12/6(金)児童集会

画像1画像2画像3
集会委員会は、毎月、全校児童が楽しめる集会を考えてくれます。今日は「クリスマスビンゴ集会」を行いました。毎年恒例で、みんな楽しみにしていました。事前に好きな数字を書いたビンゴカードを持ち寄って、集会委員が数字を選びます。ビンゴの景品は、「校長先生のいすに座れる券」や「図書室の本を1冊多く借りられる券」などがあります。ビンゴを目指しておおいに盛り上がっていました。

12月5日(木)の給食

 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん チキンのトマトソースがけ 小松菜(こまつな)とコーンのソテー 豆(まめ)とやさいのスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 チキンのトマトソースがけは人気(にんき)メニューです。お肉(おにく)だけでなく、ソテーやスープの野菜(やさい)も食べましょう(たべましょう)。
 今日は写真を撮り忘れました。申し訳ございません。

12月4日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『焼肉(やきにく)ガーリックライス ウェーブワンタンスープ やさいのあさづけ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)はにんにくが入って(はいって)スタミナがつく焼き肉(やきにく)ガーリックライスです。あっさりとしたあさづけと一緒(いっしょ)に食べて(たべて)ください。

12/5(木)ハッピーみなみ

画像1画像2画像3
今朝は縦割り班集会「はっぴーみなみ」から始まりました。寒さに負けず、校庭で鬼ごっこやドロケイ、教室で椅子取りゲームなどをして、どの班も楽しそうに遊んでいました。6年生のリーダーシップが光っています。

12月3日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん イカとじゃが芋(いも)のチリソース はなまるスープ くだもの牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 チリソースは、にんにく・しょうが・たまねぎ・豆板醤(とうばんじゃん)・砂糖(さとう)・酒(さけ)・みりん・しょう油(ゆ)・パプリカ・トマトケチャップ・塩(しお)・ねぎと12種類(しゅるい)もの調味料(ちょうみりょう)や食材(しょくざい)を使って(つかって)、甘辛(あまから)のチリソースを手(て)作り(づくり)しています。

12月2日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『大豆(だいず)入り(いり)ミートソーススパゲティ 練馬(ねりま)大根(だいこん)和風(わふう)サラダ さつま芋むし(いもむし)パン 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は練馬(ねりま)区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)大根(だいこん)給食(きゅうしょく)の日(ひ)です。昨日(きのう)1日(ついたち)に練馬(ねりま)大根(だいこん)の引っこ抜き(ひっこぬき)競技(きょうぎ)大会(たいかい)が行われ(おこなわれ)、そこで引っこ抜かれた(ひっこぬかれた)大根(だいこん)をその日(ひ)のうちに土(つち)を落とし(おとし)、水洗い(みずあらい)し、1(いっ)本(ぽん)1本(いっぽん)ふきあげて区内(くない)の小中学校(しょうちゅうがっこう)に分けられ(わけられ)、今日(きょう)の朝(あさ)、給食室(きゅうしょくしつ)に届けられた(とどけられた)とても新鮮(しんせん)な練馬(ねりま)大根(だいこん)です。

11/29(金)5年生 社会科見学

画像1画像2画像3
今日は、5年生の社会科見学です。「JFEスチール東日本製鉄所」と「はまぎん こども宇宙科学館」で、体験的な学習を通して、学んできました。大きな製鉄所の中をバスで移動しながら見学したり、実際に工場の中を歩いて見学したりしました。科学館では、グループで様々なコーナーを楽しみました。朝早くから、お弁当の準備など、ありがとうございました!

11月29日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 擬製(ぎせい)豆腐(どうふ) キャベツのじゃこ炒め(いため) 具(ぐ)だくさん汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 給食(きゅうしょく)ではほぼ毎日(まいにち)、すがたがかわった大豆(だいず)が使われて(つかわれて)います。大豆(だいず)からできたものはいくつ知って(しって)いますか?給食(きゅうしょく)で使われて(つかわれて)いるものは主(おも)にしょう油(ゆ)・みそ・とうふ・豆乳(とうにゅう)・きなこ・油揚げ(あぶらあげ)・高野豆腐(こうやどうふ)などがあります。大豆(だいず)は「畑(はたけ)の肉(にく)」といわれるほど、たんぱく質(しつ)が多く(おおく)、ビタミンもミネラルも含まれて(ふくまれて)います。肉(にく)との違い(ちがい) は脂(あぶら)が少なく(すくなく)、お腹(おなか)を掃除(そうじ)してくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多い(おおい)ことです。


11月28日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 豚(ぶた)のしょうが焼き(やき) 野菜(やさい)のおかかしょうゆ こしね汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)のこしね汁(じる)は群馬県(ぐんまけん)富岡市(とみおかし)の由来(ゆらい)です。からっとした気候(きこう)の富岡市(とみおかし)では、こんにゃく、しいたけ、ねぎが有名(ゆうめい)です。それらの野菜(やさい)を使用(しよう)し、頭文字(かしらもじ)を取って(とって)名付けられました(なづけられました)

