10月28日(月)の給食![]() チリコンカンはメキシコ料理(りょうり)が由来(ゆらい)のアメリカ南部(なんぶ)発祥(はっしょう)とされます。 ひき肉(ひきにく)と玉(たま)ねぎを炒め(いため)、トマトや豆(まめ)などで煮込んで(にこんで)作られます(つくられます)。ポークビーンズと似て(にて)いますが、ポークビーンズは豚肉(ぶたにく)と豆(まめ)を煮込んで(にこんで)作る(つくる)アメリカの郷土(きょうど)料理(りょうり)です。 10月25日(金)の給食![]() 今日(きょう)ののりの佃煮(つくだに)も、調理室(ちょうりしつ)で手(て)作り(づくり)しています。ごはんのお供(おとも)で食(しょく)がすすみます。もやしの中華(ちゅうか)あえも人気(にんき)メニューなので、たくさん食べて(たべて)ください。 10/25(金)音楽朝会![]() ![]() 10月24日(木)の給食![]() 今日(きょう)のも図書コラボメニューです。『小さな(ちいさな)スプーンおばさん』より「マカロニスープ」です。 ある朝(あさ)、ふつうのおばさんがティースプーンくらいの大きさ(おおきさ)になってしまい、数々(かずかず)の珍(ちん)事件(じけん)が明るく(あかるく)書かれて(かかれて)いる物語(ものがたり)です。その中(なか)にある「おばさん、マカロニを買い(かい)に行く(いく)」というお話(おはなし)にマカロニスープがでてきます。 10月23日(水)の給食![]() ホイコーローはキャベツをたくさん使い(つかい)、にんじんやたまねぎなど他(ほか)の野菜(やさい)もたくさん入った(はいった)料理(りょうり)です。甜麺醤(てんめんじゃん)やオイスターソースを入れ(いれ)、甘(あま)みそ味(あじ)で作って(つくって)いるので、ごはんとの相性(あいしょう)が良い(よい)料理(りょうり)です。 10/24(木)ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 10月22日(火)の給食![]() 今日(きょう)のスープにはABCの形(かたち)をしたアルファベットマカロニが入っています。野菜(やさい)もたくさん入った(はいった)スープです。いろいろなアルファベットをみつけてみて下さい(ください)。 10/18(金)5年生 煙体験![]() ![]() ![]() 10/18(金)避難訓練![]() ![]() 10/17(木)4年生 遠足![]() ![]() ![]() 10/16(水)1・2校時 遠足![]() ![]() ![]() 10月18日(金)の給食![]() 今日(きょう)のとり肉(とりにく)はしょう油(ゆ)やみりんで下味(したあじ)をつけた鶏肉(とりにく)に青(あお)のりをまぶして焼いた(やいた)ものです。 田舎(いなか)汁(じる)にはごぼう・こんにゃく・にんじん・だいこん・さつまいも・はくさい・しいたけ・ねぎの8種類(しゅるい)もの具(ぐ)が入って(はいって)いて、体(からだ)を温めて(あたためて)くれます。 10月17日(木)の給食![]() トッポギは、韓国(かんこく)で「炒めた(いためた)餅(もち)」という意味(いみ)だそうです。一方(いっぽう)「トック」は汁物(しるもの)の餅(もち)で、給食(きゅうしょく)でも1学期(がっき)にトックスープを出しました(だしました)。トッポギはコチュジャンを使った甘辛い(あまからい)炒め(いため)もので、韓国(かんこく)の屋台(やたい)では定番(ていばん)の軽食(けいしょく)だそうです。給食(きゅうしょく)でもコチュジャンで野菜(やさい)と一緒(いっしょ)に甘辛く(あまからく)炒めて(いためて)います。 10月16日(水)の給食![]() 今日(きょう)のボルシチは、いんげん豆(まめ)が入って(はいって)いますがよく食べられて(たべられて)います。トマト味(とまとあじ)で煮込む(にこむ)と、豆(まめ)が入って(はいって)いても食べやすく(たべやすく)なります。 10月15日(火)の給食![]() 今日(きょう)のにんじんごはんに使われる(つかわれる)にんじんは、指定(してい)野菜(やさい)として国(くに)が定めて(さだめて)いるため、1年(1ねん)を通して(とおして)手(て)に入りやすい(はいりやすい)食材(しょくざい)になります。 10/12(土)学校応援団まつり![]() ![]() ![]() 10/12(土)道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() 10月11日(金)の給食![]() じゃがもちスープはじゃがいもとでんぷんと白玉(しらたま)粉(こ)を混ぜて(まぜて)、おもちのような食感(しょっかん)の「じゃがもち」が入った(はいった)スープです。 あんかけやきそばはたくさんの野菜(やさい)が使われて(つかわれて)います。野菜(やさい)の他(ほか)には豚肉(ぶたにく)やイカも入って(はいって)います。 10月10日(木)の給食![]() 今日(きょう)も図書(としょ)コラボメニューです。銭天堂(ぜにてんどう)16巻(16かん)に出て(でて)くるいいものナゲットを作って(つくって)みました。にんにくしょうゆ味(あじ)でソースは付けず(つけず)にそのまま食べます(たべます)。昨年(さくねん)の図書(としょ)コラボメニューでも登場した(とうじょうした)メニューになります。とても残り(のこり)が少なかった(すくなかった)ので、今年(ことし)も作りました(つくりました)。 10月9日(水)の給食![]() かきたま汁(じる)のふわっとした卵(たまご)の作り方(つくりかた)を紹介(しょうかい)します。 鍋(なべ)にダシを入れて(いれて)中火(ちゅうび)にかけ、煮立って(にたって)きたら醤油(しょうゆ)や塩(しお)で味付け(あじつけ)、水(みず)とき片栗(かたくり)粉(こ)を入れて(いれて)うすいとろみをつけます。 ボウルに卵(たまご)を割り(わり)ほぐして鍋(なべ)に流し入れ(ながしいれ)、卵(たまご)に火(ひ)を通します(とおします)。この時(とき)鍋(なべ)の中(なか)のものにしっかり火(ひ)が通って(とおって)いることを確認(かくにん)し、菜箸(さいばし)に伝う(つたう)ように鍋(なべ)肌(はだ)の方(ほう)から少し(すこし)ずつ回し入れる(まわしいれる)とふわっとした卵(たまご)になります。 |
|