たてわり班活動 5・6年生引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(水)に6年生が5年生にたてわり班活動の引き継ぎを行いました。6年生は、前日までに行う準備や当日の運営方法、気を付けることなどを分かりやすく5年生に説明していました。5年生は6年生にたくさん質問をしたり、メモをとったりしながら真剣に説明を聞いていました。今年度残り2回のたてわり班活動は5年生が進めていきます。6年生から引き継いだことをもとに、5年生が責任をもって活動を進めていく姿を期待しています。

4年生 デフビーチバレーボール 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(水)にデフビーチバレーボールの選手や監督の皆様にお越しいただきました。筆談や手話によるコミュニケーションの仕方を学んだり、ビーチバレーボールを体験したりしました。ジェスチャーや手話で思いを伝える方法や、耳が聞こえない人が言葉を発音する難しさなどを学び、選手がどのような状況でプレーしているのかを体験を通して知ることができました。日本デフビーチバレーボール協会、一般社団法人MUCHUの皆様、ありがとうございました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
海鮮ラーメン
メンマ炒め
キャラメルポテト
牛乳



今日の「海鮮ラーメン」は6年1組のリクエストメニューでした。野菜と豚肉、エビ、イカと具沢山なスープで麺のおかわりをしたいと大好評でした。これで先月からのリクエスト給食、全クラスが終了しました。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
梅ちりめんごはん
すき焼き風肉豆腐
大根とツナドレサラダ
かんきつ果物(ネーブル)
牛乳



今日は練馬区産の長ネギが届きました!すき焼き風肉豆腐にたくさん使いみんなの風邪予防になったと思います。
国内産のネーブルは「いつものみかんと違う」と美味しく食べていました。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
ハンバーグステーキ
おかか和え
大根の味噌汁
牛乳



今日のハンバーグステーキは、2年1組と3年3組のリクエストメニューで、6年生の考案メニューでもありました。
おかか和えは練馬区産のキャベツを使い、味噌汁の大根も練馬区産で地産地消でみんなを元気にしたい思いが放送で伝えることができました。
早宮小のハンバーグとても美味しいかったので、もちろん残食はなかったです。

5年 練馬区「映像文化と教育の連携事業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(金)に練馬区「映像文化と教育の連携事業」の授業を行いました。講師に株式会社動画工房の平松岳史さんをお招きし、アニメの作り方やアニメーターの仕事を教えていただきました。平松さんをはじめ、授業のご準備をしていただいた株式会社ヒューマンメディアの長谷川雅弘さん、株式会社ソシオエンジン・アソシエイツの皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
焼きカレーチーズパン
ABCスープ
りんご
牛乳



今日は4年2組のリクエストメニュー「焼きチーズカレーパン」
初めてのメニューでしたが、子供たちのは大好評でした!
おまけもみんな喜んで食べていました。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
豚バラ大根
のりの佃煮
石狩汁
かんきつ果物(いよかん)
牛乳



今日の主菜の豚バラ大根は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューです。
2人が考えたメニューで「練馬区の大根と豚肉でみんながより元気になる料理として考えました」もう一人は「家でお母さんがよく作ってくれる豚バラ大根が給食だとどんな味になるのかを知りたいと思いメニューに入れました」と放送で経緯を話してくれました。
豚バラが軟らかく、大根も味がよくしみ込んでいて美味しくいただきました。

席書会

画像1 画像1
 1月9日(木)〜1月14日(火)に、1、2年生が硬筆、3〜6年生が毛筆で席書会を行いました。これまでの練習を生かして、どの学年も集中して取り組んでいました。校内書きぞめ展は1月20日(月)〜1月24日(金)まで、15時20分〜16時20分に行います。一人一人のよさが光る作品をぜひご鑑賞ください。

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華菜飯
春雨坦々スープ
おかしな目玉焼き
牛乳


春雨坦々スープ「これとっても美味しい!」と目を輝かせ伝えてくる1年生が多くいました。人参、もやし、ニラ、ネギと豆腐と春雨が練りごまとすりごまの風味が美味しさのポイントだと思います。5年生からは、ここに麺を入れて食べたい!とリクエストもありました!
おかしな目玉焼き、今回は白身部分がカルピス味でした。
とっても美味しいと大好評でした!

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼丼
かぶの葉と人参の酢の物
すいとん味噌汁
牛乳



今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューです。
「練馬区でとれた野菜をたくさん、そして残さず使うこと、栄養のバランスがよくなること」を意識しました。と給食の時間に放送で本人から伝えることができました。

いつものすいとんと違い、味噌味が新しい発見でした。
引き続き、6年生の考案メニューをお楽しみにしてください。

4年生 東京都魚食普及員「ととと先生」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(火)東京都魚食普及員「ととと先生」にご来校いただき、「島の暮らしと魚」の授業を行いました。東京都の漁業についてのお話や、島の伝統食くさやの試食など、子どもたちは興味をもって学習できました。東京都産業労働局水産課の皆様、(一財)東京水産振興会の皆様、ありがとうございました。

5年 総合防災教室

画像1 画像1
 1月10日(金)に東京海上日動火災保険会社の方々にお越しいただき、総合防災教室を行いました。地震が起きる仕組みや起きたときの避難の仕方、地震への備えを学びました。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろ丼
ブロッコリーのサラダ
おしるこ
牛乳



明日の鏡開きにちなみ、今日は白玉だんご入りのおしるこです。
みんな喜んで食べていました。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
さわらの照り焼き
さつま芋とりんごのきんとん
沢煮椀
牛乳


今日もお正月の献立できんとんです。栗ではなく、りんごが入っているので甘ずっぱいですが、美味しいと子供たちに好評でした。

1月8日(水)の給食

画像1 画像1
七草ごはん
大豆入り筑前煮
練馬サラダ
みかん



3学期が始まりました。今年もよろしくお願い致します。
七草がゆにちなみ、七草ごはんです。「家で七草がゆ食べました」と報告が各クラスで数名いました。
給食室の近くに、おせち料理の写真と説明を掲示しています。
お正月に食べる料理について、学ぶ機会になると嬉しいです。

12月25日(水)の給食

画像1 画像1
ココア揚げパン
トマトシチュー
ツナと枝豆のサラダ
牛乳



今日は3年2組のリクエストメニュー「ココア揚げパン」です。
2学期最後の給食で、みんな大喜びで食べていました!
今年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12月24日(火)の給食

画像1 画像1
じゃこふりかけごはん
塩肉じゃが
もやし和え
みかん(はれひめ)
牛乳


今日は和風な給食です。クリスマスで洋風なごはんが続くとおなかが重い気がします。
「明日はココア揚げパンだね」と明日のメニューをしっかり確認している児童がいました。明日の給食も楽しみにしてください。


12月23日(月)の給食

画像1 画像1
チキンライス
マカロニグラタン
フルーツポンチ
牛乳



今日は、みんなが大好きなメニューです!
もうすぐ2学期が終了。しっかり食べて、風邪をひかないようにしましょう。

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚のゆずみそかけ
キャベツのゆかり和え
かぼちゃのすいとん
牛乳


今日は冬至メニューです。寒い冬を元気に過ごせることを願い、かぼちゃを食べたり柚子を入れたお風呂に入る習慣があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

いじめ防止基本方針

校長あいさつ