早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガーリックフランス
ポークビーンズ
ブロッコリーサラダ
くだもの(りんご)


今日は全国学校給食週間2日目です。
「給食ができるまで」をテーマに、給食で使用しているパンが製造される様子を紹介しました。パン工場でパンが作られるまでの様子を動画で見てもらいました。パン屋さんから届いたソフトフランスパンは、今度は給食室で調理員さんによって「ガーリックフランス」にしてもらいます。
日々食べている給食には、色々な人が関わって私たちの元へ届いているのだということが伝わってくれたら嬉しいです。

1月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
コッペパン いちごジャム
クジラの竜田揚げ
野菜ソテー
コーンスープ


今日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。
この機会に、学校給食に関心を持ってもらえたらと思い、色々なテーマの献立を出します。
1日目の今日は、「昔の給食」をテーマにした献立でした。
およそ70年前の給食を再現した献立です。
この頃は、ごはんではなくパンが主食でした。また、脱脂粉乳を器に入れて提供していたことや、先割れスプーンを使用していたことなどが特徴的です。また、肉は高価だったため、当時安く手に入ったクジラの肉がよく使われていました。
今ではめずらしい食材となりましたが、今日はクジラに下味をつけて油で揚げ、ケチャップを使ったソースをからめて出しました。
初めて食べる1年生は驚いていましたが、何度か食べたことのある児童の中には「大好物なんだ!」と言っている子もいました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
コーンピラフ
かわりサモサ
豆乳スープ


サモサとは、インドなどで食べられる料理です。小麦粉でできた皮で、スパイスを効かせたじゃがいもや野菜、豆などの具を包んで油で揚げた料理です。今日は、サモサをイメージして、カレー味にしたじゃがいもとツナ、チーズを生地にして、ぎょうざの皮で包んで揚げました。カリカリの皮の中に、食欲をそそるカレー味のポテトが入っていて、おかわりに列ができていました。

1月22日の給食

画像1 画像1
牛乳
練馬のねぎ塩カルビ丼
にらたまスープ
紅茶プリン


今日は、練馬区産のねぎを使用した一斉給食でした。
練馬区から無償提供されたねぎをたっぷり使用して、ねぎ塩カルビ丼にしました。
にんにくやねぎ、塩で下味をつけた豚肉を野菜と一緒に炒めました。仕上げに入れたレモン汁がポイントです。
「紅茶プリン」は、じっくり煮出したアールグレイの紅茶液と牛乳、豆乳、生クリームを合わせてていねいに濾して固めました。新メニューでしたが、みんなおいしく食べてくれました。

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
鶏南蛮おろしうどん
さつまいものゴマ団子


「鶏南蛮おろしうどん」は、鶏肉と削り節のだしがしっかりときいたつゆにとろみをつけて、大根おろしをたっぷりと入れた、身体のあたたまるうどんでした。
「さつまいものゴマ団子」は、なめらかにつぶしたさつまいもに砂糖と豆乳バターをまぜて丸め、周りにたっぷりとごまをまぶして油で揚げました。周りはカリッと、中はやわらかくてやさしい甘みのあるゴマ団子になりました。


1月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
豆腐の八宝菜風
もやしとにらの炒めもの
くだもの(ぽんかん)

1月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャンバラヤ
フライドフィッシュ
トマトと卵のスープ


今日は「世界の味めぐり〜アメリカ〜」でした。
「ジャンバラヤ」は、アメリカ南部発祥の料理です。
スパイスを効かせた具を入れて炊いたごはんで、スペインのパエリアによく似ています。給食では辛味はおさえ、スパイスは効いた味にしました。
同じアメリカ南部のフライドチキンをイメージして、衣にスパイスを混ぜて揚げた「フライドフィッシュ」と一緒にいただきました。

1月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
あんかけチャーハン
青のりビーンズポテト
くだもの(みかん)


1月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
ぶりのゆうあん焼き
野菜のゆかりあえ
白みそのお雑煮風


「ぶりのゆうあん焼き」は、旬のぶりを調味料と練馬区産のゆずの果汁につけ込んで焼きました。食べるときにふんわりとゆずが香ります。
「白みそのお雑煮風」は、お正月に食べるお雑煮をイメージして、白玉団子を入れました。普段使っているみそとは違う、「西京みそ」を使って作ったので、甘口のまろやかな汁になりました。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
米粉パン
おみくじコロッケ
マカロニスープ


今日は2025年運試し!ということで、「おみくじコロッケ」を作りました。
コロッケの中に3種類の具を1つずつ入れて、入っていた具で今年1年を占う、というメニューです。
3種類の具を包む作業はとても大変ですが、調理さん達は朝早くから協力して、手際よく作業してくれました。
みんな、給食が始まる前からワクワク楽しそうに待っていて、給食の時間も、「僕はチーズだったよ!」「私はウインナーだ!やったー!」などと、盛り上がっている様子でした。
今年も、日々の給食を楽しんで食べてもらえるような献立作りもしていきたいと思います。

1月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼
金時にんじんのごまあえ
白玉おしるこ


1月11日の鏡開きにちなんだ献立でした。
給食室で小豆をコトコト煮込んで作ったおしるこに、白玉粉と豆腐を合わせて作った団子を入れました。
ごまあえには、お正月に使う金時にんじんを使用しました。
色が濃く、鮮やかな赤が特徴的なにんじんです。
おしるこは、小豆の苦手な人もいましたが、よく食べていました。
今年も、給食を通して日本の風習を伝えていきたいと思います。

1月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
鶏肉の和風ソテー
おろしポンずサラダ
大根と小松菜のみそ汁


今日から3学期の給食が始まりました。
寒い日が続きますが、しっかり食事をとり、体を温めてエネルギーをつけて元気に過ごしてもらいたいと思います。
3学期も給食室一同、安全安心でおいしい給食のために頑張ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31