O−1グランプリ(縄跳び大会)の練習風景
17日(火)のお昼休みにO−1グランプリ(縄跳び大会)を実施します。
エントリーしている生徒たちが、昼休みに練習しています。 このO−1グランプリには、先生たちもエントリーして、優勝を狙っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)の献立![]() ![]() スープのえび団子には、えびのすり身 鶏挽き肉 ねぎ おろししょうが 卵 塩コショウ 酒 でんぷんが練りこまれています。でんぷんを練りこむことで、つなぎになりえび団子が割れにくく、うまみを閉じ込め美味しくいただくことができます。 給食室では、料理が仕上がったときに安心安全な状態で提供できるように、中心温度を測ります。えび団子スープの場合は、えび団子とスープの両方を85度以上 1分以上になるように加熱しています。 12月5日(木)の献立![]() ![]() いかは活発な運動性があり、えらでガス交換をするために能率よく血液を送る必要があるため、心臓が3つあります。 いかは、うまみ成分があり、良質なたんぱく質を含み、低カロリーであることが特徴です。 日本での漁獲量は、1位が青森県、2位が北海道、3位が長崎県となっていますが、ここ数年は不漁となっています。 12月4日(水)の献立![]() ![]() ハヤシライスとハッシュドビーフは同じ料理で、牛肉を細切りにした料理を言い表わします。(ハッシュ=英語で「細切れ」を意味する、ビーフ=牛肉のこと)がなまって、ハヤシライスとなった、という説もあります。 また、デミグラスソースにサワークリームを加えられたものがビーフストロガノフです。 ラ・フランスは、ビタミンCや食物繊維が豊富で、カリウムも多く含まれており、高血圧予防やむくみ解消に効果的です。 12月3日(火)の献立![]() ![]() せんべい汁は、青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた 伝統的な郷土料理で、同料理専用の南部せんべいを使って、しょうゆ味で煮た料理です。 今日は、かつお節と昆布でだしを取り、具材に南部せんべい・鶏肉・油揚げ・人参・大根・里芋・ごぼう・白菜・ねぎ・せりを入れました。 根菜類は体を芯から温めるので、しっかり食べましょう!! 12月2日(月)の献立![]() ![]() 今日のスパゲティに使っている大根は、練馬区から区内の全小中学校に一斉に配られた練馬大根で、高松の農の風景公園で育てられたものです。昨日12月1日の練馬大根引っこ抜き大会で採ったので、とても新鮮な大根です。練馬大根は練馬区の伝統野菜で、普通の大根と比べて細長いのが特徴です。 練馬大根引っこ抜き大会は、抜いた大根の数や重さ、形などを競う大会です。毎年区内の農家で行われていて、応募すればだれでも参加できるので、興味がある人はぜひ来年参加してみてください。 11月29日(金)の献立![]() ![]() かえり煮干しとは、かたくちいわしの稚魚の煮干しです。 普通の煮干しは海水等の塩水で煮て干して作ります。 製造工程で塩分が吸収されますので、生魚よりも塩分含有量が多い特徴があります。 一方、かえりにぼしは塩水の代わりに水で煮ているため、塩分含有量が少なくなります。煮干し同様全て食べられるため、カルシウムが豊富です。 2年生 スキー移動教室 ガイダンス1
昨日、2年生はスキー移動教室についてのガイダンスがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼2
令和6年度も残り一か月です。あいさつの大切さを意識して、残りの2学期をみんなで協力して過ごしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼1
今日は全校朝礼の日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|