9/4(水)の給食 ★奈良県★![]() ![]() きびなごのから揚げ にゅうめん 葛ゼリー 牛乳 3年生が金曜日から修学旅行ということで、今日から2日間は修学旅行で行く奈良県と京都府の料理を出します。今日は奈良県ですね。 色ごはんは醤油を使った炊き込みごはんのことです。昔は米が貴重だったので、色々な具材を混ぜて作ったのが始まりです。 にゅうめんは温かいスープに素麺を入れた料理です。素麺の発祥は奈良県といわれていて、発祥の地ならではの料理です。「煮麺(にめん)」がなまってにゅうめんという名前になったそうです。 ゼリーに使われている葛も奈良県では有名です。吉野葛と呼ばれています。葛は吉野汁などにも使われています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 きびなご:宮崎県産 にんじん:北海道産 ごぼう:青森県産 さやいんげん:北海道産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:山形県産 万能ねぎ:宮城県産 9/3(火)の給食![]() ![]() フィッシュ&チップス チリコンカン 牛乳 フィッシュ&チップスはイギリス生まれの料理で、ファストフードとして親しまれています。 今から150年くらい前に生まれた料理で、安くて、簡単に作れて、腹持ちの良い子の料理は産業革命の影響もあり、一気に広まりました。1900年ごろにはフィッシュ&チップスの店は1200店舗もあったようです。 今でも、その伝統的な食文化を守るため、コンクール等を行っているようです。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 ホキ:ニュージーランド産 たまご:栃木県産 じゃがいも:北海道産 セロリ:長野県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 9/2(月)の給食![]() ![]() カリカリ油揚げのサラダ アセロラゼリー 牛乳 今日から2学期が始まりました。給食も今日からです。 夏休みで生活習慣が乱れてしまった人や夏バテになってしまった人もいるかもしれません。早めに学校生活に慣れていきましょう! 今日は夏の疲れをとるための食材を入れました。トマトにはリコピンやクエン酸、アセロラにはビタミンCやクエン酸が多く含まれています。 よく食べ、よく寝て、2学期も元気に過ぎしていきましょう! 〜食材産地〜 米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 トマト:北海道産 キャベツ:群馬県産 小松菜:東京都産 職業の理解研修『アニメに関わる仕事』
9月2日、2年生は総合的学習の一環でアニメーションに関わる制作会社の方を講師としてお招きしてお話を伺いました。
練馬区はその昔、旧豊島園の場所に映画の撮影所があったためか映像関係の会社が多くアニメ関連会社が100社以上あるとのことです。 アニメを作成する仕事の流れ、講師の方がこの仕事を選んだ理由や仕事上のエピソードをお話いただき、アニメの動きを体感するため各人“中割り”という動きをスムーズにする作業に挑戦してみました。2枚目の写真は生徒たちが“中割り”の作業をしている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式
9月2日(月)、2学期の始業式が行われました。
校長先生と生活指導主任から、2学期へ向けての心構えについてお話がありました。 しっかりと気持ちを切り替えて、2学期を充実した日々にしていきましょう。 ![]() ![]() 不審者対応訓練
8月30日(金)、練馬警察署のスクールサポーターさんにお越しいただき、教職員対象の不審者対応訓練を実施しました。
不審者が学校にくることを想定して、受付での対応の仕方、細粒ガス、カラーボールの使い方、警察への通報の仕方などを実践を交えて教えていただきました。 来週から2学期が始まります。 生徒たちにとって学校が安心安全な場所であるために、教職員は安心安全が当たり前ではないことを常に念頭に置いて、過ごしてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域未来塾 1日目
8月26日(月)
地域未来塾が本日より4日間の予定で始まりました。 初日の今日は、数学・英語・理科でした。 1年生の教室でも、自習でわからないところは挙手をして質問していました。 2学期にむけて、生活リズムを戻すためにもよい期間になることでしょう。 ![]() ![]() 東京都中学生吹奏楽コンクール
8月7日(水)
令和6年度第64回東京都中学生吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出場します。 豊二中吹奏楽部の出番は3時半ごろとのことです。 午前中の最後の練習で、連携教室に先生方を招待して演奏を披露してくれました。 リラックスして、楽しんで演奏してきてください! ![]() ![]() イングリッシュキャンプ 3日目![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュキャンプ 2日目午後
2日目の午後は、外の広い芝生でFun TIme!
