り組んでいます。言葉だけでは難しいですが、簡単に言うならば、予測困難な未来を生きていくために、今の子供たちにどんな力をつけていけばよいのか、それを模索していく研究です。昨日も子供たちが、自分から進んで調べたり、交流したりして、学びを深めていく場面がたくさん見られました。メダカのオスとメスを見分ける場面では、調べたことをもとに、夢中になって考えていましたね。

6/27 5年生研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究は、その名の通り「研究」です。正しいことをするとか、これまでにあったことをなぞるとかではなく、今の課題を考えて新しい方法を模索していく「研究」の時間です。成果も課題も見えてきます。それを積み重ねることで、教育の新しい流れが生まれます。これからも、様々な方法を「研究」していきます。

6/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・イワシフライ・茹でキャベツ・豚汁・牛乳でした。今日は旬のイワシを使ったフライです。ソースがたっぷりかかり、ご飯との相性は抜群。そこにキャベツもよく合いますね。暑い時期でも豚汁はホッとします。胃に染み渡りました。

6/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イワシは手ごろに手に入る魚ですが、この時期のイワシはさらにおいしいですね。煮ても焼いても揚げてもおいしいです。最近はイワシの刺身も一般的になりました。一昔前は、保存の問題から難しかったですけどね。おいしいものが手頃に食べられるようになっていますから、好き嫌いをせずに、たくさんのものを食べてほしいです。

6/26 3年生フィールドワーク その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目には、3年生もゲストティーチャーを招いた授業を行いました。南校庭や、学校の横にある「憩いの森」に入って、様々な生き物を探すフィールドワークを行いました。今日のために3人の講師の先生が来てくださいました。まずは南校庭と憩いの森に分かれて観察です。普段は気付かないようなことを探して、観察していました。

6/26 3年生フィールドワーク その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
憩いの森では、班ごとに様々な植物や昆虫などを観察しました。身近なところにもたくさんの生き物がいます。普段は意識しないだけで、目線を変えて見ると、新しい発見がいくつもありましたね。

6/26 3年生フィールドワーク その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外での学習の後は、多目的室に集まって、今日の学びから得たことを共有していました。やはり、本物を交えた学習は違いますね。子供たちの学びがとても深まりました。お忙しい中来てくださった講師の皆様に感謝です。ありがとうございました。

6/26 校長先生方による読み聴かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2校時は、1・2年生の子供たちが素晴らしい時間を過ごしました。それは、本校の校長先生をはじめ、3人の校長先生方による、音楽を交えた読み聴かせの時間です。生演奏をバックに、絵本の読み聴かせを行いました。校長先生方はこの日のために、何回か集まってリハーサルもされていました。大きなコントラバスも、わざわざ運んできてくださいました。そんな校長先生方の思いがこもった読み聴かせを、1・2年生たちは楽しみながらも真剣に聞いていました。

6/26 校長先生方による読み聴かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日読んでいただいた本は「うまれかわったヘラジカさん」(1・2年生)、「ちび竜」(1年生)、「あまがえるのたんじょう」(2年生)の3冊でした。2年生は「あまがえるのたんじょう」を読んでいただいた後に、実際にカエルになって、ジャンプや挨拶をしましたね。1・2年生ともに、素晴らしい時間を過ごすことができました。校長先生方、お忙しい中でありがとうございました。

6/25 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、昭和カレー・福神漬け・わかめスープ・牛乳でした。今日は子供たちに大人気の昭和カレー。定番の野菜とお肉がよく煮込まれ、やさしい味がご飯に絡みます。アクセントの福神漬けがうれしいです。スープでカレーがリセットされると、また食べたくなりました。

6/25 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーは日々進化しています。最近では、様々な文化を取り入れたカレーも登場し、「カレー」と言っても一括りにはできなくなってきました。しかし、そんな中で、食べた誰もが「懐かしい」と感じ、昔のカレーと言えばこれだよね!というようなカレーが、今日の昭和カレーです。新しいものが次々に現れるからこそ、原点のものがひときわ輝く、そんなカレーです。たまには家でも、ルーやスパイスを使わず、小麦粉とカレー粉で作ってみようかな。

6/25 いざ「こころの劇場」へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、6年生が練馬文化センターで行われる、劇団四季による「こころの劇場」の観劇に向かいました。今日見てきた演目は「ガンバの大冒険」。学芸会などでも演じられる人気作です。どんな劇だったのでしょうか。ぜひ6年生の保護者の皆様は、感想を聞いてみてください。プロの演技に触れられた、よい機会になったはずです。

6/25 図書委員会による読み聞かせ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の皆さん、ありがとうございました。次回も楽しませてくださいね。

6/25 図書委員会による読み聞かせ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの続きです。

6/25 図書委員会による読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど紹介された図書委員会による読み聞かせの様子を、他の写真でも紹介していきます。低学年から高学年まで、どのクラスでも頑張っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31