9月10日(火)![]() ![]() 牛乳 キャベツのスープ 果物 今日の果物は「梨」です。現代の日本の梨のルーツは、日本原産の「日本なし」です。 今から1000年以上前に書かれた『枕草子』には梨の花の話題が登場し、江戸時代には既に100種類を超える品種があったといわれます。 古くから日本人の生活に寄り添い、愛されてきた果物ですね。 梨は美容や健康に良い果物で、水分や食物繊維、ビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれています。 梨を食べることで便秘や高血圧、むくみなどの改善や予防が期待できるほか、梨に含まれるビタミンCやポリフェノールは老化防止にも効果的です。さわやかな甘さ、みずみずしくてシャリシャリとした独特の食感が魅力の梨は、カロリーも低く、秋の食後のデザートに最適の果物です。 9月9日(月)![]() ![]() さつまいもごはん 牛乳 菊花蒸し 七彩汁 9月9日は、「重陽の節句」といわれ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられていました。「陽の日」の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。「重陽の節句」は別名「菊の節句」と呼ばれていて、中国では、菊は邪気を払う力を持っているとされており、それが日本にも語り継がれ、「重陽の節句」では菊の花を楽しむ行事となっています。 現在は「桃の節句」、「端午の節句」などと違い、「重陽の節句」はなじみが薄くなってしまい、お祝い事として祝われることは少なくなってきておりますが、他の節句と同様、命を尊び、健やかな日々を過ごすことを願う大切な日と言えます。 今日の給食では、もち米を黄色く色付けし、「菊の花」に見立てて肉団子にまぶし、それを蒸して「菊花蒸し」を作りました。 修学旅行19
2日目の様子です その5
![]() ![]() 修学旅行18
2日目の様子4
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17
2日目の様子3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行16
2日目の様子2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行15
2日目の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行14
清水焼絵付けの様子3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行13
清水焼絵付けの様子2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行12
1日目夜 清水焼絵付けの様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行11
宿舎での夕食後のひと時
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行10
奈良公園の鹿とのふれあい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9
奈良を歩きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8
(下)京都駅到着です。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
新幹線を仲間と満喫しました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6
新幹線内は、グリーン車に割り当てられた人もいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
ホームに到着しました。新幹線に乗り込みます。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
いよいよ新幹線ホームへ移動です!
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
ホーム移動を待つひと時つづき
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
出発式が終わり、東京駅ホームへ移動開始するまでのひと時です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|