3学期もよろしくね会(1年)
1年生のこの学級では「3学期もよろしくね会」で何をするか、学級会で話し合いました。後半は決まったゲームをみんなで楽しみました。
【できごと】 2025-01-14 15:13 up!
自由(6年)
6年生の道徳の時間には、「自由」についての考えを深めました。班で話し合ったことを共有して、どの班も初めの考えより深まっていきました。
【できごと】 2025-01-14 12:38 up!
よく考えて(2年)
2年生の道徳の時間には、「お年玉をもらったけれど」という教材文を読んで、生活の中で気を付けなければいけないことについて考えました。タブレットで意見の共有も行いました。
【できごと】 2025-01-14 12:36 up!
曲想を生かして(4年)
4年生の音楽の時間には、「キリマンジャロ」という曲の合奏に取り組んでいます。「曲想を生かして」演奏するためにまずは、パートごとに練習をしています。
【できごと】 2025-01-14 12:31 up!
児童集会(長縄跳び)
1月14日(火)の朝の時間は、児童集会を行いました。この日は学級ごとに長縄跳びに挑戦しました。各学級で練習してきたせいかを発揮しています。
【できごと】 2025-01-14 12:28 up!
1月14日(火)の給食
本日の献立
・麦ご飯
・さばの香味焼き
・うど入りおひたし
・五目汁
・牛乳
【給食】 2025-01-14 12:24 up!
もちつき大会
1月12日(日)の午前中は、もちつき大会実行委員会主催によるもちつき大会が行われました。開会式後、もちつきの様子を見た後に、つきたてのおもちをいただきました。法被を着てのもちつき体験も大人気でした。関係の皆様、ご準備から当日までありがとうございました。
【できごと】 2025-01-12 10:50 up!
ことばであそぼう(1年)
1年生の国語の時間には、「ことばであそぼう」という単元で学習しています。初めに短い言葉に文字を付け足して変身させて楽しんでいます。
【できごと】 2025-01-10 12:19 up!
席書会(3年)
3年生にとっては、毛筆で初めての席書会です。初めは説明に耳を傾けています。
【できごと】 2025-01-10 12:17 up!
正直に過ごすには(4年)
4年生の道徳の時間には、ファーブルの話を読んで、正直に過ごすにはどうすればよいか班で話し合いながら考えました。「正直に過ごす」と言うのは簡単ですが、実際の所はなかなか難しいと考えている児童も多かったようです。
【できごと】 2025-01-10 12:15 up!
席書会(6年)
1月10日(金)の1・2校時には、6年生が体育館で席書会を行いました。初めに注意事項などを確認した後、準備をして書き始めます。
【できごと】 2025-01-10 12:12 up!
1月10日(金)の給食
本日の献立
・れんこんきんぴら丼
・けんちん汁
・白玉あずき
・牛乳
【給食】 2025-01-10 12:08 up!
書き初め(1年)
1年生は硬筆での書き初めです。書き始める前に、それぞれの文字で気を付けることを確認しています。
【できごと】 2025-01-09 12:28 up!
調べて話そう(4年)
4年生の国語の時間には、「調べて話そう、生活調査隊」という単元で学習しています。学級でのアンケート結果を基に、どのように伝えていくか班で話し合っています。
【できごと】 2025-01-09 12:25 up!
みんなのためにはたらく(2年)
2年生の道徳の時間には「黒板がにっこりするかな」という教材文を読んで、みんなのために働くことについて考えました。
【できごと】 2025-01-09 12:23 up!
冬休みには(6年)
6年生の英語の時間の初めには、冬休みに体験したことなどを出し合っています。
【できごと】 2025-01-09 12:21 up!
1月9日(木)の給食
本日の献立
・ご飯
・鶏肉のにんにく味噌焼き
・紅白なます
・七草汁
・牛乳
【給食】 2025-01-09 12:18 up!
そろうかな(4年)
4年生の学級活動の時間には、先生が出したお題に答えながら、班のみんなの答えがそろうかを楽しんでいます。
【できごと】 2025-01-08 12:57 up!
なりきって読もう(1年)
1年生の国語の時間には、詩を音読しています。かたつむりになりきってゆっくり読んでいるところです。
【できごと】 2025-01-08 12:52 up!
3学期のめあて(3年)
【できごと】 2025-01-08 12:47 up!