教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

1月14日(火)

画像1 画像1
横割りバンズパン
牛乳
かつおバーガー(かつおフライ)
コーンチャウダー





 今日の献立の「コーンチャウダー」のコーンは世界三大穀物の一つです。小麦、米、トウモロコシで、世界的に見ればトウモロコシは野菜ではなく穀物です。でも日本で食べられる「スイートコーン」は未熟なトウモロコシなので、野菜に分類されます。家庭や給食などでサラダや炒め物などに入っている、コーンは野菜です。コーンの黄色の皮には食物繊維がたくさん入っています。食物繊維はお腹のそうじをしてくれる働きものです。その上驚きなのは、コーンが野菜の中で一番甘い野菜だということです。ですから勉強やスポーツなどで疲れているときにコーンを食べると元気になる野菜なのです。

2月8日(土)新入生保護者説明会を開催します!

 光が丘四季の香小学校及び豊溪小学校の6年生保護者の方々には、来週中に小学校を通してプリントを2種類配付いたします。

(A) 新入生保護者説明会のお知らせ
(B) 給食における食物アレルギーの調査について

 の2種類です。(B)にあらかじめご記入いただき、説明会当日に提出いただきますようお願いいたします。

 上記以外の小学校に通われているお子様につきましては、説明会当日に(B)をお渡ししますので、その場でご記入をお願いいたします。

 なお、説明会当日ご参加いただけない場合は、2月8日以降のなるべく早い時期に本校職員室をお尋ねいただきますようお願いいたします。ご来校の際は、事前に電話にて連絡いただけると助かります。(B)の受け取りと資料のお渡しをいたします。

 詳細は下記リンクの(A)をご確認ください。

 ↓ リンク ↓
令和7年度新入生保護者会について

1月10日(金)

画像1 画像1
◆成人のお祝い献立◆
おめで鯛めし
牛乳
豆腐の肉味噌焼き
沢煮椀




 「沢煮椀」は昔、猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説があります。
 「沢煮椀」の「沢」は「沢山の」という意味で、千切りにした豚肉や野菜がたくさん入っているので、1つの椀で多くの食材を採ることができるため、学校給食で提供されることが多い献立です。なお、学校給食では脂身や背脂などではなく、豚バラ肉が使用されることが多いですし、鶏肉などもよく使用されます。
 今日のレシピは、小松菜を使用していますが、水菜や三つ葉を入れることも良いでしょう。味付けは塩味でさっぱりした汁物です。

1月9日(木)

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
野菜のペペロンチーノソテー






 「ハヤシライス」は、明治時代に日本で独自に生み出された洋食メニューです。誕生の由来には諸説ありますが、出版社の書店として知られる「丸善」の創業者の早矢仕有的氏が考案したという説が一番有力です。これは早矢仕さんが考案した、ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライスがなまってハヤシライスになったと言う説です。ちなみに、ハッシュド・ビーフとは「細切れの牛肉」という意味があります。  
 「ハヤシライス」と「カレーライス」の違いは、根本的に違うのが「ハヤシライス」はヨーロッパ地方の発祥の料理で、「カレーライス」がインド発祥の料理であることです。味付けのベースも全く異なります。「ハヤシライス」は具材をトマトベースで和えてからドミグラスソースで軽く煮込みます。「カレーライス」はスパイスを豊富に使っており、野菜や肉などの具材をカレーソースで和えて作ります。
 今日は豚肉の細切れを使って、「ハヤシライス」を作りました。

重要 上履きと体育館履きについて

 これまで分けて使用していた上履きと体育館履きの運用を変更しますので、保護者の皆様へご連絡いたします。

 令和7年度より、これまで使用していた上履きを廃止して、体育館履きのみを使用することとします。

 具体的には、これまで体育館のみで使用していた体育館履きを上履き兼用とすることで、生徒は校舎と体育館の双方を体育館履きで過ごすように変更いたします。

<令和7年度から>
 上履き   → 廃止
 体育館履き → 上履きとして、また、体育館履きとして使用する

 なお、これからの上履きの購入はお控えくださるようお願いします。上履きが履けなくなった場合は、令和7年3月までの暫定措置として、前倒しして体育館履きのみで過ごしてよいこととします(体育館履きが履けなくなった場合は、用意していただく必要があります)。

 よろしくお願いいたします。

1月8日(水)

画像1 画像1
◆お正月のお祝い献立◆
しらすのちらし寿司
牛乳
松風焼き
お雑煮風汁




 「松風焼き」は「おせち料理」や「ひな祭り」などの行事食としても食べられる料理です。
 松風という名前は、能の「松風」に由来していると言われています。表面は、ごまやケシの実、青のりで飾りますが、裏側には何もついていないことから、「裏が無い」=「正直に生きていこう」という願いが込められています。一般的に鶏のひき肉を使いますが、魚のすり身などが使われることもあります。鶏のひき肉に味付けをして、粘りがでるまで混ぜてから、長方形の型に入れて焼いた物を鳥松風と呼びます。松の葉の形に切り分けたりもします。「松風焼き」は別名「のし鶏」とも言われ、縁起の良い「のし袋」に由来する「おせち料理」とされています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム

PTA