11月28日(木)の給食![]() 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)のこしね汁(じる)は群馬県(ぐんまけん)富岡市(とみおかし)の由来(ゆらい)です。からっとした気候(きこう)の富岡市(とみおかし)では、こんにゃく、しいたけ、ねぎが有名(ゆうめい)です。それらの野菜(やさい)を使用(しよう)し、頭文字(かしらもじ)を取って(とって)名付けられました(なづけられました) 11月27日(水)の給食![]() 今日(きょう)のサラダにはツナが入って(はいって)います。給食(きゅうしょく)で使われて(つかわれて)いるツナは、スーパーで缶詰(かんづめ)やレトルトパックで売られて(うられて)いるものと同じ(おなじ)で、長い間(ながいあいだ)保存(ほぞん)することができ、そのままでも食べられる(たべられる)ことから非常食(ひじょうしょく)としても使われて(つかわれて)います。このツナはマグロやカツオといった魚(さかな)から作られて(つくられて)います。魚(さかな)を蒸して(むして)から缶(かん)に詰めて(つめて)、さらに長い(ながい)間(あいだ)、保存(ほぞん)ができるように加熱(かねつ)するので、栄養素(えいようそ)がぎゅっとつまった手軽(てがる)に食べられる(たべられる)食材(しょくざい)なのです。 11/26(火)6年生 出前授業![]() ![]() ![]() 11/26(火)中学生の職場体験![]() ![]() 11月26日(火)の給食![]() 今日(きょう)の根菜(こんさい)のみそ汁(みそしる)は、ごぼう、玉(たま)ねぎ、にんじん、だいこん、れんこん、小松菜(こまつな)が入って(はいって)います。ごぼうやれんこんは繊維質(せんいしつ)でかみごたえがあります。よくかんで食べて(たべて)ください。 11月25日(月)の給食![]() リボンマカロニのクリーム煮(に)は人気(にんき)メニューです。かわいらしいリボンマカロニも、星型(ほしがた)マカロニも、アルファベットマカロニもよく食べられて(たべられて)います。 11/25(月)マラソン旬間![]() ![]() ![]() 11/22(金)音楽朝会![]() ![]() ![]() 11/21(木)6年生 社会科見学![]() ![]() ![]() 11月22日(金)の給食![]() 明後日(あさって)11月(11がつ)24日(24か)は、「いい日本食(にほんしょく)」の日(ひ)です。明日(あした)の23日(23にち)はお赤飯(おせきはん)の日(ひ)でもあるので、今日(きょう)はお赤飯(おせきはん)にしました。お赤飯(おせきはん)の赤い(あかい)色(いろ)は、けがれをはらう力(ちから)があると考えられて(かんがえられて)きました。地域(ちいき)によってはお祝い事(いわいごと)だけでなく、お葬式(おそうしき)の時(とき)にも用意(ようい)するところがあるようです。 11月21日(木)の給食![]() 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)は中国(ちゅうごく)より「スーラータン」です。サンラータンとも呼ばれる(よばれる)スーラータンは調味料(ちょうみりょう)のお酢(おす)が入った(はいった)、さっぱりとしたスープです。酸味(さんみ)と辛味(からみ)が特徴(とくちょう)のスーラータンですが、給食(きゅうしょく)では辛味(からみ)を控えて(ひかえて)、少し(すこし)のラー油(らーゆ)で風味付け(ふうみづけ)をしています。 11/20(水)ねりパパによるキャリア教育![]() ![]() ![]() 11月19日(火)の給食![]() 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の大学(だいがく)いもですが、名前(なまえ)の由来(ゆらい)は諸説(しょせつ)あるようです。大正(たいしょう)時代(じだい)から昭和(しょうわ)にかけて大学生(だいがくせい)が好んで(このんで)食べた(たべた)説(せつ)、大学生(だいがくせい)が学費(がくひ)のために売って(うって)いた説(せつ)、商(しょう)品名(ひんめい)に「大学(だいがく)」を付ける(つける)のが流行(りゅうこう)していた説(せつ)などあるようです。 11月18日(月)の給食![]() 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ののっぺい汁(じる)は、新潟県(にいがたけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)として有名(ゆうめい)ですが、実は(じつは)全国(ぜんこく)各地(かくち)に昔(むかし)からあると言われて(いわれて)います。「のっぺい煮(に)」や「のっぺ」などと呼ばれて(よばれて)います。新潟県(にいがたけん)ののっぺい汁(じる)で特徴的(とくちょうてき)なのが、「とろみ」だそうで、具材(ぐざい)に入って(はいって)いる里芋(さといも)からとろみがでたり、でんぷん等(など)を加えて(くわえて)仕上げたり(しあげたり)しています。 11月15日(金)の給食![]() 今日(きょう)のチリソースは、しょうゆ、トウバンジャン、さとう、ケチャップなどで甘辛く(あまからく)味付け(あじつけ)しています。 11月14日(木)の給食![]() 今日(きょう)のマカロニはツイストマカロニです。ねじるように作られて(つくられて)いるので、溝(みぞ)ができています。この溝(みぞ)に味(あじ)が入り込んで(はいりこんで)美味しく(おいしく)食べられます(たべられます)。 11月13日(水)の給食![]() 今日(きょう)の八(はっ)宝(ぽう)菜(さい)丼(どん)はいつもと違い(ちがい)、白菜(はくさい)ではなくキャベツを使用(しよう)しました。この時期(じき)は冬(ふゆ)キャベツが本来(ほんらい)旬(しゅん)をむかえます。 11月12日(火)の給食![]() 今日(きょう)のごじるに入って(はいって)いる具(ぐ)は白菜(はくさい)・小松菜(こまつな)・えのき・生揚げ(なまあげ)です。白菜(はくさい)は11月(11がつ)から2月(2がつ)にかけて旬(しゅん)を迎える(むかえる)野菜(やさい)です。この寒い(さむい)時期(じき)に食べる(たべる)機会(きかい)が増える(ふえる)鍋(なべ)料理(りょうり)にかかせない食材(しょくざい)です。 11月11日(月)の給食![]() 今日(きょう)の中華(ちゅうか)スープには、ねぎ、鶏肉(とりにく)、ほししいたけ、にんじん、玉(たま)ねぎ、白菜(はくさい)、たけのこ、わかめが入って(はいって)います。具(ぐ)沢山(だくさん)で色々(いろいろ)な種類(しゅるい)の食材(しょくざい)を一度(いちど)に食べられます(たべられます)。 11/8(金)児童集会![]() ![]() ![]() |
|