9月2日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 今日から体育館のエアコンが使えるようになり、 冷房の効いた体育館で、始業式を行いました。 業者の方々が2学期から使えるようにと、 猛暑の中クーラーのない場所で設置作業を 頑張ってくださったおかげです。 子どもたちはとても喜んでいました。 始業式では、4年生3名が児童代表の言葉を述べました。 代表児童が堂々と話している姿や 落ち着いて話を聞いている子どもたちの姿から、 よいスタートになった感じられました。 今日は、多くのクラスで 夏休みの出来事のお話会や自由研究を紹介していました。 6年生の自由研究の紹介では、 調べたいこと、やってみたいことを 実際に体験してみる 実際に作ってみる 実験や観察をする 会社やお店の人などにインタビューしてみる インターネットや本で調べる などから、自分の思ったことや考えを発表していました。 時間をかけられる夏休みだからこそ、 できたものばかりでした。 7月19日(金)![]() ![]() 終業式では、3年生が児童代表の言葉を述べました。 1学期の振り返りとこれからのめあてにしたいことを みんなの前で堂々と話していて立派でした。 教室に帰ると、 いす取りゲームやフルーツバスケットなどのゲームをして、 楽しんでいるクラスがありました。 今年は、44日間の長い夏休みです。元気に、大切に過ごしてくださいね。 7月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 脳卒中フェスティバルの方々と交流会をしました。 脳の病気で足が動かしにくくなったり、 目の見える範囲が狭くなったりする様子を体験しました。 いつもとは違う感覚でした。 手が動かしにくい方からは自助具という道具を使って 料理をする方法を教えていただきました。 感想では、 「脳卒中フェスティバルの皆さんが、 元気にしている姿を見て、 (苦しいことがあっても) 落ち込んでいたらだめなんだなって。 何かあっても明るく過ごしている 脳卒中フェスティバルの皆さんに憧れます。」 などと、発表した子がいました。 ゲームをしながら学ぶことができて、 皆さんと楽しく盛り上がった交流会でした。 *アップが遅くなり申し訳ございません。 7月17日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 今まで育ててきた野菜の記録をまとめていました。 最初に畑に行って、野菜の様子を見てからまとめました。 これまで紙やタブレットに記録したものをもとに、 本で調べたことを書いている人、 画用紙にマンガを描いている人 タブレットでまとめている人など 一人一人が工夫してまとめていて感心しました。 *アップが遅くなり申し訳ございません。 7月16日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 「25mを立つのは2回までで泳ぎ切る」 「25m立たないで泳ぐ」 「100mに挑戦する」 など自分のめあてに向かって 真剣に頑張る姿が素晴らしかったです。 泳ぎ切った友達に温かい拍手も送っていました。 6年間の水泳のまとめになりました。 *アップが遅くなり申し訳ございません。 7月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 校長3人で、1.2年生の各クラスに 絵本の読み聞かせをしました。 音楽と一緒に、絵本のお話の世界に入って 真剣に聞いていました。 2年生は2回目なので、 コントラバスという楽器の名前を覚えている子も多くて 嬉しく思いました。 *アップが遅くなり申し訳ございません。 7月11日(木)![]() ![]() ![]() ![]() クロールや平泳ぎをバディの人と お互いに見合いながら練習しました。 平泳ぎは手と足のタイミングが難しそうでした。 25mや50mを泳ぐ練習もしました。 16日の記録会では、自分のめあてに向かって頑張ってくださいね。 *アップが遅くなり申し訳ございません。 |
|