11/12 5年武石6 黒曜石ミュージアムでの製作体験
美味しいお弁当の後は移動、長和町にある黒曜石ミュージアムで、本人たちが選んだ黒曜石キーホルダー、牛骨の骨角器ペンダント、高麗石の勾玉の3種の製作体験をしました。集中して取り組み、満足げに完成した作品を見合っていました。帰舎後は入浴、夕食、星空体験の予定です。
11/12 5年武石5 八島ヶ原湿原ハイキング
11/12 5年武石4 車窓から
信州の秋の紅葉が堪能できます。ちなみに、レク係やクラスの皆で出し合うクイズや歌も好評です。山道で車酔いする子供も数人いました。
11/12 5年武石3 朝食
11/12 5年武石2 朝会
11/12 5年武石1 黎明
11/11 5年武石7 キャンドルナイト
11/11 5年武石6 一日目夕食
11/11 5年武石5 芝生レク
開校式の後はまず避難訓練で、非常口の確認をしました。その後はベルデ武石の芝生を活用して、レク係を中心に考えた、ポイントラリーを行いました。お題に6つ答えて戻ってくる所要時間や設定時間との差、順位、所要時間の位ごとの和や積でポイントが入り、同点もあって大盛り上がりのじゃんけんとなりました。
武石も例年よりは暖かく、紅葉にも何とか間に合いました。記念撮影も済ませて、今は入浴中、そして食事準備となります。 概ね行程通りの流れで1日目が進んでいます。
11/11 5年武石2 松井農園
小諸市にある松井農園でリンゴの収穫体験と試食を行いました。温暖化に伴う栽培の苦労の話もありました。この時期は、シナノスイート、シナノゴールド、王林、サンふじ、ぐんま名月、アルプス乙女が穫れます。新鮮なリンゴを満喫しながら、味の違いもよく分かるようになりました。昼食場所も提供いただきました。
11/11 5年武石移動教室1 1号車
【御礼・お詫び】運動会何とか開催
「力合わせて 運動会を やりきろう!」のスローガンのもと、子供たちは、走る短距離走や全員リレー、踊って表現する各種目で一人一人力を出し切って、粘り強く頑張りました。開会式での一年生の言葉、応援合戦、高学年表現の「小竹ソーラン2024」からの様子です。大玉送りと閉会式は後日実施でSigfyでお伝えします。 9/1 運動会に向けて
9/1 元気に遊ぶ20分休み
暑さ指数29、気温32度を超え、日差しの強い中、多くの子供たちは元気に校庭で過ごしていました。水分補給や校帽の着脱も、自分たちで判断して楽しく過ごせました。
9/1 2学期始業式
5・6年生 着衣泳
6/26-8 帰校式
バスの到着場所には、多くの教職員と保護者の皆様に迎えられ、ほぼ定刻通りに帰校することができました。ほぼ健康面も大きな問題なく、全行程を終えられたのは、支えてくださった御家族や、仲間たち、多くのスタッフのおかげです。バスガイドさんや、ベルデの方からもお褒めの言葉を頂戴できました。すでに1学期も終えましたが、この3日間での学びは、子供たちを大きく成長させました。感謝感謝です。
6/26-7 自然史博物館
6/26-6 3日目お弁当
帰路の群馬県立自然史博物館に入場する前に、芝生でのお弁当を満喫しました。
6/26-5 閉校式
|
|