教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

合唱コンクール練習開始

10月7日より、合唱コンクールに向けての練習が始まりました!
各クラスの歌声が校舎に響いています。
本番は10月26日(土)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(月)

画像1 画像1
高菜ごはん
牛乳
豆腐ハンバーグ
秋野菜のみそ汁





 「秋野菜」は、名前の通り、秋に旬を迎える野菜のことを指します。 「秋野菜」には、夏の暑さから体を回復させるために必要なビタミンやミネラル、冬に向けてエネルギーを蓄えるために必要な糖質、腸内環境を整える食物繊維などが豊富に含まれています。
 「夏野菜」に比べて水分が少ない「秋野菜」は、味が濃く、甘みが強い傾向にあります。いも・きのこ・かぶ・にんじん・ねぎ・みょうが・ゆりね・さつまいも・さといも・じゃがいも・しいたけ・まつたけなどが秋野菜の代表です。
 今日は秋野菜の中のさつまいもやきのこを使用して、「秋野菜のみそ汁」を作りました。

10月4日(金)

画像1 画像1
ジャンバラヤ
牛乳
オニオンソースサラダ
野菜とポテトのスープ





ひき肉やチキンなどのお肉をたっぷり使った、アメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理の「ジャンバラヤ」は、そのスパイシーな味わいが世界中で親しまれています。
「パエリア」から派生したといわれている「ジャンバラヤ」ですが、明確にここが違うといった定義はありません。一般的には、メインに使用する具材や味付けによって呼び分けられています。具材に貝や魚といった魚介類をメインで使い、香辛料をあまり使用せず辛味がないものは、「パエリア」と呼ばれています。
一方、肉や野菜を具材として、チリパウダーなどの香辛料を使ったスパイシーな味付けのものは、「ジャンバラヤ」とされることが多くなっています。

10月3日(木)

画像1 画像1
秋の吹き寄せご飯
牛乳
大根と生揚げの煮付け
五目みそ汁





 「吹き寄せ」とは、色とりどりの木の葉や実が木枯らしで吹き寄せられた様子を現す料理名です。ご飯だけではなく煮物や汁物など、秋の味覚を美しく盛り付ける料理全般につけられる名前です。いろいろな種類の落葉や落花が地面に吹き集められた様子を現した「吹き寄せ」は秋から冬に提供される献立でしたが、現在は季節を問わず使うことができます。季節の野菜、きのこ、木の実などを使い、風に「吹き寄せ」られたかのような風情ある見た目に仕上げていることが特徴です。また「吹き寄せ」という「言葉」は料理だけでなく、お菓子や着物の模様などにも使われています。
 今日の「吹き寄せご飯」は栗やきのこなどが入って、秋を現しています。

10月行事予定表の一部変更について

10月22日に予定されております「PTA運営委員会(19:00〜)」を追加しました!
その他は変更しておりません。
画像1 画像1

10月2日(水)

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
具だくさん味噌汁






 今日の献立の「高野豆腐のそぼろ丼」の「そぼろ」の名前の由来は「そおぼろ」から来たという説があります。非常に細かくしたものを「朧」と呼び、それよりも粗いものを「そぼろ」と言うようになったと言われています。
 「そぼろ」は、肉や魚などをゆでたり炒めたりして、細かくほぐしたもののことで、 肉では鶏や豚、牛肉などで作られます。他にもえびを使用したものや、皆さんもよく知っている、炒り卵を「そぼろ」と呼ぶこともあります。「そぼろ」をご飯にのせて食べる「そぼろ丼」や「そぼろあんかけ」「そぼろ煮」などの料理があり、和食料理では人気の料理です。
 今日は豚肉と高野豆腐で「そぼろ」を作って、「そぼろ丼」にしました。

英語の授業の様子

10月1日火曜日の1年2組3組の1校時は英語の授業でした。

歌ったり話したり聞いたりとても活動的な授業でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の授業の様子

9月30日1年1組3組の5校時は数学の授業でした。

生徒は、学習した方程式を使って身近な問題の解決に挑んでいます。
本時は、「過不足の問題」でした。
「過不足の問題」とはどのような問題なのか、ご家庭でお子様から聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)

画像1 画像1
ハッシュドポーク
牛乳
マカロニサラダ






 「ハッシュドポーク」の「ハッシュ」とは「細かく切る」という意味があります。 細かく切った豚肉とたまねぎを使い、ワインで煮込んでつくります。豚肉や玉ねぎをトマトソースで煮込み、ごはんにかけていただきます。豚肉で作る「ハッシュドポーク」や、牛肉で作る「ハッシュドビーフ」に似ている料理に「ハヤシライス」がありますが、実は「ハッシュドポーク」や、「ハッシュドビーフ」と「ハヤシライス」には明確な違いはありません。料理の違いでは、トマトソースを入れると「ハヤシライス」、サワークリームを入れると「ビーフストロガノフ」と言われています。

