7月18日(木)の給食![]() 今日(きょう)の『鮭(しゃけ)ザンギ』は、北海道(ほっかいどう)の郷土(きょうど)料理(りょうり)『ザンギ』からの登場(とうじょう)です。ザンギは北海道(ほっかいどう)では唐(から)揚げ(あげ)のことを意味(いみ)するそうです。給食(きゅうしょく)では鮭(さけ)を使った(つかった)鮭(さけ)ザンギにしました。 7月17日(水)の給食![]() 給食(きゅうしょく)に出て(でて)くる「ミルクパン」はほんのりと甘み(あまみ)があり、ジャムなど塗って(ぬって)いないシンプルなパンですが、パンの中(なか)で一番(いちばん)人気(にんき)です。このほんのりと甘い(あまい)ものは、生地(きじ)に牛乳(ぎゅうにゅう)から作られた(つくられた)、苺(いちご)につけて食べる(たべる)とても甘い(あまい)ミルク「練乳(れんにゅう)」が入っているからです。 7月12日(金)の給食![]() さわらはネギや生姜(しょうが)を入れた(いれた)和風(わふう)の味付け(あじつけ)にしました。にんじんしりしりは、去年(きょねん)提供(ていきょう)したものよりツナの量(りょう)を増やし(ふやし)、にんじんの量(りょう)を少なく(すくなく)して改良(かいりょう)しました。 7/19(金)1学期終業式![]() ![]() ![]() 7/18(木)5年生 着衣泳![]() ![]() ![]() 7/12(金)6年生 水泳記録会![]() ![]() 7/12(金)児童集会![]() ![]() 7月11日(木)の給食![]() ![]() 今日(きょう)のそぼろ丼(どん)には、豚(ぶた)のひき肉(ひきにく)と一緒(いっしょ)に大豆(だいず)ミートも入って(はいって)います。大豆(だいず)ミートとは、大豆(だいず)を本物(ほんもの)のお肉(おにく)のように加工(かこう)して作って(つくって)いるものです。今日(きょう)はひき肉(ひきにく)のようなミンチタイプの大豆(だいず)ミートですが、切り落とし肉(きりおとしにく)のようなスライスタイプ、角切り肉(かくぎりにく)のようなブロックタイプもあります。どちらが大豆(だいず)ミートか、豚ひき肉(ぶたひきにく)か、食べながら(たべながら)見て(みて)みてください。 7月10日(水)の給食![]() 今日(きょう)のチリコンカンライスには、大豆(だいず)と金時(きんとき)豆(まめ)が入って(はいって)います。豆(まめ)特有(とくゆう)の淡白(たんぱく)な味(あじ)や食感(しょっかん)が苦手(にがて)な人(ひと)もいると思います(おもいます)が、チリコンカンはトマトピューレやケチャップ、チリパウダーやカレー粉(こ)を入れて(いれて)作る(つくる)ので食べやすい(たべやすい)と思います(おもいます)。 7月9日(火)の給食![]() 今日(きょう)のつけめんは、野菜(やさい)をポタージュ状(ぽたーじゅじょう)にしたつけ汁(じる)にしました。ポタージュにすることにより、苦手(にがて)な野菜(やさい)も麺(めん)にしっかりと絡んで(からんで)食べやすく(たべやすく)なります。 7/9(火)4年生 本の探検ラリー![]() ![]() 7月8日(月)の給食![]() 昨日(きのう)は七夕(たなばた)でした。日曜日(にちようび)でしたので、給食(きゅうしょく)では今日(きょう)、七夕(たなばた)給食(きゅうしょく)にしました。 七夕(たなばた)は天(あま)の川(がわ)の両岸(りょうがん)にある彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)星(ぼし)が年(ねん)に一度(いちど)会える(あえる)という七月(しちがつ)七日(なのか)の行事(ぎょうじ)ですが、「収穫(しゅうかく)祭(さい)」や「盆迎え(ぼんむかえ)」の行事(ぎょうじ)でもあります。 7月5日(金)の給食![]() 今日(きょう)の中華(ちゅうか)丼(どん)は、豚肉(ぶたにく)、たまねぎ、にんじん、しいたけ、たけのこ、いか、なると、白菜(はくさい)が入って(はいって)います。中華(ちゅうか)丼(どん)だけでたくさんの食材(しょくざい)を一気に(いっきに)食べる(たべる)ことができます。 7/5(金)給食試食会![]() ![]() 7月4日(木)の給食![]() 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)する「刻み(きざみ)昆布(こんぶ)」とは、昆布(こんぶ)を細(ほそ)切り(ぎり)にしたものです。刻み(きざみ)昆布(こんぶ)は、今日(きょう)のようにあえものやサラダにしてサッパリと食べて(たべて)も美味しい(おいしい)ですが、油(あぶら)揚げ(あげ)などと合わせて(あわせて)炒め(いため)煮(に)にしても美味しい(おいしい)です。 7月3日(水)の給食![]() 今年(ことし)はオリンピック・パラリンピックが開催(かいさい)されます。開催地(かいさいち)はフランスです。今日(きょう)はフランスの郷土(きょうど)料理(りょうり)のカスレにしました。 7月1日(月)の給食![]() 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)する冬瓜(とうがん)は、漢字(かんじ)で書く(かく)と寒い(さむい)季節(きせつ)の冬(ふゆ)という漢字(かんじ)にきゅうりの瓜(うり)という漢字(かんじ)を使い冬(つかいふゆ)の瓜(うり)と書き(かき)、冬瓜(とうがん)と読みます(よみます)。旬(しゅん)は夏(なつ)なのですが、長い(ながい)間(あいだ)、保管(ほかん)することが可能(かのう)で、冬(ふゆ)でも食べられる(たべられる)ことから「冬瓜(とうがん)」と名付けられたそう(なづけられたそう)です。また体(からだ)を冷やす(ひやす)作用(さよう)があり、暑い(あつい)ときに食べる(たべる)と涼しく(すずしく)なるため「冬瓜(とうがん)」と呼ばれる(よばれる)ようになったという説(せつ)もあるそうです。 6月28日(金)の給食![]() 西京(さいきょう)焼き(やき)は、京都(きょうと)の西京(さいきょう)味噌(みそ)で作った(つくった)味噌(みそ)床(どこ)に魚(さかな)を漬け込み(つけこみ)焼いた(やいた)ものになります。 6月27日(木)の給食![]() 豚挽き肉(ぶたひきにく)に豆腐(とうふ)、ひじき、にんじんなどを入れて(いれて)和風(わふう)のハンバーグにしました。中(なか)に入って(はいって)いるひじきが良い(よい)食感(しょっかん)になっていると思います(おもいます)。 6月26日(水)の給食![]() 鮭(さけ)のみそマヨネーズ焼き(やき)は、みそとマヨネーズの他(ほか)に砂糖(さとう)・しょう油(ゆ)・みりん・酒(さけ)を合わせて(あわせて)作って(つくって)います。下味(したあじ)をつけた鮭(さけ)にこのみそマヨネーズソースをかけて、オーブンで焼き上げて(やきあげて)います。魚(さかな)が苦手(にがて)な人(ひと)でも食べやすい(たべやすい)メニューです。 |
|