11月27日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『わかめじゃこごはん じゃがいもと高野豆腐(こうやどうふ)のそぼろ煮(に) コーンの和風(わふう)サラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のサラダにはツナが入って(はいって)います。給食(きゅうしょく)で使われて(つかわれて)いるツナは、スーパーで缶詰(かんづめ)やレトルトパックで売られて(うられて)いるものと同じ(おなじ)で、長い間(ながいあいだ)保存(ほぞん)することができ、そのままでも食べられる(たべられる)ことから非常食(ひじょうしょく)としても使われて(つかわれて)います。このツナはマグロやカツオといった魚(さかな)から作られて(つくられて)います。魚(さかな)を蒸して(むして)から缶(かん)に詰めて(つめて)、さらに長い(ながい)間(あいだ)、保存(ほぞん)ができるように加熱(かねつ)するので、栄養素(えいようそ)がぎゅっとつまった手軽(てがる)に食べられる(たべられる)食材(しょくざい)なのです。

11/26(火)6年生 出前授業

画像1画像2画像3
玉川大学TAPセンター准教授の川村和孝先生をお迎えして、6年生対象に出前授業をしていただきました。ゲームを通して、人と比較するのではなく、自分の目標を決めて頑張ることや友達と協力したり団結したりすることを学びました。子供たちみんな笑顔で学んでいたのが印象的でした。

11/26(火)中学生の職場体験

画像1画像2
本日と明日、大泉中学校の生徒5名が、本校に職場体験に来ています。1年生から5年生に1名ずつ入り、授業の補助や個別指導をしてくれています。休み時間も一緒に遊び、すぐに子供たちとも慣れ、一生懸命仕事をしている姿が見られました。

11月26日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鮭(さけ)のごまみそ焼き(やき) あさづけ 根菜(こんさい)のみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の根菜(こんさい)のみそ汁(みそしる)は、ごぼう、玉(たま)ねぎ、にんじん、だいこん、れんこん、小松菜(こまつな)が入って(はいって)います。ごぼうやれんこんは繊維質(せんいしつ)でかみごたえがあります。よくかんで食べて(たべて)ください。

11月25日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ぶどうパン キャベツのガーリック炒め(いため) リボンマカロニのクリーム煮(に) フルーツゼリー 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 リボンマカロニのクリーム煮(に)は人気(にんき)メニューです。かわいらしいリボンマカロニも、星型(ほしがた)マカロニも、アルファベットマカロニもよく食べられて(たべられて)います。

11/25(月)マラソン旬間

画像1画像2画像3
マラソン旬間が始まりました。中休みや体育の授業の時にマラソンをして体力を向上するよう活動していきます。本日は2年生・4年生・6年生が中休みに5分間走を行いました。寒さに負けずに、体力向上に頑張ってほしいと思います。

11/22(金)音楽朝会

画像1画像2画像3
体育館で音楽朝会がありました。3年生が音楽会で演奏した「勇気100%」を全校で合唱しました。3年生はカスタネットでリズムを取っていました。本日は、学校評議委員の方々にも参観していただきました。

11/21(木)6年生 社会科見学

画像1画像2画像3
6年生は社会科見学で、国会議事堂と国立東京博物館に行ってきました。議員さんのお話を聞いたり、実際に見学したらと、貴重な体験でした。また、博物館では、班で相談しながら、見学をしました。お昼は残念ながら、雨のため、バス内でいただきました。朝早くからの準備、ありがとうございました。小学校生活最後の学年での校外学習。楽しく学びました。

11月22日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『赤飯(せきはん) ぶりの香味がけ(こうみがけ) 野菜(やさい)の和風(わふう)ごま炒め(いため) ご汁(ごしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 明後日(あさって)11月(11がつ)24日(24か)は、「いい日本食(にほんしょく)」の日(ひ)です。明日(あした)の23日(23にち)はお赤飯(おせきはん)の日(ひ)でもあるので、今日(きょう)はお赤飯(おせきはん)にしました。お赤飯(おせきはん)の赤い(あかい)色(いろ)は、けがれをはらう力(ちから)があると考えられて(かんがえられて)きました。地域(ちいき)によってはお祝い事(いわいごと)だけでなく、お葬式(おそうしき)の時(とき)にも用意(ようい)するところがあるようです。

11月21日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『小松菜(こまつな)チャーハン ジャンボ豆腐(とうふ)しゅうまい スーラータン 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は【世界(せかい)と日本(にほん)の汁物(しるもの)・スープ給食(きゅうしょく)】です。今日(きょう)は中国(ちゅうごく)より「スーラータン」です。サンラータンとも呼ばれる(よばれる)スーラータンは調味料(ちょうみりょう)のお酢(おす)が入った(はいった)、さっぱりとしたスープです。酸味(さんみ)と辛味(からみ)が特徴(とくちょう)のスーラータンですが、給食(きゅうしょく)では辛味(からみ)を控えて(ひかえて)、少し(すこし)のラー油(らーゆ)で風味付け(ふうみづけ)をしています。

11/20(水)ねりパパによるキャリア教育

画像1画像2画像3
ねりパパの皆さんに、6年生へキャリア教育の出前授業をしていただきました。「何のために学ぶのか?どのように学んでいくのか?」を考えようをテーマに、ご自身の経験を盛り込みながらお話していただきました。子供たちも「学ぶ」ということについて、深く考えた1時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

生活指導・いじめ防止

学校応援団・ねりっこクラブ

PTAより

PTA会則関連