11月11日(月)の給食![]() 今日(きょう)の中華(ちゅうか)スープには、ねぎ、鶏肉(とりにく)、ほししいたけ、にんじん、玉(たま)ねぎ、白菜(はくさい)、たけのこ、わかめが入って(はいって)います。具(ぐ)沢山(だくさん)で色々(いろいろ)な種類(しゅるい)の食材(しょくざい)を一度(いちど)に食べられます(たべられます)。 11/8(金)児童集会![]() ![]() ![]() 11月8日(金)の給食![]() 今日(きょう)11月(11がつ)8日(ようか)は『いい歯(は)の日(ひ)』です。いい歯(は)の日にち(ひに)なんで、カルシウムがあるちりめんじゃこが入った(はいった)ごはんと、しっかり噛んで(かんで)食べる(たべる)根菜(こんさい)の炒め(いため)ものです。ししゃももカルシウムがたっぷり入って(はいって)います。 11月7日(木)の給食![]() 今日(きょう)の黒糖(こくとう)パンは、パンの中(なか)でミルクパンの次(つぎ)に人気(にんき)があります。黒砂糖(くろざとう)を一緒(いっしょ)に練り込んで(ねりこんで)作り上げた(つくりあげた)、ほんのり甘い(あまい)パンです。 11月6日(水)の給食![]() 例年(れいねん)この時期(じき)は練馬区(ねりまく)一斉(いっせい)キャベツ給食(きゅうしょく)を行って(おこなって)います。今日(きょう)のキャベツの塩(しお)あえは、本来(ほんらい)その為(ため)に予定(よてい)していました。しかし今年(ことし)は酷暑(こくしょ)の影響(えいきょう)で苗(なえ)が枯れて(かれて)しまい、今月(こんげつ)は行う(おこなう)ことができませんでした。練馬(ねりま)区内(くない)でも改めて(あらためて)苗(なえ)から育てて(そだてて)いる農家(のうか)さんと、今年(ことし)はもう諦めた(あきらめた)農家(のうか)さんといるようです。そのため、練馬区(ねりまく)一斉(いっせい)キャベツ給食(きゅうしょく)は来月(らいげつ)に時期(じき)をずらして予定(よてい)しています。 11月2日(土)の給食
今日(きょう)の献立(こんだて)は『こぎつねごはん ごまあえ とりじゃが 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
ごまあえに使われて(つかわれて)いる小松菜(こまつな)は1年中(1ねんじゅう) 食べる(たべる)ことができますが、寒い(さむい)季節(きせつ)に旬(しゅん)を迎えます(むかえます)。小松菜(こまつな)とよく似た(にた)野菜(やさい)のほうれん草(そう)ですが、料理(りょうり)に使う(つかう)ときに違い(ちがい)があり、小松菜(こまつな)はそのままスープや炒め(いため)ものに使えます(つかえます)が、ほうれん草(そう)は一度(いちど)、茹でる(ゆでる)なりして、苦み(にがみ)やえぐみになる灰汁(あく)とりをしてから料理(りょうり)に使います(つかいます)。また、栄養面(えいようめん)からも違い(ちがい)があり、小松菜(こまつな)の方(ほう)が成(せい)長期(ちょうき)にかかせない、カルシウムや鉄(てつ)を多く(おおく)含んで(ふくんで)います。そのような理由(りゆう)から給食(きゅうしょく)でもよく取り入れる(とりいれる)食材(しょくざい)の一つ(ひとつ)です。 写真を撮り忘れました。申し訳ございません。 11/2(土)音楽会・保護者鑑賞日![]() ![]() ![]() 11/1(金)音楽会・保育園児も参観![]() ![]() 11/1(金)音楽会・児童鑑賞日![]() ![]() ![]() 11月1日(金)の給食![]() 今日(きょう)と明日(あした)は音楽会(おんがくかい)です。今日(きょう)は音楽会(おんがくかい)にちなんだ『ドレミ給食(きゅうしょく)』にしました。 