1/30(木)3年生 社会科見学

画像1画像2画像3
初めての社会科見学は、区内めぐりです。べじふるセンター練馬、光が丘警察署、ふるさと文化館を見学しました。見学する中で、それぞれが自分たちの生活と関わりのある施設であることに気付きました。みんなよく説明を聞いて、しっかりメモをとっていました。この後、学校でまとめていきます。

1月30日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『キャベツとベーコントースト リボンマカロニスープ はちみつドレッシングサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
  今日(きょう)のトーストは4年生(4ねんせい)が考えた(かんがえた)メニューです。給食(きゅうしょく)として提供(ていきょう)できるものにして作りました(つくりました)。ケチャップとマスタード味(あじ)で、チーズにはブラックペッパーを加え(くわえ)、香り(かおり)豊か(ゆたか)な大人っぽい(おとなっぽい)トースト(とーすと)に仕上がりました(しあがりました)。低学年(ていがくねん)でも食べられる(たべられる)ように、辛さ(つらさ)は控えて(ひかえて)います。

1/29(水)6年生 ねりパパによる出前授業

画像1画像2
キャリア教育の一環で、6年生対象に、ねりパパによる出前授業がありました。「自分さがしの旅」と題して、ねりパパの方々の経験を聞きました。その後、なりたい自分に向けて、自分ができることを決めたり必要なことを考えたりしました。

1月29日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『ごはん あじの練馬(ねりま)ねぎみそ焼き(やき) キャベツともやしの南蛮(なんばん)あえ 練馬(ねりま)ねぎ入り(いり)すまし汁(すましじる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は練馬(ねりま)区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)ねぎ給食(きゅうしょく)の日(ひ)です。今(いま)まで、区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)大根(だいこん)や練馬(ねりま)キャベツ(きゃべつ)の日(ひ)がありましたが、今回(こんかい)はねぎです。大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では「あじの練馬(ねりま)ねぎみそ焼き(やき)」と「練馬(ねりま)ねぎ入り(いり)すまし汁(すましじる)」に入れました(いれました)。

1月28日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『チリコンカンライス コロコロポテトサラダ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 チリコンカンは、アメリカのメキシコ州(しゅう)発祥(はっしょう)の料理(りょうり)です。牛肉(ぎゅうにく)や豚肉(ぶたにく)、豆(まめ)などをチリソースで煮込んだ(にこんだ)スパイシーな味(あじ)です。大豆(だいず)は苦手(にがて)な人(ひと)が多い(おおい)ですが、ひき肉(ひきにく)と一緒(いっしょ)にチリソースで煮込む(にこむ)と食べやすく(たべやすく)なります。

1/25(土)全国道徳特別活動研究会全国研究大会

画像1画像2画像3
本日は、本校の2年間の研究の成果を発表しました。全国から265名もの先生方にお越しいただきました。文部科学省教科調査官のお二人の先生から各学級の授業について、その成果についてお話しいただきました。案内にお立ちいただいたサザンズの方々、控え室でお手伝いいただいたPTA役員の方々、ありがとうございました。

1月24日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『練馬(ねりま)のキムタクごはん さつま揚げ(あげ)とこんにゃくの炒め(いため)煮(に) 生揚げ(なまあげ)と玉(たま)ねぎのご汁(ごしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 練馬(ねりま)のキムタクごはんとは、キムチとたくあんをごはんに混ぜた(まぜた)ものです。キムチとたくあんで『キムタク』と長野県(ながのけん)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)で作られた(つくられた)のが始まり(はじまり)と言われて(いわれて)います。
大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では練馬(ねりま)で作られた(つくられた)大根(だいこん)のたくあんを使った(つかった)ので、練馬(ねりま)のキムタクと名前(なまえ)をつけました。そして、今日(きょう)から全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)が始まります(はじまります)。給食(きゅうしょく)のことについて、興味(きょうみ)や関心(かんしん)をもってもらう期間(きかん)です。

1月23日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『コーンピラフ 豆腐(とうふ)ナゲット やさいスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のナゲットは鶏ひき肉(とりひきにく)の他(ほか)に豆腐(とうふ)が入って(はいって)います。にんにくしょうゆ味(あじ)のナゲットも人気(にんき)ですが、今日(きょう)のナゲットもよく食べられて(たべられて)います。トマトソースと一緒(いっしょ)に食べて(たべて)ください。

1月22日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『豚肉(ぶたにく)と大豆(だいず)ミートのそぼろ丼(どん) コールスローサラダ 小松菜(こまつな)としめじのスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の豚肉(ぶたにく)と大豆(だいず)ミートのそぼろ丼(どん)ですが、豚ひき肉(ぶたひきにく)にそぼろ状(じょう)の大豆(だいず)ミートも混ぜ混んで(まぜこんで)作られて(つくられて)います。大豆(だいず)は苦手(にがて)な人(ひと)が多い(おおい)ですが、今日(きょう)のメニューはよく食べられて(たべられて)います。

