学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

ユニセフ募金

12月にユニセフ募金を行いました。
代表委員会でスライドや動画を作成し、各クラスで視聴してもらいました。ユニセフ募金の活動をすすめる中で、世界にはさまざまな状況の子供たちがいることを知りました。
全校のみなさんから集まった募金はユニセフ協会に送らせていただきます。
たくさんのご協力ありがとうございました。(4年代表委員会)

三味線の体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日に6年生が三味線体験をしました。始めに2曲ほど演奏を聴きました。その後、代表で4人の児童が弾き方を教えてもらいながら、1曲弾きました。曲を一生懸命覚え、4人で息を合わせて演奏することができました。そして「こきりこ節」「東京音頭」「花笠音頭」「ソーラン節」をかけ声をかけながら楽しく聴くことができました。(6年2組が学級閉鎖だったため、6年1組のみの体験となりました。)(6年代表委員)

理科、体育、総合的な学習の時間

理科、体育、総合的な学習の時間
 3年生は、12月に理科で「重さ」の勉強をしました。ねんどやアルミホイルの重さをはかりました。形を変えても、重さは変わらないことがわかりました。
 体育では、マット運動をしました。タイムシフトカメラを使って、自分の動きを見ることができたので、どこをなおしたほうがいいのかがわかりました。
 総合的な学習の時間では、プログラミングにちょうせんしました。ビスケット、アルゴロジック、スクラッチのアプリを使って、プログラミングを学びました。3年生で学んだプログラミングやその考え方を、今後に生かしたいです。(3年代表委員)
                     
 

キッザニア東京・職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日に2年生と4年生がキッザニア東京へ行き、さまざまな職業体験を行いました。
働くことは大変、つらいといったイメージがありましたが、実際に体験してみると仕事の楽しさや、やりがいが感じられたことが大きな発見でした。
(4年代表委員会)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

いじめ対策基本方針

SNSルール

生活の約束

生活時程表