運動会練習
23日(木)午後、3回目の運動会練習が行われ、個人種目や代表リレーの練習に取り組みました。50m走、100m走の距離を確認し、全力で走る姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)給食![]() ![]() 菜飯、じゃが芋のきんぴら、かきたま汁、カフェオレゼリー、牛乳 ※『カフェオレ』と「カフェラテ」の違いは? カフェオレはフランス語、カフェラテはイタリア語でどちらも 「コーヒー牛乳」という意味ですが、使うコーヒーに違いがあります。 カフェオレは普通のドリップコーヒーに温めたミルクを入れますが、 カフェラテはエスプレッソ(沸騰の蒸気圧を利用して抽出したもの) コーヒーを使うのが一般的といわれています。 5月22日(水)給食![]() ![]() ご飯、白身魚のマヨコーン焼き、海藻サラダ、フルーツポンチ、牛乳 ※本日の白身魚は「メルルーサ」という深海魚を使っています。 淡白な白身でくせが少なく、味わいはタラに似ています。 運動会予行練習
22日(水)に運動会予行練習が行われました。出発審判、放送、用具、得点等の係生徒が積極的に活動しています。学年種目や全員リレーも本番通り実施し、気持ちが高まってきています。各クラスで作戦を立て取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習
21日(火)午後、小竹小学校の校庭での2回目の運動会練習が行われました。全校種目、学年種目、代表リレーの練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(火)給食![]() ![]() ココア揚げパン、春キャベツのシチュー、ピクルス、牛乳 ※『ピクルス』は、野菜などを香辛料と共に酢漬けしたもの。 アミノ酸が豊富に含まれており、コレステロールなどが血管 に溜まるのを防ぎ、血液をサラサラにしてくれる働きが あるといわれています。 5月20日(月)給食![]() ![]() 豚玉丼、ごま和え、カルピスゼリー、牛乳 ※豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれていて、炭水化物の代謝を促して 体を動かすエネルギーを作ります。排出されやすいビタミンですが、 タマネギなどに含まれるアリシンと結びついて吸収率を上げること ができるといわれています。 5/17小竹小での運動会練習が始まりました(2)
初めての場所ということもあり、全体集合や行進を何度も確認しながら進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/17小竹小での運動会練習が始まりました(1)
画像1:全体練習前に小竹小の体育館で、各担当の紹介、注意事項や
これからの進め方などについて、説明会を行いました。 画像2:今回使用させていただく小竹小の校庭 ![]() ![]() ![]() ![]() 新校舎建設の様子1
更地となってから、いよいよ本格的な基礎工事が始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)給食![]() ![]() ジャンバラヤ、マセドアンサラダ、ABCスープ、 くだもの(カラマンダリン)、牛乳 ※ジャンバラヤとは? アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のこと。 似ているとされている「パエリア」との違いは、具材に貝や魚と いった魚介類をメインで使い、香辛料を多用しないものはパエリア と呼ばれており、一方、肉や野菜を具材として、チリパウダーや カイエンペッパーなどの香辛料を使ったスパイシーな味付けのものは、 「ジャンバラヤ」とされていることが多いといわれています。 5月16日(給食給食![]() ![]() 新生姜ご飯、畑のお肉の味噌マヨ和え、青菜のすまし汁、 くだもの(河内晩柑)、牛乳 ※何故、「大豆を畑のお肉」と言われる理由は? 植物性たんぱく質などの5大栄養素がすべて含まれることが 名前の由来。また、体内で生成されない必須アミノ酸の9種類 もすべて含まれており、バランスがよいのも特徴。 5月15日(水)給食![]() ![]() 山菜うどん、竹輪の磯辺揚げ、梅おかか和え、牛乳 ※竹輪(ちくわ)とは、すりつぶした魚肉を細竹に練りつけ、 ゆでるか焼くかして作った練り製品。 切り口が竹の輪に似ているところから名付けられたといわれいます。 5月14日(火)給食![]() ![]() ご飯、手作りふりかけ、あじの梅しそフライ、五目野菜スープ、 牛乳 ※『あじ』は青魚の中で脂肪が比較的少ないが、DHAやEPA などの不飽和脂肪酸は豊富に含まれており、血液をサラサラに する効果があるといわれています。 5月13日(月)給食![]() ![]() 食パン、グリーンフレンチサラダ、ポークビーンズ、 くだもの(カラマンダリン)、牛乳 ※本日の給食は「はちみつ黒糖トースト」を予定していましたが、 給食機器(オーブン)の故障により、急遽、『食パン』に 変更となっています。ご了承ください。 5月10日(金)給食![]() ![]() 中華おこわ、中華風わかめスープ、よもぎ団子、牛乳 ※『よもぎ』は春を感じる爽やかですっきりした香りが特徴。 食物繊維は「ほうれん草」の約3倍含まれており、身体の むくみを取ってくれるカリウムも豊富に含まれています。 5月9日(木)給食![]() ![]() ご飯、初鰹の揚げ煮、きゅうりとわかめのピリ辛和え、けんちん汁、 牛乳 ※鰹には旬が2回あります。今の時期に獲れる鰹を『初鰹』、 秋に穫れる鰹を『戻り鰹』と呼ばれています。 教育課程・部活動説明会
5月9日(水)に、教育課程・部活動説明会がありました。全体会で、教務主任から評価や評定について、生活指導主任から、旭丘中の部活動についての説明がありました。その後、各部活動ごとに分かれて部活動保護者会を行いました。
お忙しい中、ご来校いただきまして誠にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(水)給食![]() ![]() もち麦ご飯、野菜春巻き、切り干し大根のごま酢和え、 スーミータン、牛乳 ※『スーミータン』とは? スーミータンは「粟米湯」と書く、いわゆる中国のコーンスープです。 「粟米=とうもろこし」「湯=スープ」という意味です。 このスープは、とうもろこしの甘みさと卵のふわふわ感が特徴で、 食物繊維もた っぷり取れるスープ。 5月7日(火)給食![]() ![]() ポークカレーライス、アップルドレッシングサラダ、 みかんヨーグルト、牛乳 ※『りんご』には「りんごポリフェノール」という100種類以上 のポリフェノールが含まれていて、ニキビの原因となる細菌の 育成を阻止し、肌の老化を遅らせる効果があるといわれています |
|