1月21日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鶏肉(とりにく)の磯(いそ)風味(ふうみ)焼(やき) 小松菜(こまつな)とじゃこのあえもの じゃが芋(いも)とわかめのみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の鶏肉(とりにく)の磯(いそ)風味(ふうみ)焼(やき)も人気(にんき)メニューです。しょう油(ゆ)やみりんで下味(したあじ)をつけて青(あお)のりをかけて焼きました(やきました)。

1月20日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『練馬(ねりま)スパゲティー 青のり(あおのり)ポテト くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では、食材(しょくざい)を揚げる(あげる)工程(こうてい)のものが人気(にんき)です。今日(きょう)の青のり(あおのり)ポテトもじゃが芋(いも)を揚げて(あげて)います。じゃが芋(いも)は揚げる(あげる)とき、水分(すいぶん)の少ない(すくない)じゃが芋(いも)の方(ほう)がよく揚がります(あがります)。


1/20(月)全校朝会(ユニセフ集会)

画像1画像2画像3
今日の全校朝会は、代表委員会が中心に1月28日(火)・29日(水)に行われるユニセフ募金のお知らせをしました。世界の子ども達が直面している現状や支援の仕方についてスライドを作り、劇仕立てで発表しました。1年生まで分かりやすい発表になりました。

1月17日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鮭(しゃけ)のさざれ焼き(やき) やさい炒め(いため) さつま芋入り具(いもいりぐ)沢山(だくさん)汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 鮭(しゃけ)のさざれ焼き(やき)とは、しょう油(ゆ)やみりんなどの調味料(ちょうみりょう)で下味(したあじ)をつけた鮭(しゃけ)に、マヨネーズを塗り(ぬり)パン粉(こ)をまぶして焼いた(やいた)ものです。

1/17(金)児童集会

画像1画像2画像3
昨日に引き続き、今朝も児童集会がありました。本日は集会委員会が企画をした「ボール送りリレー集会」です。各クラス1列に並び、頭の上や股の下をボールを通して繋いでいくゲームです。やるたびに、どんどんスピードが速くなっていきました。体がポカポカするくらいの運動をすることができました。

1/16(木)なわとび朝会

画像1画像2画像3
なわとび旬間が始まりました。今日は体育委員会が中心となって、なわとび朝会を行いました。全校でなわとびの技を確認しながら跳びました。休み時間も短縄や長縄を跳んでいます。寒さに負けずに体力づくりに励んでいます。

1月16日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『マーガリンパン 星型(ほしがた)マカロニのクリーム煮(に) マヨドレサラダ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 マカロニはイタリア料理(りょうり)で使われる(つかわれる)めん類(るい)であるパスタの仲間(なかま)です。色々(いろいろ)な形(かたち)があり、それぞれ料理(りょうり)に適した(てきした)形(かたち)で使われます(つかわれます)。今日(きょう)の星型(ほしがた)マカロニは米(こめ)粉(こ)で作られて(つくられて)いる為(ため)、モチモチとした食感(しょっかん)が楽しめます(たのしめます)。


1月15日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん さばの七味(しちみ)焼き(やき) ごまあえ とり汁(とりじる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の魚(さかな)は「さば」です。給食(きゅうしょく)でよく使われる(つかわれる)さばは肌(はだ)にいいビタミンB2(ビーツー)が多く(おおく)、体(からだ)に良い(よい)脂(あぶら)といわれるEPA(イーピーエー)やDHA(ディーエイチエー)がたくさんある魚(さかな)です。DHA(ディーエイチエー)は体(からだ)の中(なか)ではほとんど作られない(つくられない)ので、食べ物(たべもの)からとるしかありません。記憶(きおく)や学習(がくしゅう)に効果的(こうかてき)ともいわれているので、小学生(しょうがくせい)におすすめの食材(しょくざい)です。

1月14日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『豆腐(とうふ)の旨煮(うまに)丼(どん) 春雨(はるさめ)サラダ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 サラダの中(なか)で、この春雨(はるさめ)サラダとビーフンの中華(ちゅうか)サラダは人気(にんき)メニューです。めんのようにすすって食べられる(たべられる)ので、とても食べやすい(たべやすい)です。味付け(あじつけ)も調理師(ちょうりし)さんとおいしい配合(はいごう)を研究(けんきゅう)した大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)じまんのメニューです。

1/15(水)6年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
ライオンズクラブの方々に来ていただき、6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。麻薬や覚醒剤の使用だけでなく、市販の薬でも用法・用量を守らないと命に関わることになってしまう場合があることを教えていただきました。「ダメ。ゼッタイ。」のスローガンのもと、薬物乱用の怖さと危険さを改めて感じていました。

1月10日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『わかめじゃこごはん ししゃもの青のり(あおのり)焼き(やき) 炒め(いため)なます 白玉(しらたま)だんご汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 明日(あした)の11日(にち)は鏡開き(かがみびらき)です。1年(ねん)、家族(かぞく)の無病(むびょう)息災(そくさい)を願って(ねがって)鏡餅(かがみもち)を食べます(たべます)。給食(きゅうしょく)では、鏡開き(かがみびらき)にちなんで白玉(しらたま)だんご汁(じる)にしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

生活指導・いじめ防止

学校応援団・ねりっこクラブ

PTAより

PTA会則関連