1月24日(金)の給食![]() 練馬(ねりま)のキムタクごはんとは、キムチとたくあんをごはんに混ぜた(まぜた)ものです。キムチとたくあんで『キムタク』と長野県(ながのけん)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)で作られた(つくられた)のが始まり(はじまり)と言われて(いわれて)います。 大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では練馬(ねりま)で作られた(つくられた)大根(だいこん)のたくあんを使った(つかった)ので、練馬(ねりま)のキムタクと名前(なまえ)をつけました。そして、今日(きょう)から全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)が始まります(はじまります)。給食(きゅうしょく)のことについて、興味(きょうみ)や関心(かんしん)をもってもらう期間(きかん)です。 1月23日(木)の給食![]() 今日(きょう)のナゲットは鶏ひき肉(とりひきにく)の他(ほか)に豆腐(とうふ)が入って(はいって)います。にんにくしょうゆ味(あじ)のナゲットも人気(にんき)ですが、今日(きょう)のナゲットもよく食べられて(たべられて)います。トマトソースと一緒(いっしょ)に食べて(たべて)ください。 1月22日(水)の給食![]() 今日(きょう)の豚肉(ぶたにく)と大豆(だいず)ミートのそぼろ丼(どん)ですが、豚ひき肉(ぶたひきにく)にそぼろ状(じょう)の大豆(だいず)ミートも混ぜ混んで(まぜこんで)作られて(つくられて)います。大豆(だいず)は苦手(にがて)な人(ひと)が多い(おおい)ですが、今日(きょう)のメニューはよく食べられて(たべられて)います。 1月21日(火)の給食![]() 今日(きょう)の鶏肉(とりにく)の磯(いそ)風味(ふうみ)焼(やき)も人気(にんき)メニューです。しょう油(ゆ)やみりんで下味(したあじ)をつけて青(あお)のりをかけて焼きました(やきました)。 1月20日(月)の給食![]() 大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では、食材(しょくざい)を揚げる(あげる)工程(こうてい)のものが人気(にんき)です。今日(きょう)の青のり(あおのり)ポテトもじゃが芋(いも)を揚げて(あげて)います。じゃが芋(いも)は揚げる(あげる)とき、水分(すいぶん)の少ない(すくない)じゃが芋(いも)の方(ほう)がよく揚がります(あがります)。 1/20(月)全校朝会(ユニセフ集会)![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の給食![]() 鮭(しゃけ)のさざれ焼き(やき)とは、しょう油(ゆ)やみりんなどの調味料(ちょうみりょう)で下味(したあじ)をつけた鮭(しゃけ)に、マヨネーズを塗り(ぬり)パン粉(こ)をまぶして焼いた(やいた)ものです。 1/17(金)児童集会![]() ![]() ![]() 1/16(木)なわとび朝会![]() ![]() ![]() 1月16日(木)の給食![]() マカロニはイタリア料理(りょうり)で使われる(つかわれる)めん類(るい)であるパスタの仲間(なかま)です。色々(いろいろ)な形(かたち)があり、それぞれ料理(りょうり)に適した(てきした)形(かたち)で使われます(つかわれます)。今日(きょう)の星型(ほしがた)マカロニは米(こめ)粉(こ)で作られて(つくられて)いる為(ため)、モチモチとした食感(しょっかん)が楽しめます(たのしめます)。 1月15日(水)の給食![]() 今日(きょう)の魚(さかな)は「さば」です。給食(きゅうしょく)でよく使われる(つかわれる)さばは肌(はだ)にいいビタミンB2(ビーツー)が多く(おおく)、体(からだ)に良い(よい)脂(あぶら)といわれるEPA(イーピーエー)やDHA(ディーエイチエー)がたくさんある魚(さかな)です。DHA(ディーエイチエー)は体(からだ)の中(なか)ではほとんど作られない(つくられない)ので、食べ物(たべもの)からとるしかありません。記憶(きおく)や学習(がくしゅう)に効果的(こうかてき)ともいわれているので、小学生(しょうがくせい)におすすめの食材(しょくざい)です。 1月14日(火)の給食![]() サラダの中(なか)で、この春雨(はるさめ)サラダとビーフンの中華(ちゅうか)サラダは人気(にんき)メニューです。めんのようにすすって食べられる(たべられる)ので、とても食べやすい(たべやすい)です。味付け(あじつけ)も調理師(ちょうりし)さんとおいしい配合(はいごう)を研究(けんきゅう)した大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)じまんのメニューです。 1/15(水)6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 1月10日(金)の給食![]() 明日(あした)の11日(にち)は鏡開き(かがみびらき)です。1年(ねん)、家族(かぞく)の無病(むびょう)息災(そくさい)を願って(ねがって)鏡餅(かがみもち)を食べます(たべます)。給食(きゅうしょく)では、鏡開き(かがみびらき)にちなんで白玉(しらたま)だんご汁(じる)にしました。 1/10(金)席書会![]() ![]() ![]() 1月9日(木)の給食![]() 3学期(がっき)の給食(きゅうしょく)がはじまりました。1月(がつ)は全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)という、給食(きゅうしょく)について興味(きょうみ)や関心(かんしん)をもってもらうための行事(ぎょうじ)があります。練馬(ねりま)区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)ねぎ給食(きゅうしょく)や、練馬(ねりま)大根(だいこん)のたくあんを使った(つかった)給食(きゅうしょく)も登場(とうじょう)します。 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は人気(にんき)のカレーライスです。新年(しんねん)の始まり(はじまり)もカレーで始めて(はじめて)、元気(げんき)に過ごしましょう(すごしましょう)。 1/8(水)3学期始業式![]() ![]() ![]() 12/25(水)2学期終業式![]() ![]() 12月24日(火)の給食![]() 今日(きょう)は豚肉(ぶたにく)を使った(つかった)カレーライスにしました。2学期(がっき)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)です。もりもり食べて(たべて)、冬休み(ふゆやすみ)も元気(げんき)にすごしてください。 12月23日(月)の給食![]() 21日(にち)は冬至(とうじ)でしたので、今日(きょう)はカボチャを具(ぐ)だくさん汁(しる)に入れました(いれました)。もみじ焼き(やき)は、玉(たま)ねぎとにんじんをおろして調味(ちょうみ)したものを魚(さかな)の上(うえ)にかけて焼きます(やきます)。 |
|