9月5日(木)の給食![]() 沢(さわ)煮(に)椀(わん)は千切り(せんぎり)に切った(きった)野菜(やさい)や鶏肉(とりにく)など多く(おおく)の材料(ざいりょう)を使って(つかって)作った(つくった)汁(しる)ものです。 愛知県(あいちけん)長久手市(ながくてし)の郷土(きょうど)料理(りょうり)で昔(むかし)、多い(おおい)ということを「さわ」といったことからこの名(な)がついたといいます。 9月4日(水)の給食![]() ビーフンスープのビーフンとは米(こめ)粉(こ)からできている麺(めん)で、英語(えいご)では「ライスヌードル」などと呼ばれて(よばれて)います。 ビーフンの歴史(れきし)はとても古く(ふるく)、中国(ちゅうごく)が発祥(はっしょう)と考えられて(かんがえられて)います。中国(ちゅうごく)以外(いがい)にタイやベトナムでも使われて(つかわれて)います。 9月3日(火)の給食![]() 今日(きょう)のきんぴらはメジャーなゴボウとにんじん、こんにゃくですが、レンコンや大根(だいこん)、ジャガイモやたけのこ、ピーマンなどでも作る(つくる)ことができます。 9/2(月)2学期始業式![]() ![]() ![]() 9月2日(月)の給食![]() 2学期(がっき)最初(さいしょ)の給食(きゅうしょく)は人気(にんき)のあるカレーライスです。給食室(きゅうしょくしつ)でカレーをつくる時(とき)は大きな(おおきな) 釜(かま)を2つ使って(つかって)カレーの辛さ(からさ)をわけて作って(つくって)います。1学期(がっき)は1年生(1ねんせい)のために甘め(あまめ)のカレーをつくっています。2学期(がっき)に入る(はいる)と少し(すこし)辛さ(からさ)を調整(ちょうせい)できるカレー粉(こ)の量(りょう)を増やして(ふやして)いきます。毎回(まいかい)、同じ(おなじ)量(りょう)のカレー粉(こ)ではなく野菜(やさい)からでる甘味(あまみ)でカレー粉(こ)の量(りょう)もかわります。 7月19日の給食![]() 今日(きょう)で1学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)になりました。1(1)学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)はカレーライスです。 今日(きょう)のカレーは夏(なつ)野菜(やさい)カレーです。いつもと違う(ちがう)具(ぐ)としてなす・ズッキーニ・トマト・コーンの夏(なつ)野菜(やさい)をいれました。サイダーポンチは冷えた(ひえた)サイダーをフルーツ白玉(しらたま)にかけて食べて(たべて)ください。しっかり食べて(たべて)、元気(げんき)いっぱいに夏休み(なつやすみ)をすごして、2学期(がっき)の給食(きゅうしょく)もたのしみにしていてください。 7月18日(木)の給食![]() 今日(きょう)の『鮭(しゃけ)ザンギ』は、北海道(ほっかいどう)の郷土(きょうど)料理(りょうり)『ザンギ』からの登場(とうじょう)です。ザンギは北海道(ほっかいどう)では唐(から)揚げ(あげ)のことを意味(いみ)するそうです。給食(きゅうしょく)では鮭(さけ)を使った(つかった)鮭(さけ)ザンギにしました。 7月17日(水)の給食![]() 給食(きゅうしょく)に出て(でて)くる「ミルクパン」はほんのりと甘み(あまみ)があり、ジャムなど塗って(ぬって)いないシンプルなパンですが、パンの中(なか)で一番(いちばん)人気(にんき)です。このほんのりと甘い(あまい)ものは、生地(きじ)に牛乳(ぎゅうにゅう)から作られた(つくられた)、苺(いちご)につけて食べる(たべる)とても甘い(あまい)ミルク「練乳(れんにゅう)」が入っているからです。 7月12日(金)の給食![]() さわらはネギや生姜(しょうが)を入れた(いれた)和風(わふう)の味付け(あじつけ)にしました。にんじんしりしりは、去年(きょねん)提供(ていきょう)したものよりツナの量(りょう)を増やし(ふやし)、にんじんの量(りょう)を少なく(すくなく)して改良(かいりょう)しました。 7/19(金)1学期終業式![]() ![]() ![]() 7/18(木)5年生 着衣泳![]() ![]() ![]() 7/12(金)6年生 水泳記録会![]() ![]() 7/12(金)児童集会![]() ![]() 7月11日(木)の給食![]() ![]() 今日(きょう)のそぼろ丼(どん)には、豚(ぶた)のひき肉(ひきにく)と一緒(いっしょ)に大豆(だいず)ミートも入って(はいって)います。大豆(だいず)ミートとは、大豆(だいず)を本物(ほんもの)のお肉(おにく)のように加工(かこう)して作って(つくって)いるものです。今日(きょう)はひき肉(ひきにく)のようなミンチタイプの大豆(だいず)ミートですが、切り落とし肉(きりおとしにく)のようなスライスタイプ、角切り肉(かくぎりにく)のようなブロックタイプもあります。どちらが大豆(だいず)ミートか、豚ひき肉(ぶたひきにく)か、食べながら(たべながら)見て(みて)みてください。 7月10日(水)の給食![]() 今日(きょう)のチリコンカンライスには、大豆(だいず)と金時(きんとき)豆(まめ)が入って(はいって)います。豆(まめ)特有(とくゆう)の淡白(たんぱく)な味(あじ)や食感(しょっかん)が苦手(にがて)な人(ひと)もいると思います(おもいます)が、チリコンカンはトマトピューレやケチャップ、チリパウダーやカレー粉(こ)を入れて(いれて)作る(つくる)ので食べやすい(たべやすい)と思います(おもいます)。 7月9日(火)の給食![]() 今日(きょう)のつけめんは、野菜(やさい)をポタージュ状(ぽたーじゅじょう)にしたつけ汁(じる)にしました。ポタージュにすることにより、苦手(にがて)な野菜(やさい)も麺(めん)にしっかりと絡んで(からんで)食べやすく(たべやすく)なります。 7/9(火)4年生 本の探検ラリー![]() ![]() 7月8日(月)の給食![]() 昨日(きのう)は七夕(たなばた)でした。日曜日(にちようび)でしたので、給食(きゅうしょく)では今日(きょう)、七夕(たなばた)給食(きゅうしょく)にしました。 七夕(たなばた)は天(あま)の川(がわ)の両岸(りょうがん)にある彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)星(ぼし)が年(ねん)に一度(いちど)会える(あえる)という七月(しちがつ)七日(なのか)の行事(ぎょうじ)ですが、「収穫(しゅうかく)祭(さい)」や「盆迎え(ぼんむかえ)」の行事(ぎょうじ)でもあります。 7月5日(金)の給食![]() 今日(きょう)の中華(ちゅうか)丼(どん)は、豚肉(ぶたにく)、たまねぎ、にんじん、しいたけ、たけのこ、いか、なると、白菜(はくさい)が入って(はいって)います。中華(ちゅうか)丼(どん)だけでたくさんの食材(しょくざい)を一気に(いっきに)食べる(たべる)ことができます。 7/5(金)給食試食会![]() ![]() |
|