1年生 横浜の仕事人講話 2

様々な職業について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 横浜の仕事人講話 1

本日6時間目、1年生は横浜校外学習の事前学習として、横浜の仕事人講話を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん のりの佃煮 肉じゃが キャベツとこんにゃくの甘みそ和え 牛乳

 こんにゃくを作っているのは、世界中でも日本、中国、ミャンマー、スリランカの4ヶ国で、なんとその95%を日本が消費しています。 ちなみに日本人一人当たりの年間消費量は平均2kgもあり、こんにゃくはまさに日本の食文化といえます。こんにゃくは食物繊維やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。 しかし、身体の健康を維持するためには、タンパク質やビタミンなどの栄養素も必要不可欠です。 こんにゃくだけを食べるのではなく、タンパク質やビタミンが含まれている野菜や肉、魚などの食材と一緒にバランス良く食べることを心がけましょう。

1月10日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立スパイシービーフカレー フレンチドレッシングサラダ いちご2個 牛乳

 今日は、国産牛もも肉の角切りをにんにくとしょうが、赤ワインとあめ色玉ねぎで炒めて、鶏がらスープで2時間煮込み、肉を柔らかくしました、スパイスは体を温めて風邪予防になります。年末からインフルエンザが流行っていましたが、これからもっと寒くなります。バランスよくしっかり食べて、体を動かし、風邪予防に努めましょう!!

1月9日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立ツナのトマトソーススパゲッティ カリカリポテトサラダ 牛乳

 ツナのトマトソースは、にんにくのみじん切りを炒め、香りが立ってきたらベーコンを加えて、玉ねぎ・しめじを炒めます。そして、トマトピューレ・ケチャップ・トマトの缶詰・水を加えてことことよく煮込んで酸味を飛ばしてコクを出しました。ローリエ・オレガノ・バジルを加え、ツナと茹でほうれん草で色よく仕上げました。


1月8日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立 七草ごはん 小松菜の豚みそ炒め 白玉ぜんざい 牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。
1月7日は七草がゆを食べる風習が日本にはあります。七草は、春の七草、秋の七草があります。今日は、すずな・すずしろ・せりを使用した、ごはんを作りました。
11日は鏡開きです。鏡開きの日にはお供えしていた鏡餅(かがみもち)を叩いて割る風習があります。割るという表現はあまり縁起が良く聞こえないので、鏡割りとは言わずに、鏡開きというようになりました。今日は白玉(しらたま)餅(もち)を使ったぜんざいにしました。

1月8日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立 七草ごはん 小松菜の豚みそ炒め 白玉ぜんざい 牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。
1月7日は七草がゆを食べる風習が日本にはあります。七草は、春の七草、秋の七草があります。今日は、すずな・すずしろ・せりを使用した、ごはんを作りました。
11日は鏡開きです。鏡開きの日にはお供えしていた鏡餅(かがみもち)を叩いて割る風習があります。割るという表現はあまり縁起が良く聞こえないので、鏡割りとは言わずに、鏡開きというようになりました。今日は白玉(しらたま)餅(もち)を使ったぜんざいにしました。

3学期始業式 3

3学期も目標に向かって頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 2

表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 1

1月8日水曜日。3学期が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式2

表彰も行われました。
大中生、いろいろなところで活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式1

今日は2学期最終日です。
インフルエンザ等感染症まんえん防止のために、リモートで終業式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 生徒朝礼3

O-1グランプリの表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 生徒朝礼2

今回はスクリーンを活用し委員会報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 生徒朝礼1

今週月曜日、生徒朝礼が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道部展示

華道部の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立 コスタリカライス パプリカサラダ コーヒーゼリー(クリームのせ)牛乳

 12月24日はクリスマスイブです。クリスマスによく食べる食事といえば鶏肉です。タンドリーチキン、ローストチキン、照り焼きチキンなどいろいろな食べ方がありますが、今日は鶏肉を使ったコスタリカライスにしました。 コスタリカでは、カレー粉や唐辛子などの香辛料や野菜や果物をよく使う料理が多くあります。 給食では、鶏肉、大豆、ピーマン、マッシュルームをケチャップ、ソース、しょうゆ、パプリカ粉、チリパウダー、クミンパウダーなどで煮込んだものに米粉でとろみをつけてごはんにかけました。
 無事に2学期も終えることができ、ほっとしています。ありがとうございました。

12月23日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ピザトースト カボチャのポタージュ みかん 牛乳

 かぼちゃのポタージュの材料は、ベーコン、玉ねぎ、白いんげん豆、かぼちゃ、牛乳、生クリーム、パセリです。栄養素がギュッと詰まった滑らかスープです。
2学期の給食も明日が最後となりました。
冬休み中も体調管理に気を付けて健康的に過ごしましょう。

12月20日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立 発芽玄米ごはん 鯖の文化干し かぼちゃのいとこ煮 みぞれ汁 牛乳

 明日は『冬至献立』です。
冬至は二十四節季(せっき)のひとつで、一年で昼の長さが一番短い日です。また、太陽の高さが一番低くなる日でもあります。
昔から冬至には『かぼちゃ』を食べて『ゆず湯』に入る習慣があります。これは、かぼちゃを食べると病気の予防になり、ゆず湯に入ると風邪をひかない、といわれているからです。

12月19日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 麻婆大根 じゃがいものハニーサラダ つぶつぶみかんゼリー 牛乳

 今日は、小中連携献立で、大泉第六小学校の献立です。
麻婆大根は11月にもありましたが、大泉中の献立だったので、食べ比べてみるのも楽しいですね。
大根がおいしい季節です!!大根は下茹でしてから作ったので、味のシミ具合もよく仕上がっています。
今年は11月上旬まで暖かかったので、みかんが甘く感じます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

教科年間指導計画

ホッとルーム