早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

12月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
バターライス
鶏肉のマーマレード焼き
ミネストローネ
ココアムース


今日は2学期最後の給食でした。
ミネストローネの中には、星の形のマカロニと、にんじんを星型にぬいたものを混ぜました。星のにんじんは、入っていたらラッキー!です。
みんな最終日の給食を楽しそうに食べていました。

12月23日の給食

画像1 画像1
牛乳
大豆入り昆布ごはん
コマイのから揚げ
むらくも汁
はれひめ
※今日の果物は「紅まどんな」から「はれひめ」に変更になりました。

今日の魚はコマイでした。
コマイは「氷下魚」と書くように、氷が張った海の下にいる魚です。
タラの仲間でふわっとやわらかい身が特徴です。
身が小さく骨ごとよく噛んで食べられるので、カルシウムも摂取できる献立でした。

12月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
冬至カレー
野菜の福神漬け


明日、12月21日は冬至です。1年で1番昼が短く夜が長い日になります。
ここ数日、冬本番!という寒さになってきました。
冬至には「ん」のつく食べものを食べる風習があり、かぼちゃ(なんきん)を食べることが多いです。
今日の冬至カレーには、かぼちゃ、だいこん、にんじん、れんこん、と「ん」のつく食べものをたくさん入れました。体の温まる食材を入れた冬バージョンのカレーです。かぼちゃとれんこんは素揚げしてから入れたので、食感が残っていて、おいしいカレーになりました。
野菜の福神漬けには切り干し大根を使い、カルシウムもとれる副菜にしました。
たくさん食べて寒さにまけないからだを作ってほしいです。

12月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
豚肉とレンコンのガーリックライス
ポテトウインナーソテー
ベーコンと白菜のスープ

12月18日の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
肉豆腐
ゆずごまサラダ
くだもの(みかん)

12月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンライス
白身魚のピザ焼き
かぶの豆乳クリームスープ

12月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
ほうとう
さつまいも蒸しパン


今日は山梨県の郷土料理「ほうとう」でした。
平たくて太いほうとう麺を、具だくさんでみそ味のつゆと一緒に食べます。
本来はなべで煮込んで作りますが、給食では別々に配膳し、麺をつゆに入れて食べました。

12月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
麻婆大根
キャベツときゅうりの中華味
すりおろしりんごゼリー

12月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
親子丼
みつポテト
おひたし

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
とうもろこしごはん
鮭のチャンチャン焼き
じゃがいものみそ汁


2学期は1〜3年生のランチルーム給食を実施しています。
今日は、1年生がランチルームで初めての給食を食べました。
調理員さんにもきてもらい、質問をしたり、給食を作るときにはまず一番に安全に気をつけていることなどを教えていただきました。
普段と違う雰囲気の中、楽しんで給食を食べました。

12月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
青菜と焼き豚のチャーハン
肉団子入り春雨スープ
りんご

12月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
きな粉揚げパン
白いんげん豆と野菜のスープ
カリカリベーコンサラダ


今日は、きな粉揚げパンでした。
揚げパンのパンは、ねじり型をしているパンを使用して、みぞにきな粉がたっぷり絡むようにしています。手や口の周りにきな粉がついてしまうのを、それぞれ工夫して色々な食べ方で食べていました。
カリカリベーコンサラダは、ベーコンだけをオーブンでカリっと焼いて、サラダのトッピングにしました。
今日はどのクラスも、おかわりに列ができていました!

12月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
豚肉のうま煮丼
かぼちゃのすいとん汁

12月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
茶飯
おでん
和風じゃこサラダ

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガーリックライス
ねり丸キャベツたっぷりミートローフ
ねり丸キャベツのスープ煮


今日は、練馬区産のキャベツを使用した一斉給食でした。
2日の練馬大根に続き、区内の学校でねり丸キャベツを使った給食を作りました。
豊玉南小学校ではキャベツの食感をいかしたミートローフと、キャベツの甘みを感じるスープ煮の2品を作りました。
廊下には、キャベツの断面を展示して見てもらっています。

12月3日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
めだいのゆずみそ焼き
切り干し大根の煮物
すまし汁

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
練馬スパゲティ
大根の葉っぱ入りソテー
マドレーヌ


今日は、練馬大根の一斉給食でした。
昨日区内で行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された練馬大根が小中学校に配布されて給食に使用される日です。
豊玉南小学校では、約100kgの練馬大根を使用して練馬スパゲティを作りました。
機械ですべてすりおろし、大きな釜で煮てソースを作ります。
新鮮な葉も使用してソテーにしました。
今年は猛暑の影響で農家さんも栽培に苦労されたそうです。感謝の気持ちでいただきました。

11月29日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりごはん
にぎすのいそべフライ
こんにゃくサラダ
豆腐とわかめのみそ汁


にぎすとは、石川県、新潟県などでよくとれる細くて小さな魚です。
骨ごと食べられて、身がやわらかくくせのない味なので、給食ではカルシウムがとれる献立として、揚げて食べることが多いです。今日は、パン粉に青のりをまぜて衣にした「にぎすのいそべフライ」にしました。フライにすることで、魚が苦手な人にも食べやすくなります。

11月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
キムタクごはん
ジャンボしゅうまい
にらたまスープ


「キムタクごはん」は、長野県塩尻市発祥の給食メニューです。
「キムタク」とは、キムチとたくあんからきています。
キムチとたくあんをベーコンと炒め、味付けをしてごはんと混ぜ合わせます。
ポリポリした食感と、キムチの酸味、たくあんの甘みが合わさり、とても食べやすく人気のメニューです。ひとつひとつ丁寧に包んで蒸したジャンボしゅうまいと合わせてよく食べてくれました。

11月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
みそラーメン
うずら煮たまご
フルーツヨーグルト
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31