朝晩が冷え込む季節になりました。元気に登校できるように健康管理に気を付けましょう。早寝・早起き・手洗い・うがい

今日の給食 12月12日(木)

画像1 画像1
・鶏ごぼうごはん
・牛乳
・ししゃもの南蛮漬け
・和風肉団子スープ です。
和風肉団子スープは、豚挽肉にねぎと干ししいたけのみじん切り、おろし生姜などを合わせて味付けしたものをよく練って団子にします。野菜と肉団子から出るうま味たっぷりのスープです。ししゃもの南蛮漬けも、よく食べてくれました。今日は、朝から風が強く寒かったので温かいスープが人気でした。

今日の給食 12月17日(火)

画像1 画像1
・中華丼
・牛乳
・みたらしさつま芋 です。
今日は5年生が移動教室の時に試食会の献立として「みたらしさつま芋」を作りました。5年生が「食べたかった」と何度か声をかけてくれていたので、リクエストに応えて登場しました。今日も「おいしかった」と声をかけてくれました。中華丼も野菜たっぷりでしたが、よく食べてくれました。

今日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・白身魚のチーズダッカルビ
・チョレギサラダ
・わかめスープ です。
今日のチーズダッカルビは真鱈を使いました。真鱈とじゃが芋はオーブンでさっと火を通してから炒めた野菜と合わせてグラタン皿に入れチーズをかけて焼きました。手間はかかりますがよく食べてくれたのでうれしかったです。サラダやスープも全体的に残りが少なかったです。体調を崩している人もいるようです。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食 12月13日(金)

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・牛乳
・タピオカのココナッツミルク です。
今日は子どもたちの大好きなジャージャー麺とタピオカのココナッツミルクです。一段と寒い一日でしたが、大好きなジャージャー麺が届くと「今日は楽しみにしていたよ」「たくさん食べたい」など声をかけてくれる子がたくさんいました。とてもうれしかったです。残菜もほとんどなく、完食できたクラスがたくさんあってうれしかったです。体調をくずしている児童が増えてきました。気をつけて過ごしましょう。

今日の給食 12月11日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・キャベツたっぷりメンチカツ
・キャベツとベーコンの味噌スープ
・野菜のごま和え です。
今日は、ねりまるキャベツの一斉献立です。区内の小中学校は、1ヶ月遅れで12月4日(水)と11日(水)に改めて全校実施することができました。おかずには、どれもキャベツを使いました。メンチカツはキャベツの甘みがありおいしかったです。ごま和えも野菜たっぷりでおいしくできました。今年はキャベツ・大根とも秋の収穫は生産が間に合わず大変でした。自然の大切さを大いに感じました。収穫に感謝していただきました。

今日の給食 12月10日(火)

画像1 画像1
・中華おこわ
・牛乳
・中華すいとん 
・りんご です。
中華おこわは、うるち米と餅米を同量で下味をつけて炊き来ました。豚肉・たけのこ・にんじん・しいたけなどを味付けしたて煮たものを混ぜています。餅米が入っているので、見かけより食べ応えがあります。すいとんも、小麦粉と白玉粉を合わせた団子がたっぷりでもちもちしておいしかったです。寒い一日だったのですいとんは残菜がありませんでした。

今日の給食 12月9日(月)

画像1 画像1
・とよま丼
・牛乳
・芋団子汁 です。
とよま丼は、宮城県の郷土料理の一つで、肉の代わりに油麩を使った親子丼のような献立です。油麩は、あまりなじみがない食材ですが、おいしい汁を吸って肉のような食感になります。芋団子汁もじゃが芋を蒸して団子にしたものと野菜を使った汁物です。寒い日にはぴったりの献立でした。

今日の給食 12月6日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・いかのかりんとう揚げ
・五色煮 です。
いかのかりんとうがらめは、いかにでん粉をまぶして油で揚げたものにタレを絡めたものです。甘辛のタレでおいしくできました。ごはんによく合う味でよく食べてくれました。煮物もごはんによく合いました。

今日の給食 12月5日(木)

画像1 画像1
・混ぜ込みビビンバ
・牛乳
・トックスープ
・ラ・フランス です。
今日のくだものは、ラ・フランスです。洋梨の仲間でフランスが原産国ですが、現在では、日本だけで栽培されているくだものです。栽培が非常に難しく、天候や病害の影響を受けやすく、追熟して食べ頃を見極めるのも難しいくだものです。給食でも早くから八百屋さんにお願いしておいたので、香りもよくおいしくいただきました。

