12月2日(月)から12月6日(金)まで、全校で三者面談を行います。ご理解とご協力をお願いします。

11月5日 2年 家庭科

2年生は今、布製のブックカバーを作っています。
最初に朱色の布に絵を描き、糸の色を決め、各自でステッチを縫い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
菊花焼売
菊花和え
豆腐のすまし汁
牛乳

【行事食 文化の日】
1946年11月3日に日本国憲法が公布され、平和と文化を基調とする憲法の趣旨から、1948年同日を「文化の日」と制定しました。
現在では、文化勲章の親授式(天皇陛下が直接勲章を授章者に渡す儀式)をはじめとした文化にまつわるさまざまな催しが実施されます。
今日の給食には、天皇家の御紋である菊にちなんで、菊のお浸しの入った和え物と、菊の花びらを模した焼売がでました。
この菊は、鑑賞用の菊と明確な違いはないものの、苦味がなく、味や香りが良いものを食用菊として選抜改良したものだそうです。
画像1 画像1

10月31日の給食

★本日のメニュー
きのことクリームスパゲティー
ポテト入りサラダ
パンプキンモンブラン
牛乳

【ハロウィン献立】
古代ケルトの暦では、11月1日が新年でその前日である10月31日が大晦日で、秋の収穫を祝うとともに、先祖の霊がこの世へ戻ってくると考えられていました。「Trick or Treat」と言いながら仮装した子どもたちが近くの家々を訪れるのは、「お菓子をくれないと、悪霊となっていたずらしちゃうよ」という意味です。
ケルトでは、くり抜いたカブにランタンをともしていたのですが、アメリカに渡り、豊富にあったかぼちゃがランタンとなりました。
今日の給食では、かぼちゃをマッシュして、クラッカーの上に絞り出し、粉糖でおめかししたモンブランがデザートでした。かぼちゃ本来の甘味も感じられ、おいしくいただきました。
画像1 画像1

10月31日 2年 数学

図形の最初の授業でした。
「三角形の内角の和は180°である」と「三角形の1つの外角は、そのとなりにない2つの内角の和に等しい」の証明を説明されました。
次に生徒たちは三角形を基にした角度を求める問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 第2回学校評議員会

本日、第2回学校評議員会が開かれました。
授業参観から始まり、給食の試食、教育活動報告、情報交換と盛りだくさんの内容でしたが、皆さん真剣に話し合いに参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日の給食

★本日のメニュー
秋鮭ごはん
焼きししゃも
かじか和え
どさんこ汁
牛乳

【郷土料理 北海道 SDGs産直 かじか献立】
今日の給食は北海道の郷土料理でした。鮭やししゃも、昆布、じゃがいも、コーンなどが特産品とされており、さまざまなお皿にちりばめられていました。
さらに、【SDGs産直献立】ということで、北海道では昔から食べられてきた魚で、おいしいお鍋になることで知られているソウルフード鰍(かじか)を粉末にしたものを野菜に和えていました。
サイズが規格外だったり、一般に知られていないことで値がつかなかったりする魚を「未利用魚(みりようぎょ)」と言います。今回、粉末にして商品化した「鰍」は、まさに「未利用魚」です。
気候変動による海水温上昇などで日本の漁獲量が年々減少している中、漁獲量を回復する解決策のひとつとしてこれら「未利用魚」に注目が集まっています。
画像1 画像1

10月29日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
麻婆豆腐
茎わかめの中華和え
杏仁豆腐
牛乳

【カルシウムたっぷり献立】
豆腐にはカルシウムとその吸収を促進させる良質なタンパク質が多く含まれています。麻婆豆腐でおいしくいただきました。
「杏仁豆腐」は、豆腐のように見えますが、あんずの種子の中の「杏仁(きょうにん)」を取り出して乾燥させたものと牛乳などから作ります。「杏仁」は、咳を鎮める効果のある漢方としても知られています。
画像1 画像1

10月28日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ハガツオのたれがらめ
小松菜とコーンのお浸し
呉汁
牛乳

【魚を食べよう献立】
今日の魚は、「ハガツオ」です。他のカツオに比べると、あっさりとしていて白身魚のような食感があります。加熱しても身が硬くなりにくいため、揚げ物に向いています。
給食では、ごま入りの衣で揚げて、甘辛いたれでからめてありました。
ご飯にとても良く合い、おいしくいただきました。
「呉汁」は、大豆を水に浸し、すり潰したものを「呉(ご)」と言い、その「呉」をみそ汁に入れたものを指します。秋に収穫された大豆と、いろいろな野菜の入った呉汁は栄養価の高い料理です。体が温まることから、冬場の郷土料理として全国各地で親しまれています。
画像1 画像1

