えんそくにいってきました![]() ![]() ![]() ![]() 遠足では三宝寺池を探索したり、あきみつけをしたりしました。三宝寺池では、カルガモ、コイ、アオサギなどの生きものやカエデ、練馬区の名木であるメタセコイヤなどを見付けることができました。 「あきみつけ」では、「見て。ぼうしのあるどんぐりを見付けたよ。」「大きくてまるいどんぐり見付けた。」など友達と自慢しながらどんぐりを拾っていました。 クラス遊びも、お弁当を食べる時にもたくさんのにこにこが見られて素敵でした。 保護者の皆様、遠足へ向け、たくさん準備してくださり、ありがとうございました。 2年生 楽しかった遠足![]() ![]() ![]() ![]() 電車の乗り継ぎや駅から公園までの道のりで少し疲れてしまった子供たちですが、一面に広がる草原を見てその疲れが吹っ飛んだようです。 クラスごとに秋を探したり、いっぱい遊んだりして、楽しくすごしました。 活動の後は友達と仲良くおいしいお弁当とおやつを食べました。 帰りも少し疲れたようですが、マナーを守って無事に帰ることができました。 3年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 天気もよく遠足日和でした。 飯能駅まで電車に乗って行きました。山登りでは、坂道や山の中の階段を頑張って登り切りました。山頂では、きれいな景色や富士山を見ることができ、大喜びでした。 公園で友達と一緒に食べたお弁当の味は、格別だったようです。お弁当後は、クラスで考えた遊びを楽しみ、よい思い出ができました。 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() 音楽委員会の子供たちが舞台の上で指揮や演奏をしてくれました。 1年生は、音楽科の学習で練習を重ねました。 「しあわせなら校長先生を見よう」や「しあわせならジャンケンしよう」など、アレンジした曲をとても楽しそうに歌ったり、振りを付けたりして楽しんでいました。 3年生 歯科指導(講演)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、初めて聞く話も多く、最後まで、真剣に話を聞いていました。 保護者の方の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせが始まると、集中してじっと本を見たり、途中では笑い声があがったりして、とても楽しそうでした。読み聞かせを通して、語彙力が増えたり想像力が育まれたり、集中力が高まったり、たくさんの効果が得られると感じています。そして何より、おうちの方に読んでもらえるという安心感があることで、子供たちの気持ちもいつも以上に安定するのではないかと思います。朝の15分、落ち着いた気持ちで過ごせた貴重な時間でした。 お世話になった保護者の方々、お忙しい中、ありがとうございました。 3年生 「大根の種まき」![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】水道キャラバンの学習がありました![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業として、飲料水をつくる水道局の方たちのはたらきについて学習してきた4年生。この日の学習では、浄水場で川の水をきれいにする仕組みについて実験を通して体験したり、水道局の方の話を聞いたりして、より深く理解することができました。 最後に自分たちが、これからも水道を使い続けるために協力したいことをタブレットを使って送り合いました。 おおきなかぶの劇をしました![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】水あそびをしました。![]() ![]() おうちの人が準備してくださった水鉄砲やマヨネーズなどの容器を使って、1年生みんなで夏を楽しみました。 水がどこまで飛ぶか競っている子や走りながら友達と水をかけあっている子など、様々な楽しみ方ができたようです。 準備にご協力してくださり、ありがとうございました! 1学期も残り一週間!![]() ![]() ![]() ![]() また、社会科見学や心の劇場など校外での活動にも大二小の代表として立派に取り組むことができました。 先週、保護者向けの移動教室説明会もありましたが、9月には移動教室もあります。夏休み健康に安全に過ごし、2学期に向けて鋭気を養いたいと思います! 情報モラル教室![]() ![]() 子供たちは、自分たちの身の回りに起こる、インターネットやSNSのトラブルにどのように対応していったらいいのかを、講師の方の話を真剣に聞いて学習しました。 子供達の講習後は、保護者向けの講習会も行いました。たくさんの保護者の皆様に参加いただき本当にありがとうございました。 7月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() また、訓練後の中休みには、体育館で教員向けの講習会も行われました。 3年生 水泳![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、バブリングやボビング、ダルマ浮き、クラゲ浮き、ふし浮き、けのび、バタ足などの練習をしています。今回は、運動会で踊ったダンスを水の中でも行い、みんなで楽しみました。 1年生 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 自転車のルールや安全な乗り方について、警察の方から実技講習を受けました。 一人一人がヘルメットを着用し、実際に自転車に乗り、「右、左、右、右後ろ」の安全確認などを丁寧に指導してもらいました。 学んだことを生かして、安全に自転車に乗りましょう。 1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤信号は絶対に渡らない、点滅信号の時は止まるときもあれば、渡り切ってしまう時もある、青信号でもすぐには渡らず左右を確認してから渡るなど、細かいところまで教えてもらいました。また、道路は広がって歩かない、飛び出さないなど、子供たちがついやってしまいそうなことも、改めて注意してもらいました。 お話を聞いた後は、実際に一人一人、横断歩道を歩いてみたり、見通しの悪い交差点を渡ってみたりしました。警察署の方の声に合わせて、左右を確認し手を挙げて渡る練習をしました。止まれの標識があるところでは、白線で止まってから少しずつ前に出て、左右を確認する練習もしました。みんな一生懸命に取り組んでいました。 最後に警察署の方からは、「今日練習しただけでは足りないので、学校の行き帰りもやってください。」とお話がありました。一人一人の命を守る大切な学習です。学校の登下校を含め、普段の生活でも意識して過ごしてほしいと思います。ご家庭でも引き続き、声掛けをお願いいたします! 【4年生】ふれあい環境学習をしました.![]() ![]() ![]() ![]() この後の学習で、「ごみ減量宣言」をまとめる予定です。ご家庭でもいっしょに取り組んでいただきたいと思います。 6月3日 全校朝会
6月は「ふれあい月間」です。
いつも以上に、あいさつや言葉づかいを大切にしていきましょう。 詩を紹介します。 その一言で 高橋 系吾 その一言で 励まされ その一言で 夢を持ち その一言で 腹が立ち その一言で がっかりし その一言で 泣かされる ほんのわずかの一言が 不思議に大きな力を持つ ほんの一寸の一言で 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() 実際の税理士さんが来て、税金についての授業をしてくれました。 税金については、社会科で学習していましたが、「百聞は一見にしかず」 お金のスペシャリストから聞く話は、分かりやすく、面白く、子供たちも興味を持って聞いていました。 最後には「1億円」のレプリカも見せてもらいました!!! |
|