1月24日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立 長崎ちゃんぽん あさりのカリッとサラダ おかしなおかしな目玉焼き 牛乳

 今日から30日まで、全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、 これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。 戦後、栄養失調の子どもたちを救うために、外国からの援助 で給食が再開されました。今や飽食の時代だからこそ、栄養バランスや季節を感じる食材、成長に見合った分量など、学校給食を通して学ぶことが必要です。行事食や各地の郷土料理なども提供します。
今日は長崎県の郷土料理です。

1月23日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立 きむたくごはん 卵焼きおろしのせ いりどり 牛乳

 キムタクご飯は、キムチとたくあんの混ぜご飯です。今回は豚のひき肉も入っています。
副菜はいりどりです。いりどりと筑前煮はほとんどの材料が一緒ですが、作り方に差があり、いりどりは煮汁を残さない煮物で、筑前煮は煮汁を残した煮物になります。
根菜類は、体を温める効果があります。まだまだ寒い冬、風邪をひかないようにしっかり食べて運動し、強い体を作りましょう!!

1月22日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立 キャロットピラフ 野菜のクリーム煮 夕焼けゼリー 牛乳

 今日は、にんじんをたっぷり使用した給食です。
人参の栄養は、β-カロテンが豊富に含まれています。 β-カロテンは、皮膚や粘膜の健康維持、動脈硬化の予防、免疫力のアップ、アンチエイジングなどの効果がある栄養素です。美容や健康の維持に欠かせない食材といえます。

1月21日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立 深川めし 春菊の胡麻和え 鶏肉と厚揚げの甘辛煮 牛乳

 今日は東京・江東区の郷土料理です。
深川めしは、深川の漁師たちが仕事の合間に食べるまかない飯であった「ぶっかけめし」が現在の深川めしのルーツといわれています。
当時は、船上で海水を真水で薄めて沸かし、アサリ・長ネギ・豆腐を煮た澄まし汁を冷や飯にかけて食べたといわれています。
アサリは、数ある食材の中でも、群を抜いて鉄分豊富な食材です。
鉄分は血液に酸素を送り、血液を増やし、血流を良くするので、しっかり食べましょう!!

1月20日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 照り焼きチキン 千草焼き じゃがいもの味噌汁 牛乳

 今日は、小中連携献立の大泉東小学校の献立です。
千草焼きは、千草(ちぐさ)という言葉が「色々なもの」を表す時に用いることが多いため一般にはいろいろな野菜や肉などを卵でとじた料理をさします。 ほうれん草 ・にんじん繊切り をみりん、砂糖、しょうゆ、塩で炒め煮にしたものを溶き卵で焼いたものです。

1年生 横浜の仕事人講話 第2回

昨日1月21日火曜日に、第2回横浜の仕事人講話が実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第59回 練馬区立中学校連合ダンス発表会 2

本校の代表チームは「つなげ!勝利への道」という題で、躍動感あふれるダンスを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第59回 練馬区立中学校連合ダンス発表会 1

先週1月17日(金)に連合ダンス発表会が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ツナチーズトースト 豆と野菜のトマトスープ サイダーフルーツポンチ 牛乳

 サイダーフルーツポンチは、容器を用意したので教室で盛り付けてください。容器は重なりやすいので気をつけましょう!
スープの豆は大豆を使用しました。
5大栄養素とは、食べ物に含まれる栄養素のうち、人が健康に生活するために必要な栄養素のことです。筋肉や血液を作る「たんぱく質」、エネルギーのもととなる「炭水化物(糖質)」と「脂質」を三大栄養素と呼び、これに身体の働きを正常に保つ「ビタミン」と「ミネラル」を加えて5大栄養素と呼びます。大豆にはこれら栄養素がすべて含まれており、「畑の肉」と言われるのはこのためです。


1月17日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立 あしたばチャーハン 東京X揚げ餃子 具だくさん東京味噌汁 牛乳

 今日は、東京のブランド食材を主に使用した献立です。
八丈島のあしたばは、摘み取っても明日には葉が出るという生命力の強さから名づけられています。むくみ改善に役立ちます。
東京Xは、東京のブランド豚で、上質な香りとほのかな甘み、さっぱりとした脂肪が特徴です。
東京の味噌汁は、大根とねぎは練馬産、小松菜は江戸川の東京野菜をたっぷり使用した具だくさん汁です。


1月16日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん さわらの幽庵焼き 白菜の胡麻和え 白みそのお雑煮風 牛乳

 鰆の幽庵焼きは、下味にゆずの果汁を使うのが特徴です。
幽(柚)庵の由来は江戸時代の中期、近江(滋賀県)の堅田(かただ)に住んでいた北村(きたむら)祐(ゆう)庵(あん)という茶人(ちゃじん)が、魚をミリンとショウユに浸けて焼くことを考案(こうあん)したことによるといわれています。
ゆずの香りや味によって、臭みか消えて食べやすくなります。

スキー移動教室3日目4

事情でスキーを見学している生徒は、そりをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目3

最終日の実習が始まりました。リフトは大泉中だけで大行列です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目2

みんな少し眠そうですが、元気です。たくさん食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目1

移動教室の最終日となりました。まずは朝食をモリモリ食べて力をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目17

一杯お土産を買って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目16

夕食の後は、レクとお土産購入です。今日のレクは1〜3組です。昨日と同じ借り物ゲームです。みんな盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目15

今日の夕食は、牛すき焼き鍋と照り焼きハンバーグです。美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目14

雪質がとてもよかったため、大泉中のかまくらを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室2日目13

午後の実習も終盤となりました。充実した実習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

教科年間指導計画

ホッとルーム