校庭で全校朝会【全校】

快晴ではありますが、空気は冷たい12月の朝
改築工事が始まってから、初めて校庭に全校が集まりました。

狭くなった校庭ですが、なんとか全校児童が整列できるだけの
スペースは確保できています。

休み時間は、低・中・高学年で順番に校庭を使用しています。
竹馬やフラフープ、一輪車など遊び方も工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月4日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・ゼリーフライ
・根野菜の揚げ煮
・もずくスープ です。
ゼリーフライは埼玉県行田市の郷土料理です。衣のないコロッケのような料理です。ボリュームがありますが、よく食べてくれました。以前から、根野菜の揚げ煮はまた食べたいと言うリクエストがありました。さつまいもやかぼちゃ・レンコンなどおいしくできました。

今日の給食 12月3日(火)

画像1 画像1
・大根めし
・牛乳
・大根餃子
・マーボー大根 です。
今日は、12月1日(日)に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で抜かれた大根を使った一斉献立を予定していましたが、大根の生育が思ったほどよくなく給食に使うことができませんでした。残念ですが今年はいろいろな野菜が不作です。献立は変更なく実施できました。

今日の給食 11月29日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・魚のピリ辛焼き
・もやしの辛子和え
・さつま汁 です。
今日から待ちに待った「展覧会」です。みんなの作品が少しずつできあがっていくのを楽しみにしていました。「魚のピリ辛焼き」はちょっぴり辛い味付けですが、ごはんによく合います。しっかり食べてくれてうれしかったです。

今日の給食 11月28日(木)

画像1 画像1
・カレーライス
・牛乳
・大根サラダ です。
今日は、みなさんの大好きなカレーライスです。楽しみにしてくれている人も多く朝から声をかけてくれました。大根サラダもカレーライスはよく合います。大根とキャベツは五十嵐農園さんのものを使いました。

今日の給食 11月27日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・小判焼き
・里芋と鶏肉の小判焼き です。
小判焼きは、鯵のミンチ・イカ・ひじきのほかににんじんなどの野菜が入っています。調味料と合わせてよく混ぜたものを小判のような形にしてオーブンで焼いたものです。里芋の煮物も味がしみておいしくできました。展覧会の準備もあと少しです。楽しみにしています。

算数「かたちあそび」【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で「かたちあそび」の学習をしています。
 形をよく見て、作りたいものを考え、様々な立体物を組み合わせて作っていきます。
 「車を作りたい」と考えた2人は、どうしたら動く車になるか考えて、円柱を横にしてタイヤにすることを思いつきました。

【4年】ふれあい環境学習を行いました

練馬清掃事務所の方が来てくださり、ごみ処理について学習しました。
ごみの分別やごみ処理の様子、清掃車について学びました。実際に分別体験をしたり、清掃車の中が見えるようになっているスケルトン車が学校に来て、収集したごみがどのように車に積まれるのかなどを見せていただきました。
私たちの生活に密接にかかわっているごみについて関心をもち、ごみを正しく分別すること、3Rの大切さ、ごみを減らす必要性について考えを深めました。これからの生活に活かしていきたいと感想を述べた児童もいました。学校でも学んだことを意識していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会3【全校】

今年度の展覧会はこんなブースもあります!!

■いいね!ポスト
ここは、自分や友達、展覧会参加者の思いを交流させるコーナーです。
保護者・地域の皆さんも、是非、投函してください。

■みんなでつくる 大絵画
大きな模造紙に、○シールを貼っていき、展覧会終了時に完成する造形活動です。

■スライドショー
作品の完成に至るまでの制作活動の様子をスライドショーでご覧いただけます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会2【全校】

体育館には図工の作品が
展示されていますが
談話室には、家庭科の作品が展示されています。

北校舎一階の体育館へ向かう通路には
体験型の鑑賞コーナー「異次元world体験ツアー」もあり
子どもたちは楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1【全校】

本日11月29日(金)は
展覧会:児童鑑賞日です。

各学級ごとに、1時間目から
順番に体育館で鑑賞活動を行っています。

すっかり美術館に変身した体育館に子どもたちも魅了されています。

自分の作品や友達の作品を鑑賞して
自分のよさ、友達のよさをたくさん発見してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31