1月15日(水)の献立![]() ![]() サイダーフルーツポンチは、容器を用意したので教室で盛り付けてください。容器は重なりやすいので気をつけましょう! スープの豆は大豆を使用しました。 5大栄養素とは、食べ物に含まれる栄養素のうち、人が健康に生活するために必要な栄養素のことです。筋肉や血液を作る「たんぱく質」、エネルギーのもととなる「炭水化物(糖質)」と「脂質」を三大栄養素と呼び、これに身体の働きを正常に保つ「ビタミン」と「ミネラル」を加えて5大栄養素と呼びます。大豆にはこれら栄養素がすべて含まれており、「畑の肉」と言われるのはこのためです。 1月17日(金)の献立![]() ![]() 今日は、東京のブランド食材を主に使用した献立です。 八丈島のあしたばは、摘み取っても明日には葉が出るという生命力の強さから名づけられています。むくみ改善に役立ちます。 東京Xは、東京のブランド豚で、上質な香りとほのかな甘み、さっぱりとした脂肪が特徴です。 東京の味噌汁は、大根とねぎは練馬産、小松菜は江戸川の東京野菜をたっぷり使用した具だくさん汁です。 1月16日(木)の献立![]() ![]() 鰆の幽庵焼きは、下味にゆずの果汁を使うのが特徴です。 幽(柚)庵の由来は江戸時代の中期、近江(滋賀県)の堅田(かただ)に住んでいた北村(きたむら)祐(ゆう)庵(あん)という茶人(ちゃじん)が、魚をミリンとショウユに浸けて焼くことを考案(こうあん)したことによるといわれています。 ゆずの香りや味によって、臭みか消えて食べやすくなります。 スキー移動教室3日目4
事情でスキーを見学している生徒は、そりをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室3日目3
最終日の実習が始まりました。リフトは大泉中だけで大行列です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室3日目2
みんな少し眠そうですが、元気です。たくさん食べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室3日目1
移動教室の最終日となりました。まずは朝食をモリモリ食べて力をつけます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目17
一杯お土産を買って帰ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目16
夕食の後は、レクとお土産購入です。今日のレクは1〜3組です。昨日と同じ借り物ゲームです。みんな盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目15
今日の夕食は、牛すき焼き鍋と照り焼きハンバーグです。美味しくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目14
雪質がとてもよかったため、大泉中のかまくらを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目13
午後の実習も終盤となりました。充実した実習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目12
リフトが大泉中の生徒で一杯になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目11
素晴らしい景色の中で滑る体験は、よい思い出になると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目10
リフトに乗るのに余裕が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目9
初心者グループは林間コース、経験者は中級コースで頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目8
午後の実習が始まりました。全グループがリフトに乗ってゲレンデに出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目7
お昼ご飯はカレーです。おかわりにも行列ができています。
美味しくいただいて午後も頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目6
リフトに乗っているときは楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目5
みんな転びながらも頑張って滑っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|