修学旅行17
2日目の様子3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行16
2日目の様子2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行15
2日目の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行14
清水焼絵付けの様子3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行13
清水焼絵付けの様子2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行12
1日目夜 清水焼絵付けの様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行11
宿舎での夕食後のひと時
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行10
奈良公園の鹿とのふれあい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9
奈良を歩きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8
(下)京都駅到着です。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
新幹線を仲間と満喫しました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6
新幹線内は、グリーン車に割り当てられた人もいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
ホームに到着しました。新幹線に乗り込みます。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
いよいよ新幹線ホームへ移動です!
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
ホーム移動を待つひと時つづき
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
出発式が終わり、東京駅ホームへ移動開始するまでのひと時です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1
修学旅行1日目朝、東京駅に集まり出発式です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習の様子(1年生)
9月6日、1年生は防災学習として、防災学習センターの方のお話を聞いたり、放水や起震車の体験をしました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金)![]() ![]() 牛乳 さばの味噌煮 キャベツのおかか炒め けんちん汁 今日の献立の「さばの味噌煮」の「さば」は昔から、日本人に大衆魚として愛されてきた魚です。さばの味噌煮や塩焼きなど、食卓の一品として調理されることも多く、近年はその栄養価の高さからブームが起き、再び注目を集めています。 「さば」の旬は晩秋から2月頃といわれ、秋に獲れた「さば」を「秋鯖」、冬に獲れた「さば」を「寒鯖」と呼びます。「さば」の旬が秋から冬になるのは、産卵期を4月から6月に終え、痩せ細った「さば」が再び餌をたくさん食べて脂肪を蓄えるからです。「秋鯖は嫁に食わすな」という言葉がありますが、秋から冬にかけての「さば」は脂肪分が約20%にもなり、非常に美味しい時期を迎えます。 小さい骨もありますので、はしを上手につかって気をつけて食べてください。 夏季休業期間が明けました
夏季休業期間が明けて1週間が経とうとしています。生徒の皆さんは規則正しく登校する生活に慣れましたでしょうか。
3年生はいよいよ明日から修学旅行です。写真は本日5校時の修学旅行最終確認の様子です。 1年生は明日、防災学習があります。 2年生は来週から職場体験があります。 9月は行事が目白押しです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|