9月26日の給食
麦ごはん のりの佃煮 厚揚げとねぎのそぼろ煮 千草あえ 9月25日の給食
なすとトマトのスパゲティ コールスロー 島村さんのブルーベリーマフィン 東京都の小平市にある島村農園は、日本で初めてブルーベリーを作った農園です。海外から来たブルーベリーを、加工用ではなく、果実としておいしく食べられるようにしたい!という熱い思いで、さまざまな工夫をして栽培してきたそうです。今日は島村農園の大粒のブルーベリーを使って米粉のマフィンを焼きました。米粉のもちもちした食感と、あまずっぱいブルーベリーの合わさったマフィンができました。焼き上がりに粉糖をかけて仕上げました。 9月24日の給食
チャーハン ジャンボぎょうざ チンゲン菜と豆腐のスープ 今日は給食の人気メニューのひとつ、「ジャンボぎょうざ」でした。 使ったぎょうざの皮は直径15cm。初めて食べる1年生は、「おおきい!」と驚いていました。中に包む肉だねは、キャベツやにらがたっぷり入っています。低学年〜高学年で肉だねの量が少しずつ違います。油でカリっと揚げるので、食感もあり、ひとつでしっかりと食べ応えのあるぎょうざです。給食室では約950個のぎょうざを包んで揚げました。 9月20日の給食
萩ごはん いわしの生姜煮 わかめとじゃこのサラダ かきたま汁 今日は「お彼岸献立」でした。 「萩ごはん」は、青大豆とささげをもち米と一緒に炊いて、萩の花をイメージしました。 「いわしの生姜煮」は、筒状のいわしを骨ごとじっくりと時間をかけて煮て、骨まで食べられるようにやわらかくしました。魚が苦手な人や、中には骨が気になっている子もいましたが、よく噛んで丸ごと食べられた人も多くいました。 魚をこのように骨ごと食べる機会はなかなか少ないかと思いますが、時間をかけてていねいに調理したこと、骨まで食べることで自分の骨も強くなることなどを伝えると、チャレンジしてくれる姿があり、嬉しく思いました。 9月19日の給食
胚芽パン ムサカ ファソラーダ 今日は世界の味めぐり「ギリシャ」でした。 「ムサカ」とは、ギリシャの家庭料理です。 じゃがいもとなす、ミートソースに、ホワイトソースを重ねて焼いた、ミートグラタンのような料理です。 給食室では、カップの中に、蒸したじゃがいも、ミートソース、ホワイトソース、ピザチーズ、と4段階の材料を重ねてスチームオーブンで焼きました。 「ファソラーダ」は白いんげん豆を使ったスープです。 ギリシャ料理にはオリーブオイルが欠かせないそうです。今日もオリーブオイルを使って調理しました。 9月18日の給食
カレーライス ひじきとツナのサラダ 梨 今日は、みんな大好き定番のカレーライスでした。 ただ、今日のカレーには、新しい試みがありました。 給食のカレーはルーも手作りです。普段は、「バター、米油、小麦粉、カレー粉」でカレールーを作りますが、今日はバターの代わりに豆乳バターを使いました。 普段と違う材料なので、様子をみながら丁寧にルーを作りました。(写真はルー作りの様子です。) 乳製品にアレルギーがある人も一緒に食べられる、新しいカレーができました。 9月17日の給食
ゆかりごはん 酒の香味焼き 肉じゃが 手作りお月見団子 今日は「中秋の名月」でした。 美しい月を眺め、秋を感じる行事です。 秋とはいえ、まだまだ暑さの厳しい毎日ですが、献立の中では少しずつ秋らしさを取り入れていきます。 手作りお月見団子は、生地の中にかぼちゃを練り込んで、ほんのり黄色い色のお団子を作りました。きれいな月に見立てた団子です。給食室では、2000個近いお団子を丸めましたよ! 上から、みたらしあんをかけていただきました。 ぶどう食べくらべの結果は・・・
