食べ物のひみつ(3年)
3年生の国語の時間には、食べ物の秘密を調べてみんなに発表する準備をしてきました。この時間の初めには、まとめるためのタブレットの使い方を確認しています。
【できごと】 2024-11-28 12:32 up!
まちたんけんのまとめ(2年)
2年生の生活科の時間には、まちたんけんを行ってきました。この時間は発表に向けてまとめています。
【できごと】 2024-11-28 12:29 up!
情報を伝える人々(5年)
5年生の社会科の時間には、情報を伝える人々について学習しています。この後、各種メディアの特徴をまとめていきます。
【できごと】 2024-11-28 12:27 up!
近代国家を目指して(6年)
6年生の社会科の時間には、日本が近代国家に向かい始める明治のころの学習をしています。初めに挿絵を見て気付いたことについて話し合っています。
【できごと】 2024-11-28 12:25 up!
11月28日(木)の給食
本日の献立
・食パン
・手作りブルーベリージャム
・ポテトのチーズ焼き
・ABCスープ
・牛乳
【給食】 2024-11-28 12:22 up!
11月27日(水)の給食
【給食】 2024-11-27 11:31 up!
さつまいもの絵(1年)
1年生の図工の時間には、自分たちで収穫したサツマイモの絵を描いています。細かいしわやひげにも着目して、大きく丁寧に描きはじめています。
【できごと】 2024-11-27 10:09 up!
マット運動(5年)
5年生の体育の時間にはマット運動に取り組んでいます。この時間は後転系の技に取り組んでいます。
【できごと】 2024-11-27 10:06 up!
重さ(3年)
3年生の算数の時間には、重さについて学習をしています。初めに重さについて知っていることを出し合っています。
【できごと】 2024-11-27 10:04 up!
反対の意味の言葉(2年)
2年生の国語の時間には、似た意味の言葉や反対の意味の言葉について学習しています。初めに思いつく言葉を各自で考えています。
【できごと】 2024-11-27 10:02 up!
記念式典に向けて(6年)
開校70周年記念式典に向けて、6年生は練習を重ねています。劇や合唱がどんどん上手になってきています。いよいよ残すところリハーサルと本番当日となりました。
【できごと】 2024-11-26 14:50 up!
たぬきの糸車(1年)
1年生の国語の時間には、「たぬきの糸車」という物語を読みはじめました。初めに全体を読んだ後、本単元の学習の見通しをもちました。
【できごと】 2024-11-26 12:35 up!
友情のかべ新聞(4年)
4年生の国語の時間には、「友情のかべ新聞」という物語を読んでいます。初めに題名などから内容を想像した後、読み始めました。
【できごと】 2024-11-26 12:33 up!
みきのたからもの(2年)
2年生の国語の時間には、「みきのたからもの」という物語を読んでいます。初めに読んだ感想を伝え合っています。
【できごと】 2024-11-26 12:30 up!
古典芸能の世界(6年)
6年生の国語の時間には、古典芸能の世界に触れています。この時間の初めには歌舞伎の動画を見ています。
【できごと】 2024-11-26 12:28 up!
児童集会 11/26
11月26日(火)の朝は、リモートで児童集会を行いました。シルエットを見てキャラクターを当てるクイズです。タブレットを駆使した新しい試みを集会委員のみなさんが考えましたが、スムーズに進行できていました。
【できごと】 2024-11-26 12:24 up!
11月26日(火)の給食
本日の献立
・そぼろ汁
・すいとん汁
・みかん
・牛乳
【給食】 2024-11-26 12:20 up!
ハードル走(5年)
5年生の体育の時間には、ハードル走に取り組んでいます。それぞれのタイムを計っているところです。
【できごと】 2024-11-25 13:27 up!
じどう車くらべ(1年)
1年生の国語の時間には、「じどう車くらべ」という説明文を読んでいます。各自動車の「しごと」と「つくり」を捉えながら読み進めています。
【できごと】 2024-11-25 13:25 up!
質問に答えながら(6年)
6年生の外国語の時間には、初めに一人ずつALTの質問に答えながら進めています。さすが6年生、難しい質問にも答えることができています。
【できごと】 2024-11-25 13:23 up!