令和7年1月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 【コメント】 1995年1月17日に「阪神・淡路大震災」が発生し、今日で30年です。昨年元日に発生した「令和6年能登半島地震」が記憶に新しいですが、この30年の間にも各地で大きな災害が頻発しています。今日は「防災献立」として、家庭で常備しておくと便利な長期間保存できる食品を取り入れた料理を作りました。「すいとん」は災害時の炊き出しなどで昔からよく出されます。和え物には、コーン缶やンのりを使いました。災害はいつ起こるかわかりません。一人ひとりが自分の命は自分で守ることを意識し、普段から備えをしっかりしておきましょう。 【主な食材の産地】 米:岩手 さわら:韓国 鶏肉:宮崎 しょうが:高知 ねぎ:埼玉 にんにく:青森 にんじん:千葉 だいこん:神奈川 こまつな:埼玉 キャベツ:練馬区 令和7年1月16日(木)![]() ![]() 【コメント】 寒い1日となりました。今日は体の中から温まる「パンプキンシチュー」をつくりました。かぼちゃが煮崩れないように調理員さんが気をつけながら煮込んでくれました。まろやかなシチュー、魚介や野菜のうまみがつまったパエリア、さっぱりとしたピクルス、と1食で様々な味を楽しむことができました。どのクラスもよく食べていました。 【主な食材の産地】 米:岩手 鶏肉:宮崎 いか:ペルー えび:インドネシア セロリ:長野 にんにく:青森 にんじん:千葉 たまねぎ:北海道 ピーマン:茨城 赤ピーマン:茨城 黄ピーマン:茨城 かぼちゃ:メキシコ だいこん:神奈川 きゅうり:徳島 令和7年1月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【コメント】 小正月献立です。今日は小豆やささげではなく、黒米を入れた赤飯をつくりました。また、松風焼きは1つずつ丁寧に成形し、ごまをふってオーブンで焼き上げました。 【主な食材の産地】 米:岩手 黒米: さといも:埼玉 鶏肉:宮崎 大豆(水煮):北海道 たまご:群馬 にんじん:千葉 ねぎ:埼玉 干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島 だいこん:練馬区 ごぼう:青森 ほうれんそう:埼玉 かぶ:埼玉 きゅうり:徳島 12月 牛乳産地(実績)/2月 牛乳産地(予定)
12月 牛乳産地(実績)は、東京都・群馬県・山梨県・岩手県・青森県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・北海道 でした。
2月 牛乳産地(予定)は、東京都・群馬県・山梨県・岩手県・青森県・秋田県・宮城県・山形県・福島県・北海道 です。 令和7年1月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 【コメント】 今日は子どもたちに人気の麺メニューの日です。野菜ちゃんぽん麺は、豚骨でスープをとり、野菜やお肉をたっぷり入れた具だくさんのスープに麺を少しずつ加えながら食べます。どのクラスもおかわりに行列ができ、特に3年生は全クラスほぼ完食でした!様々な感染症が流行しています。バランスのよい食事・規則正しい生活で健康な体をつくりましょう。 【主な食材の産地】 さつまいも:千葉 豚肉:茨城 大豆(水煮):北海道 にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉 たまねぎ:北海道 干ししいたけ:大分・熊本・宮崎・鹿児島 きくらげ:大分・愛知 キャベツ:愛知 もやし:栃木 ねぎ:埼玉 こまつな:埼玉 はれひめ:愛媛 令和7年1月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 【コメント】 1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えした鏡餅をおしるこやお雑煮にしていただきます。給食室では朝からじっくり煮た小豆を白玉団子にかけた「小豆白玉団子」を作りました。 【主な食材の産地】 米:岩手 じゃがいも:北海道 鶏肉:宮崎 豚肉:茨城 小豆:北海道 にんじん:千葉 ごぼう:青森 だいこん:練馬区 ねぎ:千葉 築山に霜柱![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての行事に、みんな集中して筆を運んでいました。 令和7年1月9日(木)![]() ![]() 【コメント】 今日から3学期の給食がスタートします。今学期も栄養士・調理員一同、衛生面・安全面に細心の注意をはらい、給食づくりをしてまいります。また、給食時間が待ち遠しくなるような魅力ある献立となるよう尽力いたします。 1月は郷土料理を多く取り入れています。今日は沖縄県の料理です。 【主な食材の産地】 米:岩手 米粒麦:埼玉・茨城・福井 豚肉:茨城 大豆(水煮):北海道 もずく:沖縄 にんにく:青森 たまねぎ:北海道 キャベツ:愛知 にんじん:千葉 えのきたけ:長野 ねぎ:埼玉 |
|