どちらもとても立派な、おいしいぶどうでした。 「マスカットかと思ってたけど、食べてみたら巨峰の方が好きだった!」 「ぶどうが苦手だけど食べてみた」 など、色々な感想がありました。 9月13日の給食
五目うま煮丼 ワンタンスープ ぶどう食べくらべ 今日は、旬の果物ぶどうを食べくらべてもらいました。 ぶどうの王様「巨峰」と、皮ごと食べられるさわやかな「シャインマスカット」。 見た目も食感も違うぶどうを食べて、好みの方にシールを貼ってもらいました。 それぞれの特徴はおたよりで説明しました。 ご家庭でも、季節の食材をぜひ食卓で話題にしてみてください。 9月12日の給食
ガーリックライス 魚のさっぱりソース イタリアンスープ 9月11日の給食
あんかけ焼きそば 大豆のシャリシャリ揚げ ホワイトポンチ 今日の給食時間の放送のクイズです。 「ホワイトポンチは何が入っているからホワイトなのでしょう。」 1)牛乳、2)カルピス、3)豆乳 正解は2のカルピスです。 いつものフルーツポンチは透明なシロップを作って合わせていますが、今日はいつもと一味違うポンチでした。 9月10日の給食
麦ごはん 和風ハンバーグきのこあんかけ 五色あえ 根菜のごま汁 9月9日の給食
きのことコーンのご飯 菊花蒸し 沢煮碗 今日は、9月9日、「重陽(ちょうよう)の節句」です。あまりなじみのない節句ですが、桃の節句や端午の節句などと並ぶ五節句のうちの1つです。別名、菊の節句とも呼ばれ、菊を浮かべた酒を飲んだりする風習があります。 今日は、菊の花をイメージした「菊花蒸し」を作りました。肉団子の周りに、ターメリックで黄色く染めたもち米をまぶして蒸しました。鮮やかな黄色がきれいに仕上がりました。 残暑が厳しい毎日ですが、少しずつ秋を感じられるような献立を取り入れていきます。 9月6日の給食
チリビーンズライス じゃがいものハニーサラダ じゃがいものハニーサラダは、千切りにしたじゃがいもをカリカリに油で揚げて、サラダのトッピングにしました。ドレッシングにはちみつを使っているのでほんのり甘みがあり、塩気のあるポテトと合わさってちょうど良い味わいです。カリカリの食感も楽しく、よく食べてくれるサラダです。 9月5日の給食
麦ごはん さばのカレー焼き 野菜の生姜じょうゆがけ 呉汁 今日は、さばのカレー焼きでした。 さばの切り身に、にんにく、しょうが、しょうゆ、酒、カレー粉で下味をつけ、オーブンで焼きます。カレー粉が効いていて、魚臭さもなく、魚が苦手な子にもおすすめのメニューです。好みの分かれる魚料理ですが、とてもよく食べてくれていて、残菜の少ない日でした。 9月4日の給食
ココア揚げパン 肉団子入り春雨スープ フルーツ牛乳寒天 2学期2日目の給食は、みんなが大好きなココア揚げパンでした。 給食の揚げパンは、少量ずつ丁寧にふっくら揚げたパンに、ココアと砂糖を1つ1つ手作業でまぶしています。どのパンにも均等に粉がつくよう、粉も小分けにしながらかけています。 みんな、口元にココアをつけながら、笑顔で食べてくれていました。 2学期も、安心・安全で、みんなを笑顔にする給食作りに励んでいきたいと思います。 9月3日の給食
ねぎ塩カルビ丼 五目野菜スープ 冷凍みかん 2学期が始まりました
暑かった夏休みが終わり、学校に子供たちが帰ってきました。始業式では、姿勢よく真剣に話を聞くことができ、とても素晴らしく思いました。休み時間には校庭に出て、久しぶりに会った仲間と元気よく遊んでいました。 良い2学期のスタートができました。 |
|