先生ともだいぶ打ち解けてきている様子が伺えます。 その後、研修室に移動して、グループプレゼンテーションの準備です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュキャンプ 2日目午前
8月2日(金)
イングリッシュキャンプ2日目午前の様子です。 ウォームアップアクティビティの後、フィールドワークへ。 軽井沢の森林の中を外国人指導員の先生と散策しました。 天気も良好です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュキャンプ 1日目補足
8月1日(木)、イングリッシュキャンプ初日の様子の補足写真です。
天気も良く、外は暑いけれど室内はエアコンがなくても過ごせる程度の気温だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュキャンプ レクリエーション![]() ![]() イングリッシュキャンプ ダンスパフォーマンスの練習![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュキャンプ 自己紹介![]() ![]() お琴の練習
7月24日(水)
吹奏楽部が部活の後、有志でお琴の練習をしました。 9月にオーストラリアからの留学生が体験学習に来校する日のための準備です。 ピンと張った琴の弦に柱を立て、爪ではじくと、お正月ごろよく耳にするあの美しい音色が響きました。 日本文化に触れ、その素晴らしさを見直す良いきっかけとなりました。 ![]() ![]() ソフトテニス部 都大会![]() ![]() ![]() ![]() 当日は暑い中、そして天候の急変にも対応し、2回勝利し3回戦まで進出しました。全員が力を出し切りました。 1学期終業式
7月19日(金)
1学期の終業式が行われました。 各学年の代表3名が、1学期の振り返りを発表してくれました。 校長先生、生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方などについてのお話がありました。 1.整理整頓をする 2.1日のスケジュールを決めておく 3.朝早く起きる 4.オンとオフを切り替える を意識して44日間の夏休みを有意義に過ごしてください。 2学期の始業式に元気に会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() 7/18(木)の給食![]() ![]() 大根サラダ ヨーグルトゼリーブルーベリーソース 牛乳 1学期の給食は今日で最後です。1学期は62回給食がありました。1学期の給食はどうでしたか? 今日は夏尽くしの給食になっています。今日の給食で夏に旬を迎えるものはなす、ズッキーニ、トマト、ピーマン、ブルーベリーです。 この夏は夏の食べ物をたくさん食べて、元気に過ごしましょう!2学期会えるのも楽しみにしています。2学期の給食は9/2からです。 〜食材産地〜 米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 ちりめんじゃこ:タイ産 しょうが:高知県産 にんにく:香川県産 玉ねぎ:兵庫県産 にんじん:青森県産 セロリ:長野県産 じゃがいも:長崎県産 なす:群馬県産 ズッキーニ:群馬県産 ピーマン:茨城県産 大根:北海道産 小松菜:群馬県産 ブルーベリー:練馬区産 7/17(水)の給食![]() ![]() いかと大豆の甘辛揚げ 沢煮椀 野菜のみそ和え 牛乳 いかは品種によって旬が異なります。今日の給食のいかは紫いかと呼ばれるものです。 いかは高たんぱく質、低脂質な食材です。日本人はたんぱく質が足りないといわれることが多いです。意識してたんぱく質を摂るようにしていきたいですね。また、タウリンと呼ばれる成分も多く、これは肝臓や心臓の機能を強化する効果があります。 〜食材産地〜 米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 いか:ペルー産かチリ産のどちらか しょうが:高知県産 ごぼう:宮崎県産 にんじん:青森県産 大根:北海道産 長ねぎ:茨城県産 三つ葉:群馬県産 キャベツ:群馬県産 小松菜:埼玉県産 |
|