10月28日 1年 数学

今日から第3期時間割が開始されました。
本日の授業は座標の復習で、座標絵を作成しました。
生徒たちは座標の点を正確に取り、それぞれの座標の点を線で結び、最終的に絵を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
ひじき入りさつま揚げ
白す入りおかかあえ
さつま汁
牛乳

【郷土料理 鹿児島県】
他県で`さつまあげ`、`てんぷら`、`揚げかまぼこ`などと呼ばれているものを、鹿児島県では「つげあげ」と言います。江戸時代に薩摩藩28代当主島津斉彬が、高温多湿の鹿児島県の気候に合わせて保存性が高まるよう揚げ物にしたという説があります。
給食のさつま揚げには、魚のすり身にひじきも入っていました。揚げたてでふっくらとしていて、とてもおいしいかったです。
画像1 画像1

10月25日 1年 数学

本日は座標の授業でした。まず座標の点を正確にとり、次にそれぞれの座標(点)を線で結び、最終的に絵を描いていく「座標絵」の授業でした。
生徒たちは真剣に、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 3年 社会

今日は公民的分野の「財政の課題と役割」と「社会保障のしくみ」の授業でした。
先生の説明を聞き、次に教科書で確認し、最後にワークプリントで学びを深める流れの授業で、生徒たちはしっかりと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年 保健体育

今日はダンスの授業でした。
最初にサーキットトレーニングを行い、次にウォーミングアップ用のダンスを学びました。
後半は自分たちでストーリーと振り付けを考える創作ダンスを行いました。
これからどのようなダンスができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

★本日のメニュー
豚丼
ゆず風味白菜漬け
生揚げのみそ汁
りんご
牛乳

【旬の食材献立】
収穫の秋と言われるだけに、旬を迎える食材はたくさんあります。
今日の給食「ゆず風味白菜漬け」の「ゆず」は、奈良時代より栽培されているなじみ深い食材のひとつです。夏に出回る「青ゆず」は未成熟を利用します。
黄色く熟してから収穫する「黄ゆず」は11月に旬を迎えます。果皮を使うとことで、抗酸化作用を期待できるそうです。
そして「りんご」ですが、少しずつ肌寒くなる10月頃から、寒さの厳しい2月頃までが旬です。品種によっても収穫時期が異なりますが、10月頃、まさに今、最も収穫量が多いフルーツと言えます。
画像1 画像1

10月23日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
擬製豆腐
和風サラダ
沢煮椀
牛乳

【鉄分たっぷり献立】
鉄分が不足すると貧血になりますが、その症状は、疲れやすくなったり、めまい、立ちくらみや頭痛などさまざまです。
鉄分を多く含む食材を摂取するだけでなく、ビタミンCやたんぱく質なども積極的に摂って吸収率をアップすることが大切です。
給食のバランスの良い献立を好き嫌いなく、食べ残しのないようにしっかりと毎日食べるようにしましょう。
画像1 画像1

10月24日 3年 理科

力学的エネルギーの授業でした。
スロープとビー玉等を使って位置エネルギーと運動エネルギーの実験を行い、ワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 1年 技術

本日の授業は発泡スチロールで模型を作り、それぞれ設計した収納家具を木材で製作する授業でした。
みんな楽しそうに真面目に取り組んでおり、作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 第2回 校区別協議会

本日は本校の先生方全員が南が丘小学校に行って5時間目の授業を参観し、南が丘小学校と南田中小学校の先生方と話し合いを行いました。
小学校の授業は新鮮で、小学生は可愛いく感じました。
後半の話し合いでは3校の先生方が6つのグループになって熱く語り合い、結束が強くなる良い会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年 理科

化学の内容で、水溶液の溶解度の授業でした。
最初に先生の説明を聞き、プリントを用いてグループに分かれて学習しました。
難しい内容でしたが、全員が一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日の給食

★本日のメニュー
はちみつトースト
ポークビーンズ
根菜サラダ

牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
根菜サラダにれんこんが入っていたのに気がついたでしょうか。
れんこんは、スイレン科ハス属の植物で、私たちが普段食べているのは、肥大した「はす」の地下茎の部分です。れんこんは一年中流通していますが、一般的な旬は10〜3月頃で、ビタミンCや食物繊維が豊富です。
しゃきしゃきとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

小中一貫グループ

いじめ防止基本方針

SNS学校ルール