9/19(木)ハッピーみなみ ロング集会![]() ![]() ![]() 9月17日(火)の給食![]() 今日(きょう)は十五夜(じゅうごや)です。給食(きゅうしょく)ではお月見(おつきみ)給食(きゅうしょく)にしました。しょう油(ゆ)と砂糖(さとう)から作った(つくった)給食室(きゅうしょくしつ)特製(とくせい)のみたらし団子(だんご)で、カボチャを混ぜ込み月(まぜこみつき)に見立てました(みたてました) 9/14(土)引き渡し訓練![]() ![]() 9/14(土)土曜授業![]() ![]() ![]() 9月13日(月)の給食![]() 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。 梅ちり(うめちり)ごはんは、混ぜ込んで(まぜこんで)作ります(つくります)。梅(うめ)とじゃこのふりかけもありますが、ふりかけよりも混ぜ込み(まぜこみ)のほうが良く(よく)食べられて(たべられて)います。ししゃもはからあげにしました。焼く(やく)よりも揚げる(あげる)方(ほう)が良く(よく)食べられて(たべられて)います。 9/13(金)6年生 大泉二中の出前授業![]() ![]() ![]() 9/13(金)児童集会![]() ![]() ![]() 9月12日(木)の給食![]() 今日(きょう)の献立(こんだて)は黒糖(こくとう)パンの黒(くろ)、ポークビーンズの赤(あか)、マカロニソテーの白(しろ)と色合い(いろあい)がハッキリしています。このようなメニューはまず見た目(みため)で食欲(しょくよく)を増進(ぞうしん)させます。また、黒糖(こくとう)パンは、パンの中(なか)でもミルクパンの次(つぎ)に人気(にんき)です。 9月11日(水)の給食![]() しょうが焼き(やき)と聞く(きく)と豚肉(ぶたにく)が使われて(つかわれて)いることが多い(おおい)ですが、今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、とり肉(とりにく)を使って(つかって)しょうが焼き(やき)にしました。鶏(とり)モモ(もも)肉(にく)を使って(つかって)いるので、豚肉(ぶたにく)より硬く(かたく)なりにくく食べやすい(たべやすい)と思います(おもいます)。甘辛く(あまからく)仕上げて(しあげて)いるので、ごはんがすすむ献立(こんだて)です。お肉(おにく)ばかりではなく、野菜(やさい)もしっかり食べましょう(たべましょう)。 9月10日(火)の給食![]() タッカルビとは韓国(かんこく)のとり肉(とりにく)料理(りょうり)の一つ(ひとつ)で、コチュジャンという甘辛い(あまからい)調味料(ちょうみりょう)を使って(つかって)います。 たくさん野菜(やさい)も入って(はいって)いて甘辛い(あまからい)味付け(あじつけ)はごはんがすすみます 9月9日(月)の給食![]() 9月(9がつ)9日(ここのか)は3月(3がつ)3日(みっか)の『桃(もも)の節句(せっく)』・5月(5がつ)5日(いつか)の『端午(たんご)の節句(せっく)』と同じ(おなじ)、 五(ご)節句(せっく)の一つ(ひとつ)で『菊(きく)の節句(せっく)』とよばれています。 難しい(むずかしい)言葉(ことば)では『重陽(ちょうよう)の節句(せっく)』といいます。『菊(きく)の節句(せっく)』にちなんで菊(きく)の花(はな)にみたてた菊花(きっか)しゅうまいというしゅうまいの皮(かわ)を細(ほそ)切り(ぎり)にして、肉(にく)に付けて(つけて)蒸した(むした)、しゅうまいをつくりました。 9月6日(金)の給食![]() 今日のパンは、パインアップルが生地に練り込まれて作られています。チキンのトマトソースがけは人気メニューです。野菜スープもしっかり食べましょう。 9月5日(木)の給食![]() 沢(さわ)煮(に)椀(わん)は千切り(せんぎり)に切った(きった)野菜(やさい)や鶏肉(とりにく)など多く(おおく)の材料(ざいりょう)を使って(つかって)作った(つくった)汁(しる)ものです。 愛知県(あいちけん)長久手市(ながくてし)の郷土(きょうど)料理(りょうり)で昔(むかし)、多い(おおい)ということを「さわ」といったことからこの名(な)がついたといいます。 9月4日(水)の給食![]() ビーフンスープのビーフンとは米(こめ)粉(こ)からできている麺(めん)で、英語(えいご)では「ライスヌードル」などと呼ばれて(よばれて)います。 ビーフンの歴史(れきし)はとても古く(ふるく)、中国(ちゅうごく)が発祥(はっしょう)と考えられて(かんがえられて)います。中国(ちゅうごく)以外(いがい)にタイやベトナムでも使われて(つかわれて)います。 9月3日(火)の給食![]() 今日(きょう)のきんぴらはメジャーなゴボウとにんじん、こんにゃくですが、レンコンや大根(だいこん)、ジャガイモやたけのこ、ピーマンなどでも作る(つくる)ことができます。 9/2(月)2学期始業式![]() ![]() ![]() 9月2日(月)の給食![]() 2学期(がっき)最初(さいしょ)の給食(きゅうしょく)は人気(にんき)のあるカレーライスです。給食室(きゅうしょくしつ)でカレーをつくる時(とき)は大きな(おおきな) 釜(かま)を2つ使って(つかって)カレーの辛さ(からさ)をわけて作って(つくって)います。1学期(がっき)は1年生(1ねんせい)のために甘め(あまめ)のカレーをつくっています。2学期(がっき)に入る(はいる)と少し(すこし)辛さ(からさ)を調整(ちょうせい)できるカレー粉(こ)の量(りょう)を増やして(ふやして)いきます。毎回(まいかい)、同じ(おなじ)量(りょう)のカレー粉(こ)ではなく野菜(やさい)からでる甘味(あまみ)でカレー粉(こ)の量(りょう)もかわります。 7月19日の給食![]() 今日(きょう)で1学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)になりました。1(1)学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)はカレーライスです。 今日(きょう)のカレーは夏(なつ)野菜(やさい)カレーです。いつもと違う(ちがう)具(ぐ)としてなす・ズッキーニ・トマト・コーンの夏(なつ)野菜(やさい)をいれました。サイダーポンチは冷えた(ひえた)サイダーをフルーツ白玉(しらたま)にかけて食べて(たべて)ください。しっかり食べて(たべて)、元気(げんき)いっぱいに夏休み(なつやすみ)をすごして、2学期(がっき)の給食(きゅうしょく)もたのしみにしていてください。 7月18日(木)の給食![]() 今日(きょう)の『鮭(しゃけ)ザンギ』は、北海道(ほっかいどう)の郷土(きょうど)料理(りょうり)『ザンギ』からの登場(とうじょう)です。ザンギは北海道(ほっかいどう)では唐(から)揚げ(あげ)のことを意味(いみ)するそうです。給食(きゅうしょく)では鮭(さけ)を使った(つかった)鮭(さけ)ザンギにしました。 7月17日(水)の給食![]() 給食(きゅうしょく)に出て(でて)くる「ミルクパン」はほんのりと甘み(あまみ)があり、ジャムなど塗って(ぬって)いないシンプルなパンですが、パンの中(なか)で一番(いちばん)人気(にんき)です。このほんのりと甘い(あまい)ものは、生地(きじ)に牛乳(ぎゅうにゅう)から作られた(つくられた)、苺(いちご)につけて食べる(たべる)とても甘い(あまい)ミルク「練乳(れんにゅう)」が入っているからです。 |
|