保健体育の授業の様子

9月30日月曜日の2年2組の2時間目は保健体育の授業でした。
バレーボールに取り組みました。
主にオーバーハンドパスとアンダーハンドパスの練習を行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
ミートボールシチュー
シーザーサラダ





 「ココア」はカカオマスの種子から作られています。この種子を発酵して乾燥させたのが、ココアやチョコレートの原料となるカカオ豆です。カカオマスからココアバターを取り除いて細かく粉末状にしたものを「ココアパウダー」と言います。
 「ココア」は油脂が除かれており、カカオ豆に本来含まれるポリフェノールなどの機能性成分や、リグニンなどの食物繊維、ミネラル成分を豊富に含みます。「ココア」の食物繊維で便秘を予防することで、がん予防にもつながります。その上、「ココア」の鉄、カルシウム、マグネシウム、銅などのミネラルを補給することで体調が整います。「ココア」の効能はここ最近広く知られてきました。

10月12日(土)は学校公開です

10月12日(土)は土曜授業を実施し、学校を公開します!
授業は1校時(8:50〜)から3校時(〜11:40)までです。
午後は、授業は実施しませんが、小学校6年生の保護者の方で、校舎内を見学させていただきたいなどの要望がございましたら副校長(3976-5871)までお問い合わせください!

生徒会役員選挙

9月27日生徒会役員選挙が実施され、体育館で立ち合い演説会を行いました。

選挙管理委員の進行に従って、立候補者、推薦者が自分たちの思いをしっかりと発表しました。

演説が終わると、各教室へ戻りいよいよ投票です。

生徒会が中心となって全校生徒が協力しながら、これからの光一中をより良くしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
酢豚
春雨の中華炒め





 「酢豚」とは、揚げた角切り豚肉とタマネギやピーマン、ニンジンなどの野菜を炒めて甘酢あんでからめた中華料理のことです。
 中国で昔、熟成が進んでしまった豚肉を美味しく食べようと味付けをしたことから生まれた料理です。「酢豚」という名は日本での名称で、中国では「口古嚕肉(クールーロウ)」「古老肉(クーラオロウ)」 または「糖醋肉(タンツーロウ)」と呼ばれる広東料理です。
 広東料理の特徴は、一言で言えば「素材の持ち味を生かした料理」です。そのため燕の巣やフカヒレなどの様々な素材が用いられます。「酢豚」も、豚肉の美味しさをうまく引き出した料理と言えるでしょう。

9月26日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
油揚げの肉詰め焼き
じゃが芋と高野豆腐のうま煮





 「じゃがいも」が日本にやって来たのは1576年です。 オランダ商人によってジャワ島の都市ジャガタラから長崎へ持ち込まれました。 オランダ人が東洋貿易の根拠地としていたジャワ島のジャカルタから来たことから「じゃがたらいも」となり、これが後につまって「じゃがいも」となったといわれています。その後、江戸時代に何度もあった飢饉のたびに、飢えをしのぐための作物として広がったようです。
 「じゃがいも」などの「いも類」は栄養素でみてみると「野菜類」ではなく、炭水化物が多く含まれるので「いも類」として分類され、ごはんやパンなどの仲間といえますが、ほかのいも類などに比べ栄養が豊富に含まれているので、毎日の栄養補給に役立つ食べ物です。

小学生部活体験4

写真(上)美術部
写真(下)吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生部活体験3

写真(上)男子バスケットボール部
写真(中)バドミントン部
写真(下)バドミントン部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生部活体験2

写真(上)ソフトテニス部
写真(中)バレーボール部
写真(下)女子バスケットボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生部活体験

中間考査終了後、小学生部活体験が行われました。
小雨のちらつく中、6年生はそれぞれ体験してみたい部活動へ参加しました。
光一中への入学に期待感を持てたでしょうか?

写真(中)サッカー部
写真(下)野球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)

画像1 画像1
プルコギ丼
牛乳
トックスープ
人参オレンジ風味ゼリー





 今日の献立の「プルコギ丼」のプルコギとは、韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「お肉」のことで、「焼いたお肉」という意味があります。韓国では古くから伝わる伝統的な料理の一つです。日本で「焼いたお肉」というと「焼き肉」ですが、お肉を甘いタレに漬け込んで下味をつけて焼くプルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。タレは、醤油・酒・砂糖・にんにくがベースで、梨やりんごなどの果物の果汁を加えることもあります。果汁には、お肉をやわらかくする効果とさわやかな甘みを加える効果があります。今日の給食ではりんごの果汁を使いました。ご飯がすすむ一品です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム

PTA