早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

12月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
親子丼
みつポテト
おひたし

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
とうもろこしごはん
鮭のチャンチャン焼き
じゃがいものみそ汁


2学期は1〜3年生のランチルーム給食を実施しています。
今日は、1年生がランチルームで初めての給食を食べました。
調理員さんにもきてもらい、質問をしたり、給食を作るときにはまず一番に安全に気をつけていることなどを教えていただきました。
普段と違う雰囲気の中、楽しんで給食を食べました。

12月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
青菜と焼き豚のチャーハン
肉団子入り春雨スープ
りんご

12月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
きな粉揚げパン
白いんげん豆と野菜のスープ
カリカリベーコンサラダ


今日は、きな粉揚げパンでした。
揚げパンのパンは、ねじり型をしているパンを使用して、みぞにきな粉がたっぷり絡むようにしています。手や口の周りにきな粉がついてしまうのを、それぞれ工夫して色々な食べ方で食べていました。
カリカリベーコンサラダは、ベーコンだけをオーブンでカリっと焼いて、サラダのトッピングにしました。
今日はどのクラスも、おかわりに列ができていました!

12月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
豚肉のうま煮丼
かぼちゃのすいとん汁

12月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
茶飯
おでん
和風じゃこサラダ

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガーリックライス
ねり丸キャベツたっぷりミートローフ
ねり丸キャベツのスープ煮


今日は、練馬区産のキャベツを使用した一斉給食でした。
2日の練馬大根に続き、区内の学校でねり丸キャベツを使った給食を作りました。
豊玉南小学校ではキャベツの食感をいかしたミートローフと、キャベツの甘みを感じるスープ煮の2品を作りました。
廊下には、キャベツの断面を展示して見てもらっています。

12月3日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
めだいのゆずみそ焼き
切り干し大根の煮物
すまし汁

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
練馬スパゲティ
大根の葉っぱ入りソテー
マドレーヌ


今日は、練馬大根の一斉給食でした。
昨日区内で行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で収穫された練馬大根が小中学校に配布されて給食に使用される日です。
豊玉南小学校では、約100kgの練馬大根を使用して練馬スパゲティを作りました。
機械ですべてすりおろし、大きな釜で煮てソースを作ります。
新鮮な葉も使用してソテーにしました。
今年は猛暑の影響で農家さんも栽培に苦労されたそうです。感謝の気持ちでいただきました。

11月29日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりごはん
にぎすのいそべフライ
こんにゃくサラダ
豆腐とわかめのみそ汁


にぎすとは、石川県、新潟県などでよくとれる細くて小さな魚です。
骨ごと食べられて、身がやわらかくくせのない味なので、給食ではカルシウムがとれる献立として、揚げて食べることが多いです。今日は、パン粉に青のりをまぜて衣にした「にぎすのいそべフライ」にしました。フライにすることで、魚が苦手な人にも食べやすくなります。

11月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
キムタクごはん
ジャンボしゅうまい
にらたまスープ


「キムタクごはん」は、長野県塩尻市発祥の給食メニューです。
「キムタク」とは、キムチとたくあんからきています。
キムチとたくあんをベーコンと炒め、味付けをしてごはんと混ぜ合わせます。
ポリポリした食感と、キムチの酸味、たくあんの甘みが合わさり、とても食べやすく人気のメニューです。ひとつひとつ丁寧に包んで蒸したジャンボしゅうまいと合わせてよく食べてくれました。

11月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
みそラーメン
うずら煮たまご
フルーツヨーグルト

3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月27日(水)
 3年生が練馬消防署へ見学に行きました。消防車の話を聞いた後に消防服に着替える様子を見せていただきました。百聞は一見に如かず。教科書では気づけなかったことをたくさん知ることができました。行きや帰りの道では、街中にある消防設備を見つけながら歩いていました。

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
麦ごはん
鶏肉のにんにくみそ焼き
ごま醤油のおひたし
沢煮碗


今日の「鶏肉のにんにくみそ焼き」は、鶏肉をにんにくやねぎ、みそなどの調味料と合わせて漬け込んでおき、オーブンでこんがり焼きました。
豊玉南小学校の給食では、日ごろから、練馬区中村にある「糀屋三郎右衛門」さんの昔みそを使っています。今日の鶏肉も、糀屋さんのみそを使って漬け込みました。

-----------------------------------------------------------------

今日は、この糀屋さんを講師としてお招きし、3年生と一緒にみそ作りをしました。
3年生は「すがたをかえる大豆」の単元で、大豆がさまざまなものに変身することを学んでいます。学んだ内容を実際に体感してもらえるよう、前日に大豆を水に浸ける作業も3年生にやってもらいました。みんな、ふくらんだ大豆を見てびっくりした様子でした。
みそだねの味見もしてみましたが、熟成前のみそがしょっぱいことにも驚いていました。
ここからみそとして完成するまでには数か月かかりますが、その間の変化も楽しんでもらえたらとおもいます。

11月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ
白身魚のトマトチーズ焼き
ABCスープ

豊南ふれあい広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月24日(日)
 今日は子供たちが楽しみにしていた地区際「豊南ふれあい広場」です。地域の方々が協力をして、子供たちのために楽しませてくださいました。
 子供たちだけでなく、地域の方々が楽しい時間を過ごし、とても満足そうでした。

6年 英語4技能検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月20日(水)〜22日(金)
 6年生が各クラスごとに「英語4技能検定」を行いました。
 タブレットとヘッドセットの確認をした後に「聞く」「読む」「話す」「書く」問題に取り組みました。

大なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月19日(火)
 今朝は大なわとび集会を行いました。全クラスが、春に跳んだ記録からどれだけ伸びたかを確認する集会です。どのクラスも3分に集中して跳びました。

5年 お米の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年11月15日(金)
 春から育ててきたバケツ稲の脱穀です。足踏み脱穀機や千歯扱き、唐箕などの機械の使い方の説明を聞いてから、グループごとに行いました。協力をして玄米にしたあとは、精米機を使って精米しました。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
魚の和風あんかけ
大根サラダ
合わせだしのすまし汁


11月24日は「いい日本食の日」にちなんで「和食の日」に制定されています。
このことに合わせて今日の給食では「だしで味わう和食」の給食にしました。
給食室では昆布とかつお節を使って丁寧にだしをとりました。
このだしを使って、魚にかけたあんかけと、すまし汁を作りました。
この時期は、日本食に欠かせない「だし」の材料を廊下に展示して、自由に香りを体験できるようにしています。
ご家庭で一緒に読める和食についてのリーフレットも配布しましたので、ぜひ話題にしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31