ドライカレーの『ド』、れんこんとごぼうの甘辛(あまから)揚げ(あげ)の『レ』、みかんの『ミ』でドレミになります。 10月31日(木)の給食![]() 今日(きょう)も図書(としょ)コラボメニューです。『ぐりとぐらとすみれちゃん』や『14ひきのかぼちゃ』より、ハロウィンも兼ねて(かねて)かぼちゃを使った(つかった)シチューにしました。そして星型(ほしがた)のラッキー人参(にんじん)も入れて(いれて)います。ラッキー人参(にんじん)をシチューの釜(かま)に入れて(いれて)一緒(いっしょ)に煮込む(にこむ)ので、調理(ちょうり)さんもラッキー人参(にんじん)がどこに入った(はいった)か分かりません(わかりません)。ラッキー人参(にんじん)が入って(はいって)いたクラスはラッキーです。探して(さがして)みてください。 10月30日(水)の給食![]() 給食(きゅうしょく)のすき焼き(すきやき)にはたくさんの食材(しょくざい)が使われて(つかわれて)います。豚肉(ぶたにく)・にんじん・たまねぎ・しらたき・はくさい・ねぎ・こまつな・えのきです。具(ぐ)だくさんでたくさん野菜(やさい)もとれて、ごはんがすすむ味付け(あじつけ)になっています。 10月29日(火)の給食![]() 今日(きょう)の献立(こんだて)に使われる(つかわれる)ぶりは、成長(せいちょう)するにつれて名前(なまえ)が変わる(かわる)代表的(だいひょうてき)な出世魚(しゅっせうお)になります。ただし、地方(ちほう)によっても呼び名(よびな)が変わります(かわります)。 10月28日(月)の給食![]() チリコンカンはメキシコ料理(りょうり)が由来(ゆらい)のアメリカ南部(なんぶ)発祥(はっしょう)とされます。 ひき肉(ひきにく)と玉(たま)ねぎを炒め(いため)、トマトや豆(まめ)などで煮込んで(にこんで)作られます(つくられます)。ポークビーンズと似て(にて)いますが、ポークビーンズは豚肉(ぶたにく)と豆(まめ)を煮込んで(にこんで)作る(つくる)アメリカの郷土(きょうど)料理(りょうり)です。 10月25日(金)の給食![]() 今日(きょう)ののりの佃煮(つくだに)も、調理室(ちょうりしつ)で手(て)作り(づくり)しています。ごはんのお供(おとも)で食(しょく)がすすみます。もやしの中華(ちゅうか)あえも人気(にんき)メニューなので、たくさん食べて(たべて)ください。 10/25(金)音楽朝会![]() ![]() 10月24日(木)の給食![]() 今日(きょう)のも図書コラボメニューです。『小さな(ちいさな)スプーンおばさん』より「マカロニスープ」です。 ある朝(あさ)、ふつうのおばさんがティースプーンくらいの大きさ(おおきさ)になってしまい、数々(かずかず)の珍(ちん)事件(じけん)が明るく(あかるく)書かれて(かかれて)いる物語(ものがたり)です。その中(なか)にある「おばさん、マカロニを買い(かい)に行く(いく)」というお話(おはなし)にマカロニスープがでてきます。 10月23日(水)の給食![]() ホイコーローはキャベツをたくさん使い(つかい)、にんじんやたまねぎなど他(ほか)の野菜(やさい)もたくさん入った(はいった)料理(りょうり)です。甜麺醤(てんめんじゃん)やオイスターソースを入れ(いれ)、甘(あま)みそ味(あじ)で作って(つくって)いるので、ごはんとの相性(あいしょう)が良い(よい)料理(りょうり)です。 10/24(木)ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() 10月22日(火)の給食![]() 今日(きょう)のスープにはABCの形(かたち)をしたアルファベットマカロニが入っています。野菜(やさい)もたくさん入った(はいった)スープです。いろいろなアルファベットをみつけてみて下さい(ください)。 |
|